最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

青空給食探検隊☆10/19☆弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の青空給食は、
・栗入りお赤飯(低学年:ミニおにぎり)
・鶏肉の唐揚げ
・鮭の梅みそ焼き
・肉じゃが
・塩昆布入り野菜炒め
・ミニトマト
・きゅうり
・パック牛乳 です。

 本日は雨のため、青空給食は校内で実施します。

 今日は、創立80周年のお祝いの気持ちを込めて、お赤飯と昆布が入ったお弁当です。

 にこにこ班で仲良く、楽しく食べて、みなさんでお祝いをしましょう。

給食室探検隊☆10/18☆明日は青空給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・あんかけ焼きそば
(中華麺・五目中華あん)
・バンバンジーサラダ
・わかめスープ
・杏仁豆腐
・牛乳 です。

 秋らしい、過ごしやすい季節になってきましたね。
 さて、明日は「創立80周年おめでとう青空給食」があります。
 今年は創立80周年にちなんで、お祝いの意味を込めたお弁当を給食室で作ります。
 
 ご飯は、お祝いの時によく食べられる「お赤飯」です。
 昔から、赤い色には災いや病気などの良くないことを払う力があるとされています。
 
 「お赤飯」の赤色は何で付けているか知っていますか?
 もち米にささげを入れて赤く色づけています。今回は、今が旬の栗が入ったお赤飯です。

 また、野菜炒めには「昆布」が入っています。
 昔、室町時代の頃から、昆布は「よろこんぶ」と言われ、お祝いの時に食べられていたそうです。

 明日は、にこにこ班で楽しく食べて、創立80周年をみなさんでお祝いしましょう。

給食室探検隊☆10/20☆カンボジア料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆バイチャー
☆カンボジア風春巻き
☆春雨サラダ
☆えびと野菜の酸味スープ
・牛乳 です。

 本日の給食は、2020年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック」にちなんだ献立で、「カンボジア料理」です。

 カンボジアはどこにあるか知っていますか?

 日本と同じアジアの国の一つで、タイやベトナムの隣にある国です。1年を通じて気温が高く、1年中日本の夏のような服装で過ごすことができます。

 「バイチャー」は、カンボジアのチャーハンで、「バイ」は米、「チャー」は炒め物という意味があります。

 甘くて濃いめの味が特徴であるので、給食ではウスターソースで味付けをしてみました。味わっていただきましょう。

5年生 みその学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 『知るとおいしい お!みそ のこと』を行いました。
その中で子どもたちは、
*おみその種類の原料について。
*どのようにできるのか。
*10種類の味噌の味比べ。などを学習しました。
      

 是非、今日の学習についてお子様と話をしていただき、みそについてや保存の方法など聞いてみてください。
 また、感想をお寄せいただけたらうれしいです。お待ちしております。

給食室探検隊☆10/17☆みそ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ひじきご飯
☆鮭の西京味噌焼き
・明日葉の胡麻酢和え
☆じゃがいもの味噌汁
・梨(あきづき)
・牛乳 です。

 本日は、5年生が「みそ」について学習をしています。

 みそは様々な種類があり、地域による特徴があります。材料の違いによって、大きく3つに分けられます。
 「麦みそ」「米みそ」「豆みそ」です。
 
 いつもの給食のみそ汁に使っているみそは、「米みそ」です。米みそはさらに、赤みそと白みそに分けられます。
 今日の給食の魚の味付けに使っている西京味噌は、関西で多く使われている「白みそ」のことです。甘味が強く、上品な味わいが特徴です。

 「みそは医者いらず」と言われるほど、栄養がたっぷり含まれています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆10/16☆いろいろきのこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆鶏肉といろいろきのこのピラフ
・パリパリサラダ
・ミネストローネ
・牛乳 です。

 だんだんと秋が深まってきましたね。

 みなさん、きのこがりをしたことがありますか?
 本日は、秋の味覚であるきのこを使ったピラフです。
 ピラフの中には、4種類のきのこが入っています。

 1つ目は、「しめじ」です。しめじは、色が薄茶色で、小さい傘がついているのが特徴です。

 2つ目は、「エリンギ」です。白くて太い柄に平らなカサがついています。弾力があってコリコリとした食感が特徴です。

 3つ目は、白く細長い「えのきたけ」です。

 4つ目は、「まいたけ」です。カサの厚さが薄く、波をうったような形をしています。香りとうまみ、そして歯ごたえがよいのが特徴です。

 みなさん、4種類のきのこを発見してみてくださいね。

安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)

