最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

9月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会は、全校合奏「ドレミの歌」の練習をしました。
1,2,4年生が鍵盤ハーモニカ、3,5,6年生がリコーダー、先生と6年生の希望者が打楽器や木琴、アコーディオンなどの楽器を担当して全校で1つの曲をつくりあげます。
まだまだ全員の音は合っていませんが、練習を重ね、ミニ音楽会では素敵な合奏をしたいですね。

9月29日(金)

画像1 画像1
・タコライス
・いか入りサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

9月28日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけ焼きそば
・まめまめみそ豆
・チキンサラダ
・牛乳

ミルク教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
株式会社「明治」の方をゲストティーチャーにお招きし、明治食育セミナー「ミルク教室」の出前授業が行われました。
授業では、バランスのよい食事を心がけたり、生活リズムを整えたりして、丈夫な骨を育てることの大切さについて教えていただきました。骨の成長のピークは、女子は11歳、男子は13歳だそうです。そのことを知って、子供たちも驚いたようでした。健康的に毎日を過ごすためには、規則正しい生活をし、バランスのとれた食事をしなければならないということを再確認することができました。
今回は、特にカルシウムの大切さについて学び、最後にはバター作りを体験をしました。
自分で作ったバターはほんのり甘くて優しい味がしました。とてもおいしかったようです。容器を持ち帰っているので、機会があればぜひご家庭でも作ってほしいと思います。

9月27日(水)

画像1 画像1
<オリパラ給食〜ギリシャ〜>
・ピラフィ
・ムサカ
・トマトサラダ
・レヴィシア・スーパ
・マスカット
・牛乳

読み聞かせが行われました

画像1 画像1
2学期、2回目の読み聞かせが行われました。

今回も興味深い本をたくさん紹介していただきました。
ブックナビゲーターの皆様、ご協力ありがとうございました。

また、百冊文庫も図書ネット便で届いております。
どうもありがとうございます。

9月26日(火)

画像1 画像1
・大豆ミートサンド
・スイートポテトサラダ
・スコッチブロス
・デラウェア
・牛乳

9月25日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・マーボーなす
・バンサンスー
・あんにん豆腐
・牛乳

9月22日(金)

画像1 画像1
<秋分の日献立>
・きつねうどん
・ひじきとツナのサラダ
・おはぎ
・牛乳

たてわり班遊び

画像1 画像1
たてわり班遊びを行いました。各班ごとに、教室や体育館などで他学年と一緒に遊びました。写真は、黄色グループがどろけいをやっている様子です。次回は、何をして遊ぶのか楽しみです。

9月21日(木)

画像1 画像1
・ビビンバ
・海そうたっぷりスープ
・なし
・牛乳

リコーダー講習がありました

画像1 画像1
9月20日(水)に音楽室でアルトリコーダーの学習を行いました。
外部からリコーダー奏者の先生がゲストティーチャーとして来校してくださり、子供たちに様々な曲の演奏を聴かせてくださいました。また、リコーダーを上手に吹くためのポイントについても楽しく教えていただきました。
普段使っているソプラノリコーダーやアルトリコーダーの他にも、とても大きなコントラバスリコーダーがあることを紹介していただいたり、ブローチほどの小さなリコーダーでも演奏していただいたりしました。最後に、一度に2本のリコーダーで二重奏の演奏もしていただきました。素晴らしい演奏に子供たちは興味をもって聴き入り、これからのリコーダー学習にますます興味をもって取り組もうとする意欲が感じられました。

4年生おかえりなさい

画像1 画像1
 4年生が山中湖移動教室から帰ってきました。初めての宿泊行事で緊張や不安もあったようですが、友達と支え合い、1泊2日を楽しんで過ごすことができたようです。天候にも恵まれ、富士山の5合目で新鮮な空気を味わえたり、キャンプファイヤーで友情を深めたり、ハイキングを行い、肌で自然を感じたりと、東京ではできない経験をたくさん積んできたようです。帰校式では、表情から少しの疲労感と多くの達成感を感じ取ることができ、充実した2日間を過せたことが伝わってきました。家に帰ってからはお土産話で盛り上がり、ゆっくりと体を休めてくださいね。

9月20日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・酢豚
・わかめと春雨のスープ
・牛乳


○今日は3-1がランチルーム給食でした。楽しく会食する様子と、食べることに集中する時間にメリハリがあり、食べる力がしっかりと身についているな、と感じる様子でした。
画像2 画像2

9月19日(火)

画像1 画像1
・冷や汁
・たこ焼き風
・巨峰
・牛乳

西池袋中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校体験のため西池袋中学校へ行ってきました。中学校の様子や行事などについての説明を聞いた後、部活動見学をしたり、中学校の授業を体験したりしました。来年に向けて、気持ちが高まった6年生でした。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(木)に区民ひろば富士見台の「敬老の集い」に参加しました。始めに、生活科で調べた「夏の生きもの」について発表した後、「お祭り」「てんぐのうちわ」を群読しました。さらに、参加してくださった方へマッサージをするなどの交流も行うことができました。地域の方々と直接触れ合うことができ、「喜んでもらえてよかった」という声を聞くことができました。子供たちが一生懸命マッサージを行う姿が印象的で、彼らの優しさを改めて感じ取ることができました。最後には「ISSソング」を歌いました。2年生の明るく大きな声、一生懸命な姿、そして優しさで、さらにこの地域を温かいものにしてくれました。

4年生いってらっしゃい

画像1 画像1
 4年生が山中湖移動教室に出発しました。昨年度までは、秩父移動教室でしたが、今年度から山中湖移動教室となりました。
 先日までの台風とは打って変わって、今朝は快晴。天気も子供たちの最高の思い出づくりを後押ししてくれています。初めての宿泊行事。少しの緊張と、たくさんの期待で目を輝かせながら元気いっぱいに出発しました。
 帰ってくるのは水曜日。さらに大きく成長して帰ってくるのを楽しみにしています。

9月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日に避難訓練がありました。
「地震の後に火災が発生した」という設定で、口にハンカチを当てて避難しました。放送をよく聞き、「どこで」「何が」発生したのか、そして、「どんなこと」に気を付けて避難すべきかをよく考えて行動できた児童が多かったです。
 訓練後には、全校児童の前で4年生の児童代表が訓練を振り返って気を付けたことを話しました。どの児童も、最後まで真剣に話を聞くことができました。

9月15日(金)

画像1 画像1
<十五夜献立>
・親子丼
・海そうサラダ
・みそ汁
・みたらし団子
・牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852