最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

11月29日(水)

画像1 画像1
・やこめ
・ひじき入り厚焼き卵
・野菜のごま和え
・みそ汁
・柿
・牛乳

児童集会「67周年おめでとう集会」

11月9日(水)、集会委員が企画する児童集会として、「67周年記念〇×クイズ大会」がありました。富士見台小学校の歴史にまつわるクイズを出題しました。集会委員が答えを言う前に答えを言う児童もいなく、楽しく集会を行えて67周年を祝うことができたと思います。
今後も児童が楽しめる集会を企画していきたいと思います。

また、昇降口には、1・2年生は「好きな場所」3・4年生は「好きな給食のメニュー」、5/6年生は「思い出」を紙に書いてクラスごとに集めて「67」の文字をデザインして飾りました。

(文:児童)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

むかしあそびを たのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、1年生の研究授業が行われました。今回は生活科、『むかしあそびをたのしもう』の学習です。オリンピック・パラリンピック教育を展開する中で、身に付けたい資質のうちの一つ「日本人としての自覚と誇り」を育成することをねらいとしました。こま、あやとり、けん玉、めんこ、かるた、お手玉、折り紙…子供たちは、昔からある伝承あそびの魅力をたっぷり体感しました。活動するうちに、「教え合いをしよう。」「大会をしよう。」と、次々と新たな学習のめあてを生み出しました。意欲的に活動する中で、昔から伝わる遊びの良さにも気付くことができました。日本の伝統文化を学んだ子供たち、これからの寒い季節に更に伝承あそびに熱中しそうです。



富士見台小学校へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台小学校では、近隣の幼稚園や保育園と積極的に教育連携を行なっています。今年度も4つの園にお越しいただくことができました。学校生活クイズ・プレゼント・授業体験・歌の発表…お迎えするにあたって、「去年の今頃、どんなことが不安だったろう?」みんなで考えることから準備を始めました。伝えたいことを考えているうちに、富士見台小学校の楽しさ、入学してからの自分の成長を実感することができました。

11月28日(火)

画像1 画像1
・野沢菜とじゃこのご飯
・とり肉の南部焼き
・れんこんサラダ
・大根としめじのスープ
・みかん
・牛乳

11月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(水)の登校時に避難訓練を行いました。登校時に大きな地震が発生した場合、どのような行動をとればよいのかを学習しました。
 教室にいる場合、廊下や階段、通学路…地震が発生したときにどこにいるのかによって、避難の仕方や気を付けることが少しずつ違ってきます。子供たちは、慌てずに落ち着いて行動しようと意識していました。また、全員の安否が確認できるまで静かに待つことができました。

11月27日(月)

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・トマトときゅうりのサラダ
・かぼちゃのポタージュスープ
・牛乳


○今日は5-2のランチルーム給食でした。働く人に感謝の気持ちをもつ という今月の給食目標と合わせてクラス内でも協力して給食を準備している話をし、食事のあいさつをしました。落ち着いた様子で、会食を楽しむ姿が見られました。
画像2 画像2

Jアラート訓練

画像1 画像1
11月14日(火)、全国一斉にJアラート訓練が行われました。本校では、9月に一度同様の訓練を行っていたため、子供たちは落ち着いて行動できました。

11月24日(金)

画像1 画像1
<和食の日献立>
・ごはん
・鮭の彩りあんかけ
・こまつなのおひたし
・すずしろ汁
・牛乳

11月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、11月15日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「明るく仲良く、心も健康にすごそう」
友達との関係について考えることを通して、言葉の力について考えました。
子供たちが普段何気なく使っている言葉を、心にチクチクする「チクチクことば」と心あたたまる「フワフワことば」に仕分けしました。私たちが元気に過ごすためには、体と同じように心にも栄養が必要です。「フワフワことば」は心の栄養。子供たちは、自らの言葉を振り返るきっかけになったようです。

PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(日)、爽やかな晴れ空に恵まれたこの日、豊島区区営グラウンドと豊島区立池袋中学校でPTA親子ソフトボール大会が行われました。
一回戦は高南小に2−1、二回戦は巣鴨小に2−1と競り勝ちました。どちらの試合も、最終回までもつれ、手に汗を握る展開でしたが、サヨナラ勝ちで勝利を収めました。続く三回戦は目白小との対戦。どちらのチームも鉄壁の守備。最終回まで得点を許さず、0−0となり、PTA会長のじゃんけんで惜しくも敗退が決まりました。たくさんの保護者の方々、低学年のお友達、教職員の声援を受け、試合を終了しました。
 この日を迎えるまでの間、朝7時からの朝練習や土日練習、他校との練習試合など、PTA役員の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。負けはしたものの、子供たちは次年度の大会に向けて切り替えているように感じました。

