最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

区民ひろば 文化祭に参加させていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日に、区民ひろば富士見台で開催されていた文化祭に参加させてただきました。学習発表や音楽発表、展覧会の紹介などをしました。
子供たちは緊張しながらも、地域の皆様の温かい声援をいただきながら、一生懸命がんばりました。限られた時間ではありましたが、温かい時間となりました。

11月22日(水)

画像1 画像1
<オリパラ給食〜アメリカ合衆国〜>
・ホットドック
・クラムチャウダー
・コールスローサラダ
・コーヒー牛乳


○今日は5-1のランチルーム給食でした。今月の目標「働く人に感謝の気持ちをもとう」から、クラスの身近なところも当番など役割を持って働く人がいると説明すると「そうか」という納得する声もあがり、食事のあいさつにも感謝の気持ちを意識する様子が見られました。
画像2 画像2

展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会2日目。この日は体育館での展示の他に、1〜5年生でわくわくアートタイムという造形遊びの時間がありました。担任の先生と一緒に新聞紙で遊んだり、紙を折って積んでみたり、スズランテープで教室を大変身させたりと、それぞれの教室から楽しむ声が聞こえてきました。また、6年生は「光のドリームアート」という舞台発表を行いました。ブラックライトを使ったパフォーマンスと、校歌に合わせたダンスです。6年生は練習の成果を発揮し、芸術的でパワフルなパフォーマンスを披露してくれました。
2年に1度の展覧会。子供たちのわくわくが詰まった素敵な展覧会となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

11月21日(火)

画像1 画像1
<宮城米給食の日>
・ごはん
・いわしの生姜煮
・芋とごぼうと人参の青のり
・おくずかけ
・みかん
・牛乳

11月18日(土)

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・ゆで野菜の梅かつお
・みそ汁
・牛乳

11月17日(金)

画像1 画像1
・フィッシュバーガー
・ゆで野菜とツナのレモン風味
・コーンシチュー
・みかん
・牛乳

展覧会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は展覧会の1日目です。体育館や家庭科室だけでなく、玄関や廊下もいつもとは違うアートな空間に大変身しました!子供たちは鑑賞タイムに友達の作品を見ながら、「すごい!」「きれい!」と、感想を漏らしていました。
 明日は作品展示だけでなく、わくわくアートタイム(1〜5年生の各クラスでの図工)と6年生によるアートな舞台発表が行われます。ぜひ観にいらしてください。

11月16日(木)

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろごはん
・柿なます
・こんさい汁
・白ごまプリン
・牛乳

11月15日(水)

画像1 画像1
・えびクリームライス
・農園野菜のスープ
・小松菜ケーキ
・牛乳

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(水)、10月の台風で延期になっていた避難訓練が実施されました。長崎消防出張所のみなさんにご協力いただき、消火器による消火訓練、煙体験、D級ポンプを使った消火訓練が行われました。
 煙体験では、煙を吸わないようにハンカチを口に当て、腰をかがめた低い姿勢で歩くことを学びました。子供たちからは「煙が充満すると、目の前が真っ白になり何も見えなくなることが分かった。もしものときには、落ち着いて行動したい。」という振り返りの言葉が聞かれました。

11月 安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)、11月の安全指導の日は、「地震と安全」を活用して学習しました。阪神・淡路大震災や東日本大震災によって起きた建物の倒壊や地割れ、火災、津波、液状化などの写真と、東京都の2D地図をもとに、「わたしたちの住んでいる豊島区で大きな地震が起きたら、どんな危険性があるだろうか」を考えました。
「高い建物が多く、住宅が密集した本校周辺では、建物や塀、信号機が倒れてしまう可能性があるのでないか」「交通渋滞や交通事故も起こるかもしれない」などという意見が子供たちから出ました。

11月14日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・みそかつ
・野菜の塩づけ
・沢煮わん
・りんご

11月13日(月)

画像1 画像1
・ほうとううどん
・ししゃもの唐揚げ
・そくせき漬け
・牛乳

11月10日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・バンサンスー
・牛乳

11月9日(木)

画像1 画像1
・シーフードカレーライス
・じゃこサラダ
・りんご
・牛乳

11月8日(水)

画像1 画像1
・ご飯
・タッカルビ
・ナムル
・みかん
・牛乳

取組が本に紹介されました

画像1 画像1
2年生の体育「ころりんピック」の学習が、「オリンピック・パラリンピック大百科」(日本オリンピックアカデミー監修)に掲載されました。
事前の準備から生まれたチームワーク、自然と芽生えたフェアプレー精神が、富士見台小学校のレガシーとして、全国に発信されていきます。

東側トイレ完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)、東側トイレが完成し、使用が開始されました。
個室は洋式化、便座も温かく快適になりました。明るい内装と、全自動で点灯・消灯する電気には、子供たちから感動の声が聞こえました。また、手洗い場も自動で水が流れるため、これまで以上に衛生的になりました。
次は、体育館棟のトイレの改修が始まっています。スキップ利用時、また体育館開放を利用する際に、ご不便ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

11月7日(火)

画像1 画像1
・スパゲッティツナおろしソース
・ビーンズとポテトのフレンチサラダ
・りんごのケーキ
・牛乳

オリパラデー3

画像1 画像1
 11月1日(水)に、オリパラデーの第三回を行いました。中休みに5年生が、昼休みに6年生が体育館で体験しました。子供たちは自分たちで長縄を回し、声をかけあい、協力して記録を伸ばすために協力していました。また、「いろいろ徒競走」でも、一緒に走る友だちに勝とうとしながらも笑顔で走っており、友だちと共に楽しんでいることが一目で分かりました。それらの姿からは、友だちと一緒に運動することの充実感を抱いていたように感じます。
 また、「ロープのぼり」のコーナーでは、オリンピック・パラリンピックの選手の記録に偉大さに驚くものの、その記録を少しでも体感しようと、意欲的にロープをのぼり、頑張っていました。
 何事においても高みを目指すことの素晴らしさ、偉大さを感じると共に、友だちや周囲の人と協力して、一緒に何かを成し遂げる事の幸福感を抱きながら、自らの夢に向かって努力してほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852