最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

PTAプールが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(日)PTA主催の夏休みの恒例行事『PTAプール』が行われました。開始前は雨が降っておりハラハラしましたが、受付直前には子供たちの願いも通じて雨もあがり、1年生から6年生まで、150名を超える子供たちが、参加しました。
 普段の水泳の学習とは違い、浮き輪やビーチボールを持ち込んで、プールの中で楽しく遊びました。1年生は、普段一緒に入れない6年生と一緒に泳いだり、遊んだりできて大喜びでした。プールのあとは、スイカ割り大会と地元消防団による放水訓練。
 閉会式後、着替えて帰る子供たちは、
「あぁ、楽しかった!」「もう終わっちゃった。」
「早く来年のPTAプールにならないかなぁ」
と充実感いっぱいに答えてくれました。夏のひととき、思い出に残る時間になったようです。
 ご協力いただきました、PTAの皆様、消防団の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(日)、10日間にわたるラジオ体操が最終日を迎えました。
あいにくのくもり空でしたが、子供たちをはじめ、保護者・地域の皆様がたくさん校庭に集まり、元気にラジオ体操をして、早朝から汗を流しました。昨日立科林間学校を終えたばかりの5年生も達成感と元気に満ちた表情を見せてくれました。体操の後はお待ちかねの景品タイム。毎日よくがんばりましたね。
景品をもらう前に、目白警察の方から交通安全・110番についてのお話をいただき、地域ぐるみで安全に過ごそうという気持ちが高まりました。
 雨天中止の日もあって、合計9日間となりましたが、朝早く起きてラジオ体操に参加し、その後も充実の一日を過ごせたのではないでしょうか。夏休みの宿題も計画的に進んでいるという話も聞けました。
 火曜から8月に入ります。夏休みの水泳指導もあと5日。夏休みの水泳指導では、豊島区水泳連盟の方々を先生としてお招きし、練習を進めています。毎日こつこつ練習をして、夏休みの間にさらに上達できるといいですね。
地域の町会の皆様、PTAの皆様、10日間ありがとうございました。


5年生 おかえりなさい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が立科林間学校から帰ってきました。自分・友達を大切にし、多くの人への感謝の気持ちを抱きながら2泊3日を過ごすことができたようです。天候にも恵まれ、登山や牧場での体験など、普段行うことができない経験を、思う存分楽しんで行うことができたようです。帰校式では、疲れと安心感、そして寂しさが入り交じった表情の子供も多く見られ、充実した3日間を過せたことが伝わってきました。
様々なお土産を渡したり話したりして、お家でゆっくりと体を休めてくださいね。

全校チャレンジ・夏の陣

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日、全校チャレンジ・夏の陣が行われました。「こころをあわせて」を目標に、各学年、2〜3分程度で詩や古典作品の音読(群読)を発表し、全校で聞き合いました。日頃のチャレンジタイムの成果を発揮し、どの学年も息のぴったり合った発表ができました。中でも6年生の発表は、声の出し方や表現の工夫など、全校のお手本となるすばらしい仕上がりでした。「継続は力なり」―。さらに練習を積み重ね、2月に行われる全校チャレンジ・冬の陣で、その成果を発表します。どうぞ、お楽しみに!

七夕まつり IN 区民ひろば富士見台

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(土)区民ひろば富士見台で行われた「七夕まつり」に参加してきました。今回参加したのは、4年生の有志と、5・6年生のISS委員会の児童です。
まず、ISS委員会から今年度の取組について紹介がありました。
4年生からは
 1.群読「おとなマーチ」
 2.歌「帰りの会のサンバ」「安心安全ソング」
 3.NOテレビNOゲームデーについて       を発表しました。
安心安全ソングでは、会場の皆さんも一緒に手拍子をしてくださり、会場全体で盛り上がりました。

学校のまわりの探検

画像1 画像1
5月1日、社会科の学習で、学校のまわりを探検しました。地図でコースを確認したあと、さっそく出発。住宅の多い所やお店の多い所など、みんなで確認し、地図に書き込みながら1時間ほど歩きました。金剛院や長崎神社では、「こんなに良い所が近くにあったんだね!」「また来たいな。」といった感想も聞かれました。地域のよさを再発見し、ますます知りたくなった探検でした。

そなエリア見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日にそなエリアへ見学に行きました。防災について学習をしました。今回の見学で学んだことを生かしながら、2学期に防災についてさらに詳しく学んでいきます。

日光移動教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、足湯や湯元にも行きました。足湯は、足の疲れを取ってくれたようです。また、夜には、念願だったキャンプファイヤーも行うことができました。
3日目は、東照宮見学をしました。小学校生活最後の移動教室。充実した3日間になりました。

