最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
総数:73330

縁日でも 80周年おめでとう

7月22日(土)

 まだ暑いうちから準備してくださっていた縁日。

校庭で行われているその縁日に、PTAの方たちが、

創立80周年を記念してつくった「エプロン」と「バッグ」

の販売をしていました。

 明日まで行われる盆踊り。会場で、ぜひPTAのテントにも

お立ち寄りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(土)

 今日は、千早3丁目町会が、5時から縁日、6時半からスイカ割り、

そして7時からは、盆踊りを、千早小の校庭で行っています。

 涼しい風が吹いて、たくさんの子供たち、地域の方が来ています。

提灯の灯りが揺れて、とてもきれいです。


PTA親子プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(土)

 夏休み2日目。今日は10時から PTA親子プールがありました。

学校のプールに家族と一緒にはいることのできる、年に一度のチャンスです。

たくさんの子供たちが、おうちの方と楽しそうに泳いだり遊んだりしていました。

 担当の皆様、ありがとうございました。

 校庭では、町会の盆踊りの準備も行われており、「夏休み」らしい

わくわく感がいっぱいです。

給食室探検隊☆7/20☆1学期最後の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆夏野菜のカレーライス
(麦ご飯・夏野菜カレー)
・小松菜のツナサラダ
・冷凍果物リザーブ
(冷凍みかん・冷凍パイン・冷凍りんごより)
・牛乳 です。

 本日は1学期最後の給食です。みなさん、夏休みの計画はもう立てましたか?充実した夏休みを過ごすために、規則正しい生活を送るようにしましょう。
 そのためにも夜更かしをせず、1日3食しっかり食べることが大切です。
 今日は夏野菜をたっぷりと使ったカレーです。夏野菜を発見することができましたか?カレーの中には、トマト・かぼちゃ・オクラ・なすが入っています。野菜は、旬の時季に一番栄養価が高く、その時期の体に必要な栄養素が詰まっています。

 夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を体の中からクールダウンしてくれます。夏休み中も夏野菜を食べて、元気に過ごしましょう。

 2学期の給食は、始業式と同じ8月28日(月)スタートです。
 また、元気に会いましょう♪

旬の食材探検隊☆7/20☆夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの夏野菜を使用しました。

給食室探検隊☆7/19☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・鰆の塩麹焼き
・ひじきの煮物
☆かむかむ豚汁
・メロン
・牛乳 です。


 19日は、食育の日です。また、本日は『かみかみ給食』です。
 みなさん、よく噛んで食べるように心がけていますか?よく噛んで食べることを意識するために、毎月かみかみ給食があります。
 よく噛んで食べるとみなさんの体のために良いことがたくさんあります。例えば、消化が良くなります。
 暑い夏には、冷たいものを食べたり、飲み過ぎたりしていませんか?冷たいものばかりだと、胃腸が弱ってしまいます。よく噛んでたべると、食べ物が細かく砕かれ、だ液と混ぜ合わせて飲むことになり、胃や腸での消化・吸収がよくなります。
 給食も残さずよく噛んで食べて、暑さに負けず、元気に夏休みをむかえましょう。

千早の田んぼ☆稲の開花

画像1 画像1
 暑い日が続いています。
 三連休明けの今朝、花が咲いていることを5年生が発見しました。

 去年よりも、早い開花です。

 花が咲く頃は、特に田んぼの水を稲が必要な時期です。

給食室探検隊☆7/18☆沖縄料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆シンジューシー
☆フーチャンプルー
☆もずく汁
☆2色ゼリー
(シークワーサー味と赤しそ味)
・牛乳 です。


 今日は、7月のお誕生日給食です。7月生まれの32名のみなさん、お誕生日、おめでとうございます。後ほど給食委員がカードを届けに行きますので、楽しみにしていてくださいね♪
 本日の誕生日デザートは、暑さに負けないために、夏バテを予防するクエン酸を多く含むシークワーサー味と赤しそ味の2色ゼリーです。

 いよいよ今週の金曜日から夏休みですね。
 本日は沖縄料理です。
 チャンプルーとは、沖縄の方言で、「まぜこぜにした」というような意味で、野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせます。
 沖縄料理は、暑さに負けないために、夏バテ予防に効く、食材がたくさん含まれています。例えば、フーチャンプルーに入っているゴーヤーは、疲労を回復させてくれるビタミンCを多く含んでいます。
 暑さに負けないために、給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆7/14☆チキンのハーブ焼き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キャロットライス
☆チキンのハーブ焼き
・コーンサラダ
・トマトと卵のスープ
・牛乳 です。

 7月14日は何の日か知っていますか?
 それは、「パリ祭」です。フランスが成立したことをお祝いする日です。フランスでは、各地で1日中花火が打ち上げられるそうです。
 そこで、本日の給食は、ヨーロッパをイメージして、チキンのハーブ焼きです。オールスパイスやオレガノ、ローズマリーなどたくさんの種類のハーブを鶏肉につけて焼きました。
 ハーブとは、「人間の暮らしに役立つ自生植物」です。そのため、香りのないハーブもあります。私たちの食卓でもおなじみの、しそ・しょうが・わさびなどは、日本の風土に根付いた、和のハーブです。
 ハーブの香りを感じながら、味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆7/13☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ツナとトマトのスパゲッティ
・ころころサラダ
・フルーツカクテル
・牛乳 です。