 朝の時間に、全学級で安全指導を行いました。

今回は、年間予定を変更して、最近ニュースでも話題になっている

「Jアラート」について、児童の発達段階に合わせた指導を

行いました。「Jアラート」とは、何か。どんなときに聞こえてくるのか。

もし、Jアラート音を聞いたら、どんな行動をとったらいいのか。

担任の先生から説明を受けた後、実際に、校内放送で「Jアラート音」を

流して、避難訓練を行いました。

 体をできるだけ小さく丸めて(ダンゴムシのポーズ)、窓や落下物を避けて

机の下にもぐりました。ご家庭でも、お子様と、訓練の様子について、ぜひ話題に

してください。

給食室探検隊☆10/13☆ムロアジ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆ムロアジの麻婆豆腐
・ヌードルスープ
・りんご(秋映)
・牛乳 です。

 今日の給食は、東京の食材が使われています。みなさん、どこに使われているか発見できましたか?

 「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐には東京都の八丈島でとれた「ムロアジ」のミンチを使っています。

 ムロアジは、東京の海では伊豆諸島から小笠原諸島まで広い範囲にいる魚です。
 背が青いことから八丈島では「青ムロ」とも呼ばれます。また、脂肪が少なくくさやの原料にもなることから、伊豆諸島では「クサヤモロ」と呼ぶこともあります。

 今回は、ミンチにしたムロアジを使いましたが、ムロ節として、だしをとったり、ご飯に混ぜ込んで食べたりもします。

 東京の食材を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆10/12☆青のりポテト

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・手作り和風ハーンバーグ 
 おろしソースかけ
☆青のりポテト
・味噌けんちん汁
・牛乳 です。

 今日の副菜は「あおのりポテト」です。
 じゃがいもは、貯蔵することができるので、スーパーなどでは1年中見かけますが、実は旬の時期が2回あります。
 1回目は7月から8月に収穫できる「新じゃが」です。2回目は10月から11月の今の時季に収穫されるじゃがいもです。

 日本には、オランダの商人によって、インドネシアの首都、「ジャカルタ」から渡ってきました。
 そのため、「ジャガタライモ」という名前がつけられました。これが後につまって「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

創立80周年おめでとう集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇6年生 千早小学校の80年の歴史、そして20年後まで、

 「3本のバトン」という劇仕立てで紹介してくれました。

 6年生の演技やパフォーマンスに、会場が一体となって

 楽しみました。

 地域の方や、卒業生でもある保護者の方の感想も聞かせていただき、

子供たちもとても嬉しそうでした。

 ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

給食室探検隊☆10/11☆誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・パンプキンパン
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・コールスローサラダ
☆2色ゼリー(みかん味)
・牛乳 です。

 本日は、10月のお誕生日給食です。10月生まれ30名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 さて、本日のお誕生日デザートはみかんの2色ゼリーです。
 みかんにはビタミンCがたっぷりと含まれています。ビタミンCは風邪の予防に役立ちます。
 
 風邪をひかないように、みかんも給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆10/11☆目の愛護デー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆夕焼けご飯
・鶏肉のマーマレード焼き
☆コーンサラダ
☆コンソメスープ
・牛乳 です。

 本日、10月10日は「目の愛護デー」です。
 目の健康を考える日です。読書の秋。本をたくさん読むうちに、目に疲れがたまっていませんか?

 そこで、今日は目によい食材を紹介します。
 給食の「夕焼けご飯」にも使われている、にんじんがその一つです。にんじんには、カロテンという栄養素が含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。この、ビタミンAが目の健康に役立ちます。ビタミンAは、かぼちゃやほうれんそうなどの濃い色をした緑黄色野菜にも、豊富に含まれています。

 給食も残さず、バランスよく食べて、目にも栄養補給をしましょう。

創立80周年おめでとう集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇4年生 千早小学校の好きなところ、すてきなところを、

 五、七、五 の俳句にしました。

 一人一人、自分の詠んだ句を発表しました。

◇5年生 千早小学校伝統の「千早ソーラン」を、力強く踊りました。

 最後に6年生も加わって踊り、圧巻の迫力で会場を沸かせました。

 

