最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
総数:73328

朗読朝会

画像1 画像1
工藤直子さんの「のはらうた」から2編、子どもたちが作った作品から2編発表しました。

バイキング給食

画像1 画像1
1月19日にバイキング給食がありました。

給食室探検隊☆2/22☆お別れ会食会

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティミートビーンズ
(スパゲッティ・
ミートビーンズソース)
☆わかめサラダ
☆いちご入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 本日は、お別れ会食会です。
 6年生は卒業まで、約1ヶ月です。

 今日は、6年生との最後のにこにこ班給食です。
 この日のために、5年生の新班長を中心として、各学年それぞれ思いを込めて準備を進めてきました。
 今日は、みなさんと一緒に校長先生や講師の先生方も一緒に給食をいただきます。

 たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、楽しいひとときを過ごしましょう。

給食室探検隊☆2/21☆豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ピリ辛中華丼
(大麦入りご飯・
ピリ辛ちゅうかあん)
・大学芋
☆広東スープ
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日はピリ辛中華丼と広東スープに入っている「豆腐」について紹介します。
 豆腐の原料は大豆です。大豆から豆乳を作り、その豆乳に固めるための凝固剤「にがり」を入れることで、豆腐ができあがります。

 さて、ここで問題です。
 豆腐一丁、約300gを作るにはどれくらいの大豆が必要でしょうか?

1、約80粒  2、約280粒  3、約380粒

 答えは3の約380粒です。

 大豆はたくさんの栄養が含まれていますが、大豆のままだと消化しにくいです。しかし、豆腐にすることで、消化されやすくなり、無駄なく栄養をとることができます。

給食室探検隊☆2/20☆もういっこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ジャンバラヤ
・クラムチャウダー
・ツナと大根のサラダ
☆宮城県産いちご(もういっこ)
・牛乳 です。

 シェフの料理教室の食材は、いつもみなさんが食べているお米の産地、宮城県登米市から届けていただいた物を中心に使用しています。

 そこで、本日は、同じ宮城県の産地のいちごを使用しました。宮城県でできた「もういっこ」という品種です。名前の由来は、おいしくてつい「もう1個!」と手が伸びてしまうという意味だそうです。
 甘さと酸味のバランスがよく、一粒一粒が大きいのが特徴です。

 食材王国みやぎのおいしいいちご『もういっこ』を味わい、給食もバランス良く食べて元気いっぱい頑張りましょう!

給食室探検隊☆2/19☆平昌料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆オサムプルコギ
☆タラのスープ
・はるか
・牛乳 です。

 2月9日から25日まで、冬季オリンピックが韓国の平昌で開催されています。
 平昌の2月の平均気温は−5.9度と、日本の札幌よりも寒い地域です。

 そこで、本日は平昌にちなんだ給食です。

 平昌は山の中の町ですが、海も近く、スケトウダラやスルメイカといった海産物が運ばれてきます。そのため、イカを使った「オサムプルコギ」という郷土料理があります。イカと豚肉をコチュジャンで炒めた少し辛い料理です。

 韓国ではイカのことをオジンオと呼びます。その頭文字の「オ」と、豚バラ肉サムギョプサルの「サム」から名付けられています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/16☆納豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・味噌スープ)
☆納豆入りジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・れいこう
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、ジャンボ餃子に入っています。何かわかりましたか?

 「納豆」です。
 納豆は、大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。
 
 蒸した大豆に納豆菌をつけ「発酵」させることで納豆ができます。納豆菌は、大豆に含まれる成分を栄養として数が増えます。納豆菌が大豆の成分を分解したりすることによって、納豆独特の味やねばりがでます。

 また、納豆菌によって消化がよくなるので、大豆の栄養を体にたっぷりと吸収できるようになります。
 では、大豆の栄養にはどんなものが含まれているでしょうか?
 体をつくるたんぱく質や、ミネラル・ビタミン、食物繊維がたくさん入っています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/14☆赤白いんげん豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・フィッシュバーガー
(丸パン・白身魚ホキのフライ・キャベツ・ケチャップソース)
☆ミネストローネ
・コールスローサラダ
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品はミネストローネに入っている「いんげん豆」です。赤色と白色の2種類が入っています。