 今日は、今年度2回目のにこにこ班給食です。
 にこにこ班給食の準備や会食、後片付けを一緒に行うことで、親睦を深めることがねらいです。
 また、上級生が中心となって、下級生がよいお手本となるように、楽しく会食をしましょう。
 今回は、2年生と4年生が盛り付けを行い、3年生と5年生が配膳を行い、1年生が食事のあいさつを担当しました。
 お昼休みには、にこにこ班活動もあります。

 さて、本日はツナとトマトのスパゲッティです。トマトは、田倉農園から届いた完熟のトマトです。実がついた後からの温度の合計が1000度になると、色がついてくると言われています。完熟トマトは甘さと酸味のバランスがとても良いです。味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆7/12☆冬瓜

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・肉じゃが
☆冬瓜のスープ
・牛乳 です。


 本日の汁物は、冬瓜が入っています。
 冬瓜は「冬」という漢字が使われています。しかし、6月から9月頃までのちょうど今頃の夏が旬です。では、なぜ冬瓜というのでしょうか?
 それは、冬に収穫するという意味ではありません。夏に収穫したものが、冬までもつというくらい貯蔵性が高いという意味からきています。
 冬瓜は緑色の楕円形で、切ると中身は白いですが、加熱すると透明になります。スープの中に入っているので、見つけてみてくださいね。
 水分をたっぷり含み、ビタミン・ミネラルも多く含んでいるので、暑い夏にはぴったりですね。
 薄味で、さっぱりとした夏の味覚を味わっていただきましょう♪

旬の食材探検隊☆7/12☆冬瓜(とうがん)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この大きな楕円形で、緑色の野菜は何でしょうか?

『とうがん』です。どのくらいの重さなのでしょうか?

『1個3.7キログラム』もありました。

今日の給食では、スープに4個の大きな冬瓜を使用しました。

 冬瓜(とうがん)を食べて、体の中から涼しく暑さに負けずに頑張りましょう♪


これは何でしょうか?

画像1 画像1
 今年も職員室前の花壇に、はえてきました。

 きっと去年の子芋が残っていたのでしょう。

 里芋がとれればいいですね♪

何のたねかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャベツのたねがとれました。

 キャベツを育て続けると、大きくなり花が咲き、たねがとれるのですよ♪

千早の田んぼ☆中干し終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日、5年生は宮城県登米市の米作りのプロの方から、米作りについて学びました。

 先週から中干しを行い、本日水を田んぼに入れました。

 枯れてしまうのではないかと、子供たちは心配そうでした。

給食室探検隊☆7/11☆体の中から涼しくなろう!

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ひじきご飯
・鮭のフライ(ソース)
・切り干し大根の煮物
・新たまねぎの味噌汁
・メロン(つる姫)
・牛乳 です。


 7月が始まり、蒸し暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか?
 7月の給食目標は、『暑さに負けない食事をしよう』です。朝ご飯は1日の活動の源です。朝ご飯をしっかり食べ、1日3回きちんと食事をするようにして、暑さに負けない体をつくりましょう。
 さて、本日の鮭のフライとメロンはリクエスト給食からの登場です。
 メロンはすいかやきゅうりと同じ、「うり」の仲間です。おいしいメロンを作るためには、夏の暑さと乾いた空気が必要です。水分が多いメロンは、水分補給として、熱中症の予防に役立ちますね。
 給食も残さず、バランスよく食べて、暑さに負けず、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆7/10☆しそ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ピザドッグ
☆トマトサラダ
・ABCスープ
・牛乳 です。


 本日のトマトサラダのドレッシングには、しその葉が入っています。しその葉は、年中お店に出回っていますが、6月から8月が旬です。
 しそは、漢字で「紫」・「蘇る」と書きます。
 中国の三国時代に若者が、カニを食べすぎて食中毒を起こし、死にかけていたところ、しその葉を与えると、回復したという言い伝えがあります。「よみがえる」ということで、「しそ」と呼ぶようになったといわれています。
 「和風のハーブ」とも言われ、葉・芽・実、全ての部分を使うことができ、日本料理の付け合わせや薬味として欠かせない存在です。
 初夏の味覚の一つであるしその独特な香りを味わっていただきましょう♪

ハチハチまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(日)

 社会を明るくする運動として、第八地区社明推進委員会の皆さんを中心に

各町会・各校PTA・育成委員さん・民生児童委員さん等、

本当にたくさんの地域の皆さまのご尽力で、千早小学校を会場に

「ハチハチまつり」が開催されています。

 暑い中、昨日から準備をしてきたくださった皆さまに感謝いたします。

待ちに待った子供たちの笑顔と歓声が、校庭にいっぱいです。


4年生 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(火)に、落語家の三遊亭圓窓師匠と地域で落語をされている千川亭皆女さんにお越しいただいて落語教室を行いました。
落語で使われる「扇子」や「手拭い」の使い方を通して落語について教えていただき、小噺を聴かせてもらいました。
最後に、児童数名が高座に上がって「扇子」と「手拭い」を使って様々な場面を表すことにチャレンジしました。
児童は、お二人の巧みな話芸に落語の面白さを感じながら学習することができました。

4年生 俳句教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)に、現代俳句協会の方4名にお越しいただき俳句教室を行いました。
まず、2校時に学年全体で「俳句」について教えていただきました。
中休みに「俳句の種」見つけを校庭など思い思いの場所で行いました。
3・4校時は、学級に分かれて俳句づくりと鑑賞(選句)を行いました。
児童は、夏の季語を1つに絞って夏のらしさを表すことに悩みながらも、講師の先生方に教えていただきながら俳句づくりを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603