創立80周年おめでとう集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から、学年の出し物を発表しました。

◇1年生 おなじみの曲を鍵盤ハーモニカで演奏した後、

 そのメロディーにのせて、80周年をお祝いするかわいい歌声を
 
 披露しました。

◇2年生 80歳のお誕生日を迎える千早小学校。お誕生日を祝う曲を

 会場の皆さんと一緒に元気に歌い上げました。

◇3年生 タンバリンとマラカスのリズムに乗せて、「小さな世界」の

 メロディーにのせて、元気な歌声を響かせました。

創立80周年おめでとう集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(土)

 今日のとしま土曜公開授業では、1・2時間目に、体育館で

創立80周年おめでとう集会を行いました。

 体育館いっぱいに、児童、保護者・地域の皆さんが集まって、

とても和やかな集会となりました。

 代表委員会の活躍で、集会が始まりました。

給食室探検隊☆10/6☆創立80周年お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆かぼちゃコロッケ
☆豚肉となすのみそ炒め
☆大根のみそ汁
・なし(豊水)
・牛乳 です。

 明日は創立80周年おめでとう集会があります。
今月は、創立80周年おめでとう青空給食や創立80周年記念式典があります。

 さて、今日の給食は昔の千早小学校にちなんだ献立です。昔、千早小学校は小高い丘の上に建ち、赤い屋根のまるで童話の中に出てくるお城のように見えたそうです。そして、周辺にはたくさんの畑がありました。
 そこの畑では、麦やかぼちゃ、なす、キャベツ、だいこんなどが作られていました。そこで、今日の給食にこれらの食材を使いました。どこに使われているか発見してみてくださいね。

 みなさんで、給食でもお祝いしましょう。

給食室探検隊☆10/5☆いもほりの季節

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティアラビアータ
☆揚げいもハニーサラダ
・たまごとトマトのスープ
・牛乳 です。

 食欲の秋の到来です。

 10月の給食目標は、「健康な体作りを考えて食べよう!」です。1、2年生は、よくかんで食べるように意識してみましょう。そして、3、4年生は何でも食べて健康な体づくりをし、5、6年生は健康な体づくりを考えて食べるようにしましょう。

 さて、今日の給食は「スパゲッティアラビアータ」です。
 アラビアータとは、唐辛子を入れた辛いトマトソースを作り、それを茹でたパスタに絡めた料理です。
 給食では、チリパウダーとタバスコを使って辛味ををつけてみました。

 給食もバランス良く残さず食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

今日は十五夜☆校長室前のすすきに〇〇〇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月4日は、『十五夜』です。
 校長室前には、すすきが飾ってあります。
 今夜はお月見ができるといいですね♪
(ちなみに、今年は10月6日が満月です。)
 
 すすきをよく見ると、バッタがついています。とっても風情があり、素敵です♪

給食探検隊☆10/4☆十五夜給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆里芋しめじご飯
・サワラの塩麹ごま焼き
・じゃこサラダ
☆うずらのたまご入り月菜汁
☆十五夜フルーツ白玉
・牛乳 です。

 今日は、「十五夜」です。十五夜とは、月のきれいなこの時期すすきを飾って、お月見をする行事です。そして、たくさんの作物が収穫できたことに感謝の気持ちを表す
ため、お団子などをお供えします。
 校長室前には、すすきが飾ってあります。是非、見に来てくださいね♪

 秋の真ん中に位置することから、「中秋の名月」とも言います。
 また、里芋などの旬の芋類をお供えすることから、「芋名月」と呼ぶ地域もあるそうです。
 そこで、今日の給食はお月さまに見立てたうずらの卵が入った月菜汁と白玉団子の入ったデザート、里芋を使った里芋しめじご飯を味わっていただきましょう。

 今夜はきれいなお月様が見えるといいですね♪

3年1組バイキング給食探検隊☆10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとっては初めてのカフェテリア式のバイキング給食です。
 低学年の時とは違う形式で実施する方法について説明すると、『ホテルのレストランみたい♪』とみんな嬉しそうでした。
 みんな慎重にバランス良く盛り付けを行い、たのしいバイキング給食の時間を過ごしました。

 3年1組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(しお・さつまいもごはん)
☆主菜:鮭のミニフライ(ソース)・鶏肉の香味焼き
☆副菜:明日葉のツナマヨあえ・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:玉ねぎの味噌汁
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603