最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:108875

要まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要まつりが行われました。異学年の子どもたちでグループを作った、たてわり班で活動をしました。
たてわり班ごとにお店をだして、店番をしたり、お店をまわって楽しんだりしました。
射的やボーリング、犯人さがし、もぐらたたきなどのお店がありましたが、どのお店もみんなが楽しめるようにルールなどを工夫していました。
店番で自分の仕事に一生懸命に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。また、異学年の友達とも交流を深めることができました。

校内研究 特別の教科 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
29年度の校内研究は、昨年度に引き続き特別の教科 道徳についてさらに研究を深めています。

昨年度、児童、教員、保護者の皆様にご協力いただいた意識調査や、研究の成果と課題を生かして今年度も、保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきながら授業づくりに取り組んでいきます。

画像は、昨年度の研究についての紹介です。

授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
研究主題「考え、議論する道徳に向けた授業改善と評価の工夫」
1回目は4年1組で提案授業を実施しました。

今年度は、一人一人の考えを明確にもたせ、考えの変化に気付くことができるよう全学年で統一した道徳ファイルを作成しています。また、授業づくりに向けたポイントに沿って、子供たち一人一人の考えを深めることができるよう授業改善していきます。

道徳の教科化に向けて、教材やワークシートだけでなく板書を写真で撮影し、次年度以降に向けてよりよい授業づくりに生かしていきます。

4年総合的な学習の時間「福祉」  4

画像1 画像1 画像2 画像2
学んだことを新聞にまとめて発表会を行いました。
ご協力いただいた社会福祉協議会の皆様、盲導犬ユーザーさんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。


4年総合的な学習の時間「福祉」  3

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日 盲導犬ユーザーさんにお越しいただき、視覚障がいや盲導犬のことを詳しく教えていただきました。

4年総合的な学習の時間「福祉」  2

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日 社会福祉協議会のご協力の下、車いす体験学習を行いました。社会福祉協議会の方との給食交流を通して、社会福祉協議会の皆さんがどのような仕事をしているのかを知ることもできました。

4年総合的な学習の時間「福祉」  1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「福祉」をテーマに誰もが安心して暮らすことができる社会について学んでいます。
調べ学習では、手話や介助犬、ユニバーサルデザインや義足など個人のテーマを決めて図書で調べたことを中心に発表しました。

さなぎからアゲハチョウへ

画像1 画像1
6月12日に朝、学校へ来ると、アゲハチョウがさなぎからかえっていました。残念ながら、成虫になる瞬間は見ることができませんでしたが、みんなでアゲハチョウを外へ放すことができました。見送るときには、さみしかったですが、アゲハチョウが元気に飛んでいく姿を見ることができたので良かったです。すずかけには、アオアゲハチョウの幼虫とヤゴがいるので、こちらも大切に育てていきたいと思います。

サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
 6月14日(水)に社会科の校外学習として、サンシャイン60の展望台に行ってきました。新しくなった展望台から豊島区全体の様子を眺めました。
 子どもたちは、学校のまわりの様子と比べながら見つけたものや気づいたことを学習カードにまとめていきました。
 学校で学習した方位を思い出して、どこがどの方位か一生懸命考えている姿が印象的でした。

ヤゴ救出作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日に3年生と一緒に、プールでヤゴ救出作戦を行いました。プールの中には、赤とんぼやギンヤンマなどたくさんのヤゴがいました。全部で200匹近くのヤゴを救出することができました。最初は、恐る恐るでしたが、みんなで楽しく、安全に取り組むことができました。成虫になるのを楽しみに、大切に育てていきたいと思います。

マヨネーズ教室

画像1 画像1
6月9日(金)に外部から講師を招きマヨネーズ教室を行いました。
マヨネーズが卵、お酢、油から出来ていることを知らない子どもたちが多く、DVDを見ながら楽しく学習をしていました。その後、実際にマヨネーズを作りました。かなりの勢いでかき混ぜないとおいしいマヨネーズが出来ないため、班で協力をしながら必死で作っていました。試食をしたところ、いつもは食べられないけれども、自分で作ったマヨネーズなら食べられたという子どももいたので大変充実した活動となりました

ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日水曜日に、ヤゴ救出大作戦を行いました。
 水泳が始まる前のプールには、たくさんのヤゴがいます。放っておくと水抜きでヤゴも一緒に流されてしまいます...。そのため、ヤゴをプールから助け出し、トンボになるまで育てます。毎年、3年生とすずかけ学級の児童が、この「ヤゴ救出大作戦」を行います。

 初めはヤゴを怖がる子も多くいましたが、勇気を出して触っているうちにだんだんと慣れ、200匹を超えるヤゴを救出しました。今は教室でそれぞれ自分のヤゴを育てています。これから育っていくのが楽しみです。

稲荷山公園遠足

画像1 画像1
 5月30日火曜日、稲荷山公園遠足に行ってまいりました。雨天のため、延期日程での実施になりましたが、今日はとても良い天気の中、大きな事故や怪我なく無事に終えることができました。
 午前中は班ごとにオリエンテーリングを行いました。班のメンバーで意見を出し合い、4つのチェックポイントをまわりました。午後は、学級会で決めたクラス遊びを行い、1日楽しく過ごせました。
 お世話になるカメラマンさんや駅員さんに「お願いします。」としっかり挨拶ができている姿が立派でした。

1、2年生城北中央公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生合同で城北中央公園へ遠足に行きました。
駅から公園までの道を、子どもたちは一生懸命歩いていました。
公園では、班ごとにオリエンテーリングをして遊んだり、仲よくお弁当を食べたりして楽しみました。
帰りは暑くなりましたが、過ごしやすい気候での遠足になりました。
1年生をリードする2年生、2年生の言うことをしっかりと聞いて行動する1年生の姿がとても印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602