最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:108875

楽しかった学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)に2年生と一緒に学校探検を行いました。ペアになった2年生に学校の中を案内してもらいました。保健室や音楽室、職員室、校庭の畑などで、シールを集めながら回りました。それぞれの場所にクイズが用意されていて、1年生は楽しみながら学校内を探検しました。

交通安全教室

画像1 画像1
4月26日(水)に交通安全教室がありました。南門側の細い道にある横断歩道の渡り方や要町通りの信号のある交差点の渡り方を警察の方に教えていただきました。道路を渡るときに手を挙げるのは車を運転している人に見えるようにするためだと話してもらいました。ども子もうなづきながら話を聞き、交通安全の大切さを学習していました。

4年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のさわやかな空の下、池袋消防署高松出張所に消防署施設見学へ行ってきました。
高松消防署へ着くと、救急車の出場要請があったところでした。救急車が出場すると、消防署の出場訓練の様子や消火器を使った消火訓練なども体験しました。消防署の施設見学では、通信室の様子なども見せていただき、設備や装備を詳しく説明していただきました。
子供たちは、消防署見学新聞を作ることをめあてにして事前に消防士の方へ聞きたいことを考えていたので、見学中は説明を良く聞いてメモをとる姿が大変立派でした。

高松消防署の皆様には、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。お忙しい中、見学、インタビューさせていただきありがとうございました。

消防署見学新聞の完成が楽しみです。

家庭科実習

画像1 画像1
家庭科の時間にお茶の入れ方について学習しました。初めての実習だったので、楽しそうに実習をしている様子が見られました。そして、自分たちで作ったお茶を日頃お世話になっている先生たちに渡しに行きました。お茶を飲んでいて、何杯もおかわりする児童や「苦くて飲めない。」という児童がいました。

1、2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生で学校探検の学習をしました。2年生と1年生がペアを組み、学校内や校庭の畑など、いろいろな場所を探検しました。各場所では、2年生が考えたクイズに1年生が答えました。
2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードしました。1年生は、2年生の話しをよく聞いて、学校のことを詳しく知ることができました。

平成29年度にあたり

平成29年度がスタートしました。今年度も、「当たり前のことが当たり前にできる子」の育成には、生活習慣の確立を基本に、引き続き徹底して参ります。それに加え今年度は、自己指導能力の育成を掲げます。この自己指導能力とは、そのとき、その場で、どのような行動を取ることが適切であるか自分で判断し、決定して実行できる能力のことです。言われるがままの行動には限界があります。時には生命を脅かす危険さえあります。地震や火災の時の判断は「自分の命は自分で守る」が基本なのです。ですから日頃から自分で考えて行動できる能力は、これからの社会を生き抜くために最も重要な資質と言っても良いでしょう。本校の入学式をご覧になった方々はお気づきでしょうが、6年生代表の子は、一切原稿を読みあげるようなことはしませんでした。自分の言葉で1年生に語りかけました。本校では全児童に「自分の考えや気持ちを自分の言葉で語る」という教育を進めています。そのことで、臨機応変な対応が身につき、言語感覚が研ぎ澄まされていくのです。

入学式

画像1 画像1
さわやかな風と、校庭に咲いたきれいな桜が1年生を迎え、入学式が行われました。
ドキドキとワクワクを胸に、今年度は63名の1年生が入学しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前日登校(6)
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602