4年総合「やさしさを伝えよう」点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2学期の総合的な学習の時間に「やさしさを伝えようプロジェクト」と称して、福祉について学習をしています。
10月31日(火)、豊島区立中央図書館のひかり文庫の方をゲストティーチャーにお招きし、点字教室を行いました。国語の時間に「手と心で読む」という資料を読み、すでに点字について調べ学習を行って興味をもっていた子どもたち。ゲストの先生の話を真剣に聞き、点字の仕組みや打ち方について学びました。
最後に「4ねん ○○○ ○○○(それぞれの名前)」と、五十音表を見ながら点字で打ち、それを先生に読んでいただきました。自分の名前を呼ばれた瞬間には、
「時間がかかったけど、正しく打てていてよかった」
「点字を見ただけでは、私たちは読めないのに、すごい。」
と驚きと喜びの声があがっていました。
 これから、さらに福祉について体験を通して学習と理解を深めていきます。

4年総合「やさしさを伝えよう」車いす・アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「やさしさを伝えようプロジェクト」の一環で、10月31日(火)、豊島区民社会福祉協議会の方をゲストティーチャーにお招きし、車いす・アイマスク体験を行いました。
前半は、アイマスクをつけて白杖を使って歩くブラインドウォークを、後半は車いすに実際に乗ったり、押したりする体験を行いました。
振り返りを書いた付箋を、車椅子に乗ったまま壁に貼られている模造紙に貼る活動からは、自動販売機のボタンのように高いところに手が届きにくいことに気付き、困っている人を見かけたらどのような手助けができるのか、体験を通して学ぶことができました。

落ち葉清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋は落葉の季節。富士見台小の周りにもサクラやイチョウの葉が多く落ち始めました。そこで、毎年行っている落ち葉清掃を今年度も実施しました。
校内の工事の関係で、全校一斉の実施はできませんでしたが、兄弟学年(1・6年、2・4年、3・5年)で別日程実施し、学校のまわりの落ち葉を拾いました。
早朝の寒さで縮こまっていた子供たちでしたが、落ち葉を拾いながら、体を動かすうちに、活発に体も動くようになり、終わるころには「もっと拾いたい」と声が上がるほどでした。「建てたときより美しく」という精神は、今もなお受け継がれています。

区民ひろば 文化祭に参加させていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日に、区民ひろば富士見台で開催されていた文化祭に参加させてただきました。学習発表や音楽発表、展覧会の紹介などをしました。
子供たちは緊張しながらも、地域の皆様の温かい声援をいただきながら、一生懸命がんばりました。限られた時間ではありましたが、温かい時間となりました。

11月22日(水)

画像1 画像1
<オリパラ給食〜アメリカ合衆国〜>
・ホットドック
・クラムチャウダー
・コールスローサラダ
・コーヒー牛乳


○今日は5-1のランチルーム給食でした。今月の目標「働く人に感謝の気持ちをもとう」から、クラスの身近なところも当番など役割を持って働く人がいると説明すると「そうか」という納得する声もあがり、食事のあいさつにも感謝の気持ちを意識する様子が見られました。
画像2 画像2

展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会2日目。この日は体育館での展示の他に、1〜5年生でわくわくアートタイムという造形遊びの時間がありました。担任の先生と一緒に新聞紙で遊んだり、紙を折って積んでみたり、スズランテープで教室を大変身させたりと、それぞれの教室から楽しむ声が聞こえてきました。また、6年生は「光のドリームアート」という舞台発表を行いました。ブラックライトを使ったパフォーマンスと、校歌に合わせたダンスです。6年生は練習の成果を発揮し、芸術的でパワフルなパフォーマンスを披露してくれました。
2年に1度の展覧会。子供たちのわくわくが詰まった素敵な展覧会となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

11月21日(火)

画像1 画像1
<宮城米給食の日>
・ごはん
・いわしの生姜煮
・芋とごぼうと人参の青のり
・おくずかけ
・みかん
・牛乳

11月18日(土)

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・ゆで野菜の梅かつお
・みそ汁
・牛乳

11月17日(金)

画像1 画像1
・フィッシュバーガー
・ゆで野菜とツナのレモン風味
・コーンシチュー
・みかん
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852