最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

4年 山中湖移動教室 12

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く秀山荘に着くことができました。
バス酔いや体調を崩すことなく、元気です。
開校式を行いました。

4年 山中湖移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖畔を散策しました。
白鳥がとても近くまで来て戯れたり、魚を見つけたり、水の中に手を入れたり、
一人一人楽しんでいました。

4年 山中湖移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山ミュージアムを見学しました。
説明員の方の話をよく聞き、
その後、思い思いの展示を集中して見ていました。
今日は見えなかった富士山も、プロジェクションマッピングで見ることができました。

4年 山中湖移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当その3です。
みんなしっかり食べました。

4年 山中湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当その2です。

4年 山中湖移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空で、富士山は望めませんが、
お弁当を美味しくいただきました。

4年 山中湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山レーダードーム館を見学しました。
富士山山頂の風と気温を体験し、
富士山レーダーに関するクイズを班で協力して考えました。

給食室探検隊☆10/2☆明日葉

画像1 画像1
 今日の給食は、
・さつまいもご飯
・鶏肉の香味焼き
☆明日葉のツナマヨ和え
・たまねぎの味噌汁
・巨峰
・牛乳 です。


 今朝4年生は、山中湖移動教室に出発しました。

 本日、3年1組のみなさんは、にこにこルームでカフェテリア式のバイキング給食を行っています。

 さて、昨日、10月1日は都民の日でした。
 今日の給食は、都民の日にちなんで、東京都の八丈島でとれた、明日葉を和え物に使いました。
 明日葉は成命力の強い植物で、葉を摘んでも明日にはもう新しい葉が出ているということから、この名前がつけられたといわれています。

 今月は、東京都産の食材をたくさん使います。
 地元で生産されたものをその土地で消費することを地産地消といいます。地産地消は新鮮なうちに食べることができるという利点があります。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

4年 山中湖移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
富岳風穴に入ると、
想像以上の冷たい空気に驚いていました。
入る前はひんやり感じていた外の空気も温かく感じるほどでした。

4年 山中湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
樹海ハイキングを20分程で終え、
富岳風穴を見学しました。

4年 山中湖移動教室3

画像1 画像1
鳴沢氷穴に着きました。
東京より少しひんやりしています。
これから樹海ハイキングスタートです。
予定通りに行程を進めることができています。。
雲が多くて富士山は見えないのが残念です。

4年 山中湖移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明豊中学校前に待っていた 2台のバスに乗り込み、

見送りの皆さん、先生方に手を振って

48名全員が、元気に出発しました。


山中湖移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)

 4年生が、山中湖移動教室に、一泊二日で今日から出かけます。

7時過ぎから、校庭で出発式を行いました。

 山中湖に向けて、元気に朝のあいさつを届け、保護者の皆さんや

先生方に見送られて、学校を出発しました。

給食室探検隊☆9/29☆五穀ご飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆五穀ご飯
・鶏肉の唐揚げ甘酢あん
・春雨のサラダ
・わかめスープ
・牛乳 です。

 本日1、2年生のみなさんは遠足です。
 
 また、今日は5年2組のみなさんが、にこにこルームでバイキング給食を各自めあてを立てて行っています。

 さて、朝晩涼しくなってきて、秋が深まってきて食べ物がおいしい季節になってきましたね。

 今日のご飯は五穀米です。精白米にきび・赤米・黒米麦を加えて炊きあげました。
 五穀米は白米よりも噛みごたえがあります。また、白米では不足しがちな鉄分やカルシウムなどのミネラルをたくさん含んでいます。さらに、食物繊維も多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。五穀米には栄養がたっぷりと含まれているのですね。
 よく噛んで味わっていただきましょう。

4年生 3Rとごみ収集体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、区のごみ減量推進課の方と豊島清掃事務所の方々に来ていただいて、体験学習を行いました。
リサイクルよりも大切な「リデュース」「リユース」があること、収集作業をしている方の安全に作業するための工夫などを学びました。
ゴミ収集車の仕組みが分かるカッティングカーを使ってのごみ収集体験を通して、学習への意欲が高まりました。

給食室探検隊☆9/27☆ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン(中華麺・みそスープ)
☆ジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・パイン
・牛乳 です。

  昼間も過ごしやすい季節になってきました。1日の中の寒暖差が大きいですが、体調は崩してないですか?
 元気に過ごすためにも、今月の給食目標にあるよう「バランスのよい食事」を心がけるようにしましょう。そして、給食も残さず、バランスよく食べるようにしましょう。
 さて、本日はジャンボ揚げ餃子です。餃子はみなさんからリクエストがあったものです。
 ジャンボ揚げ餃子は給食室で、一つ一つ丁寧に包んで作っています。さて、みなさん全部で何個作ったかわかりますか?
 全部で約370個も作ったのですよ!調理員さんが朝早くから下ごしらえをして、形を作り、皮はカリッと、中はふんわりと揚げてくれました。味わっていただきましょう♪

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「ものを売るしごと」の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。たくさんのお客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのか学ぶためです。一人一人が予想を立て、それが合っているのか確認してきました。考えもつかなかった工夫を知ったり、バックヤードに入れてもらい裏の仕事を教えたもらったりして、学びを深めることができました。この学びを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

給食室探検隊☆9/28☆梨

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・鮭の味噌焼き
・切り干し大根の煮物
・実だくさん味噌汁
☆梨(豊水)
・牛乳 です。
 
 本日は5年1組のみなさんが、にこにこルームでバイキング給食を各自めあてを立てて行っています。他の学年もこれから随時行っていくので、楽しみにしていてくださいね。
 
 さて、本日の果物は「梨」です。果物がおいしい季節になってきましたね。
 梨は日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。
 日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は「豊水」や「幸水」などの皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀」のような皮が緑色の梨です。
 
 梨は特有の細胞により、シャリシャリとした食感がします。シャリシャリ感を感じながら、味わっていただきましょう♪

5年生☆千早の田んぼ☆はさがけ後

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りが終わると、フェンスの上にはスズメが並んで待っていました。

 天日干ししたイネをスズメたちに食べられないように、『防鳥ネット』や『防鳥テープ』で防御しました。

 来年は、案山子やCDのキラキラがあるといいかもしれないね!と教えてもらいました。

 1週間から10日位天日干しした後は、穂からもみをはずす(脱穀だっこく)を行います。

 稲刈り後の田んぼの土は、来年度の田植えに向けてよい土作りをするために天地返しが大切です。今日は、昨夜の雨で土がぬかるんでいたので、後日土が乾いてから行います。刈りとられたあとの株や、落ち葉などと一緒に土を掘り返し天地返しするとよいようです。
 
 

5年生☆千早の田んぼ☆稲刈り9/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 のこぎり鎌でイネ刈りをしました。

 『思ったよりも力がいる』という感想がありました。

 はさがけが終わりました。

 『たくさんの稲刈りをすると、大変だと思った。』
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603