最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:108875

山中湖移動教室 学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の山中湖移動教室を終え、移動教室の学習のまとめに取り組みました。
今回、山中湖移動教室は初めての4年生での実施でした。そこで、来年初めて移動教室へ行く3年生に今回の移動教室での学習を伝える活動に取り組みました。
6つの行動班ごとに事後学習のテーマを決めて、秀山荘での生活やレク、見学先での体験活動などを詳しく説明しました。
写真は、グループごとに発表をしている様子です。

いってきました!5校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日水曜日に西巣鴨小学校で5校交流会がありました。最初にみんなの前に立って自己紹介をしました。とても緊張した様子でしたが、大きな声で堂々とみんなの前で発表することができ増した。その後のミニ運動会では、玉入れやボール送り、もうじゅう狩りを行いました。玉入れでは、チェッコリを踊りながら、楽しく参加しました。もうじゅう狩りでは、他の学校の友達とグループを作って自己紹介をしたり、ハイタッチをしたりみんなで楽しく活動することができました。

1,2年生校外学習「光が丘公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)に、1,2年生で光が丘公園へ校外学習に行きました。
秋探しでは、どんぐりや松ぼっくりを見つけて拾ったり、目や耳なども使ったりして秋を感じていました。他にも、班遊びや、アスレチックでの遊びを行い、とても楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。
1学期に行った城北中央公園への遠足のときに比べて、さらに頼もしくなった1,2年生の姿を見ることができました。
天候にも恵まれ、思い出に残る楽しい校外学習になりました。

10月17日(日)山中湖移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は富士山五合目と、河口湖フィールドセンターに行きました。河口湖フィールドセンターでは、ネイチャーガイドウォークを体験し、実際に森の中を歩きました。溶岩樹形群を散策したり、普段見ることのでできない植物を触ったりと、とても貴重な経験をしました。4年生にとっては初めての移動教室。素晴らしい経験と、仲間との楽しい思い出を通して、成長した2日間でした。

10月16日(月)山中湖移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組、2組、すずかけ学級の64名全員が元気に山中湖移動教室に出発しました。
1日目は、湧水の里水族館や富士山ミュージアム、富岳風穴や青木ヶ原の樹海など、盛りだくさんで見学しました。雨のため、夜は室内でレクリエーションを行いました。雨を吹き飛ばすくらいの元気な笑顔で、とても良い思い出ができました。

かぼちゃのカップケーキを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月恒例の調理第4弾!かぼちゃのカップケーキを作りました。ハロウィンが近いということで10月の旬の野菜のかぼちゃを使いました。全員で協力して混ぜ合わせたり、盛り付けしたり楽しくつくることができました。班によって盛り付け方を工夫することもできました。みんなで協力して作ったかぼちゃのカップケーキはとても美味しかったです。

米作りについて

画像1 画像1
用務さんに稲刈りの方法を教えて頂き、稲刈りを行いました。稲刈りをして、「早くこのお米でごはんを食べたいなぁ。」という声がたくさんありました。刈った稲を束ねたものが第一昇降口に飾ってありますので、機会がありましたらご覧になってください。

社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)にスーパーマーケット見学に行きました。

 3年生は社会科「まちの人々のしごと」の学習で、地域の生産や販売に関する仕事について学んでいます。各家庭での「買い物調べ」の結果、スーパーマーケットでの買い物が多いことが分かりました。「なぜ、スーパーマーケットで買い物をする家庭が多いのか」「そこにはどんなひみつがあるのか」。そんな子どもたちの学習課題を解決するために、ライフ千川駅前店を見学させていただきました。

 見学当日は、店員の方のお話を聞き、普段入ることのできないスーパーマーケットの販売の裏側まで見ることができました。子どもたちは話に聞き入り、見たことや聞いたことを、ワークシートにしっかりメモをとりました。

 貴重なお話を聞かせてくださったライフ千川駅前店の方々、「買い物調べ」にご協力してくださったご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月4日(水)の献立(読書週間献立2)(お月見献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
五目うどん
ツナと野菜のお浸し
お月見団子

読書週間二日目です。
今日の本は、「おつきみピクニック」です。
お月様が、丸くきれいな夜、森のカメの親子は、お月見ピクニックにでかけます。コロコロころがるハリネズミと出かけたり、怖いふくろうのところを通りぬけたり…。

今日は、お月見の日です。この日の月は、「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」とも呼ばれます。収穫をお祝いした行事で、だんごなどをおそなえします。

栄養士が、クラスをまわって十五夜の話をしました。
十五夜、中秋の名月の説明や、お月見の由来、どのようなお供え物をするかなどを画用紙をもって説明しました。
秋の七草を全部言える子どもたちもいて、十五夜に興味をもった児童も多かったです。

味噌出前教室

画像1 画像1
10月4日(水)に味噌についての授業を、外部講師の方をお招きして行いました。
日常の食事に活用される味噌にも様々な種類があり、その種類ごとに材料や味香りが違うのを知ることができました。子どもたちは、麦味噌、米味噌、豆味噌や熟成期間が異なる味噌の味見をしました。
その後、班ごとにお味噌汁を作り美味しく作ることができました。
和食を食べるときに、少しでも味噌のことを意識しながら食べられると良いと思います。

1,2年生 顔合わせ集会

画像1 画像1
10月13日(金)に1,2年生で光が丘公園に校外学習へ行きます。
その校外学習に向けて、1,2年生で顔合わせ集会を行いました。
1学期に行った遠足のときとペアや班のメンバーを変え、新鮮な気持ちで新しいペアのお友達や班のお友達と顔を合わせました。
2年生の班長を中心に、班のめあてや遊びの内容を確認しました。
校外学習当日が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602