最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

9月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、9月13日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「早寝早起きして、規則正しい生活をしよう」
睡眠の働きや、成長に必要な睡眠時間について学びました。
なかなか夜寝付けないという話を耳にします。よりよい睡眠をとるためには、その前準備が大切です。夕食の時間が遅くなりすぎないこと、テレビやスマートフォン、ゲームの明かりを睡眠前に見ないこと等、よりよい睡眠のポイントも学ぶことができました。
学習後には、全学年の児童がISSノートに振り返りを書いています。自分自身の生活を見直して書いたり、初めて知ったことをまとめたりして、振り返りの時間を有効に過ごす姿がいつも立派です。

児童集会「ヘイ!カモンゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前の報告になりますが…
9月14日(水)、集会委員会が企画する児童集会として、「たてわり班対抗ヘイ!カモンゲーム集会」が行われました。たてわり班をチームとした対抗リレーの形で行われ、中央に各班の班長が立ち、班員とじゃんけんをしました。負けた人は「ヘイ!カモン!」と大声で言い、呼ばれた班のメンバーは一生懸命走ります。連続で負けてしまう人もいて、何回も「ヘイ!カモン!」とさけんでいる人もいました。
今回の安全ポイントは「走るとき 前後左右を たしかめよう」
周りをよく見て、気をつけながら楽しく取り組むことができました。児童集会でしたが、体育朝会と同じくらいの運動量で、朝一番にたっぷりと汗をかいた人もいたようです。
次回の集会も、安全に行えるように、企画をしていきます。

10月6日(金)

画像1 画像1
・菜めし
・じゃこ入りぎょうざ
・大根とわかめのサラダ
・みそ汁
・牛乳

小金井公園への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(水)に、2年生は小金井公園に隣接する田倉農園さんへ校外学習に行きました。植えたての野菜の小ささや野菜を育てる際の工夫を知り、驚いていました。質問の際には、農家の人々がどのような努力をしているのかについても学ぶことができました。今回の学びを基に、食材へ感謝の気持ちをもって生活してほしいと思っています。また、ルールを守ってバスを乗り降りしたり公園内を歩いたりする子供が多く、立派でした。今後も様々な言動において1年生のお手本となってくれることを期待しています。

10月5日(木)

画像1 画像1
・アップルトースト
・さつまいものサラダ
・白花豆のシチュー
・巨峰
・牛乳

秋を満喫、生活科見学

 生活科見学で小金井公園に行きました。秋らしい涼やかな空気の中、自然に親しみました。午前中は豊島みどりの会のボランティアの皆さんにご協力いただき、ネイチャーゲームを楽しみました。「見て見て、こんなの拾ったよ。」「広い所を走ると気持ちいいね。」「寝転がったら、空が広いよ。」活動する中で、自然の心地よさを実感しました。おいしいお弁当を食べた後は、どんぐり拾いです。袋にいっぱい集めることができました。広い、広い、小金井公園、たくさん歩いて疲れたけれど、充実した笑顔の一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・さばのくるみみそ焼き
・柿入りサラダ
・豆腐のすまし汁
・なし
・牛乳

研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日、3年生の研究授業が行われました。今回は体育、『ソフトバレーボール』の学習です。オリンピック・パラリンピックに欠かせない、オリンピズムを意識して児童のスポーツ志向を高めることを目標にしました。道徳でスポーツのドラマを題材にした資料を扱ったり、学級活動で「フェアプレイ宣言」を作ったりして、「楽しく・仲良くスポーツをする。」ことを重視した学習を行いました。また、ルールを工夫する事で、運動経験に関係なくみんなが楽しむことができました。3年生の子供たちは、相手のチームの良い所を褒めるなど、温かい雰囲気の中、運動を楽しむことができました。今回の学習活動を通し、子供たちはフェアプレーの大切さを学ぶことができました。

10月3日(火)

画像1 画像1
・じゃこチャーハン
・チップスサラダ
・ビーフンスープ
・ピーチゼリー
・牛乳

としま土曜公開「安全デー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日のとしま土曜公開授業では、全学年で安全デーの取組を行いました。各学年地域の講師をお招きして、防災や交通安全に関する学習をしました。
1年生は池袋消防署の方々をお招きし、家具の転倒防止についての体験学習を行いました。2年生は、産業総合技術研究所の方々をお招きし、交通安全についての学習を行いました。3年生は、日本赤十字社の方々をお招きし、避難所での簡単な炊き出し体験をしました。4年生は、豊島区役所防災危機管理課の方々をお招きし、避難所体験と簡易トイレの組み立て体験を行いました。5・6年生は、池袋消防署の方々から、救命救急法について教えていただきました。
どの子供たちにとっても充実した学習となりました。今回学んだことをいざというときに備えて、生かすことが大切であると感じています。ご協力いただき、ありがとうございました。

10月2日(月)