 いんげん豆には、若いさやを食べる品種と完熟した豆を食べる品種があります。さやを食べる品種は「さやいんげん」と呼ばれることもあります。
 今日は、完熟したいんげん豆を使っています。
 赤色のいんげん豆は、「レッドキドニービーンズ」とも呼ばれています。英語でキドニーは、腎臓という意味で、腎臓に形が似ていることから名付けられました。
 白いんげん豆は、和菓子などの白あんとして使用されています。日本では、白金時豆や大福豆などの種類があります。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。


給食室探検隊☆2/13☆大豆ミート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大豆ミート入りキーマカレー
(キャロットライス・キーマカレー)
・かぶのサラダ
・いちご入りフルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、カレーの中に入っています。

 発見できましたか?

 お肉のような形をしている食材が、豆・豆製品です。

 実は、大豆からできていて、「大豆ミート」と呼ばれます。大豆ミートは、肉のような食感を味わえる大豆製品です。大豆を乾燥させたものなので、大豆の栄養がたっぷりと凝縮されています。

 大豆は「畑の肉」と言われるほど、栄養価が高いです。
 
 特に、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔の日本人は、大豆を食べて、必要なたんぱく質をとっていました。他にも食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

5年社会科見学 10

画像1 画像1
14時50分、AJINOMOTO川崎工場を

出発しました。

道路状況によりますが、ほぼ予定通りです。

5年社会科見学 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味の素サイエンススクエアに戻り、

うま味体験、ほんだしおにぎりの試食を行いました。

美味しいね。

と、美味しそうに食べていました。

5年社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
AJINOMOTO川崎工場に着きました。

ほんだし の工場見学にバスで移動しました。

工場の敷地は33万坪と広く、駅4つぶんの広さです。

中では、鰹節を削る体験をしました。

はじめて手で削った!!

と、楽しそうでした。

5年社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内の見学のあとは、待ちかねた昼食タイム。

オーシャンビューの静かな部屋で

美味しいお弁当を食べました。

5年社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分だけのオリジナルのカップ麺が出来上がりました

5年社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さっそく、カップヌードルを作る体験です。

カップに好きな絵を描いてから

スープや具材を選んでパッケージしていきます。

楽しみながら取り組みました。

5年社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップヌードルミュージアムに着きました。

これから館内で体験や見学をします。

給食室探検隊☆2/9☆醤油

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆タラの唐揚げ甘酢あん
・春雨の炒め物
☆わかめスープ
・ネーブル
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、「醤油」です。
 醤油の原料は、みなさんのよく知っているものです。
 
 大豆・小麦・食塩の3つです。
 
 しかし、これらの食材をかき混ぜるだけでは、醤油にはなりません。麹菌というカビを混ぜることで、「発酵」という変身が起こり、醤油に生まれ変わります。

 醤油には、約300種類の香り成分が含まれています。
 みなさんが知っているものでは、バラやヒヤシンスなどの花、りんご、パイナップル、いちごなどのフルーツ、バニラ、きのこ、コーヒーなどの香りと同じ成分が含まれています。
 かすかな香りがたくさん集まり、ひとつになって醤油の香りをつくっています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気に頑張りましょう。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
横浜ベイブリッジ通過しました

バスは横浜みなとみらいエリアに入ってきました。

もうすぐ目的地です。

5年社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴見つばさ橋を渡りました。

JFEの敷地内にある埠頭も

よく見えました。

5年社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
羽田空港の横を通りすぎました。

車窓から、管制塔が見えました。

また、世界に一ヶ所しかない、

滑走路の下を通るトンネルも通過しました。

大変めずらしく、ちょうど飛行機が通過していきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603