サンシャイン60見学

画像1 画像1
4月25日、サンシャイン60の展望台に行ってきました。リニューアルされたばかりの展望台から、区内や都内の様々な建物を見たり、様子を学んだりすることができました。また、富士見台小学校の屋上から鏡を反射させて、学校の位置を教えていただき、大感激の3年生でした。

日光移動教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝の後は、戦場ヶ原でハイキングを行いました。東京では、なかなか味わえない自然を満喫したようです。

日光移動教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、まず華厳の滝を見学しました。子供たちは滝の壮大さに驚いていました。

日光移動教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目は、木彫りの里の他に輪王寺や二荒山神社などを見学しました。その後、宿舎に行きました。宿舎では、3日間おいしいご飯をいただきました。

日光移動教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日〜3日に日光移動教室に行ってきました。1日目は、木彫りの里にて木彫り体験を行いました。みんな、真剣に彫っていました。

7月 安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に安全指導を行う日があります。
写真は、7月7日に行われた安全指導の様子です。
朝の登校時間には、セーフスクール委員会の児童と担当教員が通学路に立ち、安全な登校を呼びかける『朝の登校見守り隊』が活躍しています。
教室での安全指導は全ての学級でSNS東京ノートを使用して、インターネットとの正しい付き合い方について学びました。
1学期末に呼びかけた、『各家庭でのSNSルール』の作成は終わりましたでしょうか。画用紙に書いたものは家に掲示し、SNS東京ノートは忘れずに学校に提出してください。

1学期ペロリ賞表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士見台小学校では、保健給食委員会を中心に給食の完食を目指す取組が行われています。その一つである「ペロリ賞」の表彰が7月18日の全校朝会のときにありました。
 ペロリ賞とは、給食の食べ残しが特に少ないクラスに贈られる賞で、今年度からは各学期ごとに表彰することになりました。今学期は、食べ残しが1度もなかった4年1組・4年2組・5年1組をはじめ、3年1組・6年2組が受賞し、校長先生から表彰状を受け取りました。
 保健給食委員会の児童から、「2学期・3学期にペロリ賞を全部のクラスがもらえるようになることを目指したい」と語られました。

PTA家庭教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(土)、PTA家庭教育講座「いざというとき役立つ 救命救急講座」が行われました。
もしものときのために、AEDの使い方、心肺蘇生、止血法などをはじめ、応急手当の知識と技術について学びました。
5・6年生の子供たちの参加もあり、傷病者を発見したときの対応を、全員が体験して身に付けることができました。


夏の読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)図書委員会主催の読書集会が行われました。
 今回のテーマは『夏休みにおすすめの本』
 青少年読書感想文全国コンクールの今年度の課題図書や各学年のおすすめの本を担当児童が紹介しました。内容のあらすじを伝えたり、初めの部分を読み聞かせをしたりして、本を紹介し、聞いている子供たちは、「この本読んでみたい!」とわくわくしながら聞いていました。
 夏休み期間中の図書室では
 ・本の貸し借り日(7/31(月) 、8/3(木))
 ・おはなし会(8/3(木))
と、イベントが盛りだくさんです。長い長い夏休み、たくさんの素敵な本と出会えるといいですね。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日、1学期の終業式がありました。校長先生からは「あ(あいさつ)い(いじめをなくす)う(運動)え(栄養)お(お勉強)」について、1学期の自分はどうだったかを振り返り、夏休みもこの「あいうえお」で安全で健康な夏休みを過ごしましょうというお話をいただきました。児童代表の言葉では、5年生が1学期にがんばったことを発表してくれました。

夏休み、安全で健康に楽しく過ごしましょう。

7月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、7月4日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「ハンカチ・ちり紙を身につけましょう」
ハンカチの役割や、汗をかいたときの処理について学びました。この夏休みもたくさん遊んで汗をかくことでしょう。汗をかいたら、しっかりとハンカチでふけるといいですね。また、汗をかいた分、水分補給をすることも大切です。
今回のクイズでは、「あまいものの飲みすぎに注意!」と題して、スポーツ飲料・ジュース・炭酸飲料に含まれる砂糖の量について考えました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日に、道徳授業地区公開講座が行われました。
 2時間目には全学年で道徳の授業公開をし、3時間目には児童・保護者対象で講演会が行われました。
 講演会では、六田法律事務所の弁護士 坂本 順子先生に、「お互いの違いや必要を一緒に考えよう」をテーマにお話をしていただきました。
 講演会の終了後には、児童は教室でふりかえりを行いました。お話を受けて、本当の公平について発見したこと、学んだことを子どもたち一人一人がISSノートに思いをつづりました。何人かのふり返りを紹介します。

「みんなで公平になるように気をつけたいと思った。」(1年生)
「『公平=平等』という考えを持っていましたが、条件によって公平の考え方も違うので、自分で考えることが大切なのだと分かりました。」(6年生)

 いじめ・いじわるのない、明るい学校にしていくために、今後も取り組んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852