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・わかめと春雨のスープ
・柿
・牛乳

4年 山中湖移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室2日目。寝具の整頓や荷物整理、初めての移動教室なので、当初は時間がかかることが予想されていましたがビックリ。自分のものが終わったら友達のものも… 校長先生からめあてにあった「協力・助け合い」のパワーを発揮し、出発予定の10分前に集合することができ、大きな成長を感じました。
 2日目の見学地は、富岳風穴と湧水の里水族館。そして、富士山レーダードーム館です。富岳風穴では、溶岩流でできた天然の冷蔵庫に驚きと感動を口々に語っていた子供たち。樹海でのハイキングも、全員が無事にゴールまで到着しました。湧水の里水族館では、幻の魚イトウや、大きなチョウザメを見ることができました。二重回遊水槽のしくみにびっくりしたり、ドクターフィッシュと交流したり、充実の時間を過ごせました。最後の見学地、富士山レーダードーム館では、台風観測の砦を担っていた富士山レーダーを見たり、山頂の寒さ体験をしたりして、自然の奥深さや富士山レーダーの偉大さを知ることができました。
 あっという間の2日間、子供たちは『助け合い』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと半年。48人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。

4年 山中湖移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学を終えて、宿舎の秀山荘に到着しました。今回は、椎名町小学校と一緒に宿泊し、ともに学習をします。
 開校式では、両校の児童代表が移動教室の抱負と楽しみについて話しました。
入浴、夕食を終え、夜には両校合同のキャンプファイヤー。
 火の神様の話を聞いた後は、お楽しみのゲームです。椎名町小からは「レインボーカードゲーム」富士見台小からは「もうじゅうがり(移動教室版)」を説明し、両校でじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして交流を深めました。
多くの子供たちが日記の中で、「初めてのキャンプファイヤー、椎名町小にも友達ができてとっても楽しかった」と振り返っていました。
 その後は検温を済ませ、9時に消灯。はじめはこっそりヒソヒソと話をしていた子達も、あっという間に夢の中に誘われたようでした。

4年 山中湖移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山五合目を後にした4年生。次なる目的地は、「富士山科学研究所・富士山世界遺産センター」
屋上テラスで食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになりました。昼食後には、研究所の方のガイドのもと、富士山と身近な自然について森の中を歩きながら学びました。森の中には、エビフライ(リスが松ぼっくりをかじった後がこのように見えるのです)があったり、様々な植物があったり。実際に触ったり、匂いをかいだりして、五官を駆使して学習を深めました。富士山世界遺産センターでは、富士山信仰や富士山の自然環境について、クイズを解きながら学び深めました。館員の方に積極的に質問して、クイズの答えを探し、富士山の長い歴史を学ぶ姿が見られました。

4年 山中湖移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日〜20日、4年生は山中湖移動教室に行ってきました。昨年度までは、4年生は秩父に行っていましたが、今年度から山中湖で学習をします。その様子を紹介します。
 最初の見学地は、『富士山五合目、奥庭自然公園』
バスを降りて第一声は、「うわっ!!ちょっと寒い!」
この日の富士山五合目の気温は10度。豊島区との気候の違いを実際に体験して驚く子供たち。奥庭自然公園の展望台では、目の前に広がる雲海を見ました。「自分が雲よりも上にいるだなんて、びっくり!」
「雲も目の前にある富士山も大きくてきれい!」
などと、感動を交流していました。
出発前は、初めての移動教室で緊張していた子供たちも、にこやかな笑顔。いつもの元気な4年生に戻り、さわやかな自然をばっちりと味わえたようです。

ごみのリサイクル出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では『ごみのしまつと再利用』について学習をしています。
9月8日(金)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。
清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。
ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。

4年 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、東京都下水道局の方々をゲストティーチャーにお招きし、下水道出前講座を行いました。普段当たり前に使っている下水道ですが、その仕組みについてクイズや実験を通して学びました。
トイレットペーパーの実験では、ビーカーの中に入れたティッシュペーパーとトイレットペーパーを見比べて、水に溶ける様子を調べました。つまりの原因にもなるので、トイレットペーパー以外のものは流さないことを学びました。
雨水ますの実験では、雨水ますがふさがれた状況で大雨になったら街がどのようになるのか、模型を見て学びました。
学習後の振り返りでは、「小石を蹴って入れたり、葉っぱを入れたりしたことがあったけど、こんなに重要や役割があったなんて知らなかった」「下水道に関わる人々の苦労が分かった。」などと発表することができました。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしたいと思います。
下水道出前講座の担当の皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に、安全デーを行いました。6年生は、5年生と一緒に救命救急講習を受け、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを学びました。「もしもの時は、自分にできることを行いたい」と振り返りました。また、総合的な学習の時間の「防災プロジェクト」で調べたことを全校に向けて発表しました。どの学年も真剣に話を聞いていました。

9月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会は、全校合奏「ドレミの歌」の練習をしました。
1,2,4年生が鍵盤ハーモニカ、3,5,6年生がリコーダー、先生と6年生の希望者が打楽器や木琴、アコーディオンなどの楽器を担当して全校で1つの曲をつくりあげます。
まだまだ全員の音は合っていませんが、練習を重ね、ミニ音楽会では素敵な合奏をしたいですね。

9月29日(金)

画像1 画像1
・タコライス
・いか入りサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852