最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

1月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・ひじきの煮物
・北海道汁

今日の給食は、北海道の郷土料理メニューでした。
給食時間中にクラスへ行き、地図で北海道の場所を確認すると、「行ったことがあるよ!」と、教えてくれる子もいました。
鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師さんが作って食べたのがが始まりとも言われ、その時に、「チャン!チャン!」と鉄板の音が鳴るところから、この名前がついたと言われています。(諸説あり)
ごはんが進む料理で、子供たちもよく食べていました。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・チキンのクリームシチュ−
・果物

今日の給食には、ピザトーストがありました。
具材には、ウィンナー、コーン、たまねぎ、ベーコン、ピーマン、マッシュルームなどのたくさんの具材がのったピザトーストになりました。
1年生の中には、ピーマンが苦手な子供もいましたが、「食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。

苦手な食材でも「ほんの少しだけでも食べてみようかな・・・」と、頑張って見る気持ちはとても大切です。
少しずつ食べる自信がつき、その食材の美味しさが分かるようになると嬉しいです。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・じゃが芋のうま煮
・イカのごまドレサラダ
・紅マドンナ

今日の給食には、「紅マドンナ」という品種の柑橘類が出ました。
紅マドンナは、「南香」と「天草」という品種を掛け合わせて作られた柑橘類です。
皮が薄く、甘さと酸味のバランスが絶妙な味わいです。
今シーズンには、紅マドンナの他にも、デコポンや甘平、せとかなどの柑橘類を給食で出していく予定です。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・味噌ラーメン
・UFO餃子
・デコポン

今日の給食には、「UFO餃子」がありました。
餃子の皮の上に、餃子のたねをのせてもう一枚の餃子の皮を上にのせます。それを、きつね色になるまで、油で揚げれば出来上がりです。
パリパリの皮の食感が美味しく、子供にも好評で「また作ってね!」とリクエストの声もありました。

1月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびごはん
・銀ダラの香味焼き
・切り干し大根の炒め煮
・みそ汁

今日の給食には、切り干し大根の炒め煮がありました。
切り干し大根は、大根を細く切り、天日干しして作られる乾物です。
大根を天日干しすることにより、カルシウムの含有量が増えるそうです。
カルシウムというと、乳製品を思い浮かべますが、実は切り干し大根にも多く
含まれているそうです。
美味しく調理し、不足しがちなカルシウムを補っていきたいものです。


1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・めだいのごま味噌焼き。
・筑前煮
・紅白はんぺんのすまし汁
・いちご

今日の給食は、お正月メニュー最終日として、給食室で赤飯を炊きました。
昔から「赤色」には災いをさけ、福を呼び込むと信じられてきました。

その他にも、めだいや紅白色のはんぺんの食材を使用し、お祝いメニューを楽しむ子供たちでした。

町のキラリを見つけにいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんをしています。
「巣鴨の町にはすてきな物や人があるはずだ!」と予想を立てて町に繰り出しています。
児童通り商店街や区民ひろ場に行き、見学やインタビューをしています。
「店長さんとっても優しかったよ!」「会議に参加させてもらって緊張した!」など、子どもたちは体験を通して町のよさに気付き始めています。

水引を作り、門松が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)に、JET交流を行いました。今回は、講師をお迎えして水引づくり体験を行いました。
 2本の水引の紐を巧みに編む講師の先生の様子に、子供たちは驚くばかりでした。子供たちも編み方を教えていただき、それぞれの色で水引を作りました。できあがった作品を門松に飾り付け、華やかになった門松を愛おしそうに眺める5年生を姿がたくさんありました。

門松づくりを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)、藁を使って門松づくりをしました。この藁は、お米の学校で作った稲を乾燥したものを使いました。
 空き缶に両面テープを貼り、藁を一本ずつ丁寧に貼り付けて行き、はさみで形を整えました。竹も空き缶に入れ、門松らしくなりました。お正月に飾るため、水引などの飾りも必要です。12月5日(火)には、JET交流で水引づくり体験を行います。お正月に向けて、少しずつ準備を進める5年生でした。

短縄チャレンジ月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日に短縄チャレンジ月間が終わりました。
寒い日が続く中、中休みなどを使って短縄の名人、達人を目指して全校児童が頑張りました。また短縄をやっていく中で、風邪にも負けない体力をつけることもできました。

巣鴨地蔵通り商店街へインタビューに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「ものをうるしごと」で、商店の工夫について学習しました。子供たちにとって身近な巣鴨地蔵通り商店街の商店が、どのような工夫をしているのか、グループごとに予想を立て、インタビューへ行ってきました。「お客さんから商品がよく見えるように、きれいに並べているよ」「色々な野菜を仕入れて、喜んでもらっているよ」「お店で手作りをして、作りたてを出しているよ」「試食ができるので、安心して買ってもらっているよ」など、様々な工夫を調べてきました。普段何気なく買い物をしているお店が、工夫や努力をしてお客さんに喜んでもらっていることに気付いた子供たちでした。

屋上ビオトープ作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合「目ざせ!清和自然マスター 生きものGO!」の学習で、清和小の自然について調べ学習を進めてきました。子供たちは、活動の中で、「都会の自然は、自分達の手で作り、守らなければいけない」ということに気付きました。そこで、清和小の屋上にも生きものが住めるように、屋上ビオトープ作りをする計画を立てました。校長先生に数回にわたりプレゼンテーションを行い、やっと許可がおりた時は、大喜びでした。今は冬、春になって、様々な生きものが住める環境になるように、少しずつ準備を進めています。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・冬野菜のサラダ
・果物

給食室の改修工事が終わり、今日から給食が再開されました!
久しぶりの給食に、子供たちも笑顔で食べていました。

新しい給食室はでも美味しく・安全に給食を作っていきたいと思います。


1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・柏パン 
・おみくじコロッケ
・ボイルキャベツ
・マカロニ野菜スープ

今日の主菜は、「おみくじコロッケ」を作りました。
コロッケの中には、タコ・うずらの卵・ウィンナーのどれか一つが入っています。

*タコが入っていた人は・・・タコの足は8本で「八=末広がり」です。縁起の良い1年が過ごせるでしょう。

*うずらの卵が入っていた人は・・・うずらの卵の真ん中には、黄身があります。「黄身(君)が中心」にかけて、人気者になれるかもしれませんね!

*ウィンナーが入っていた人は・・・ウィンナー≓「Winner(勝者)」で、勝負運に強い一年になるかもしれませんね!

子供たちは、何が入っているかな?と興味津々でした。
すてきな一年が過ごせますように!

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・開花丼
・ごま酢和え
・白玉小豆

1月11日は「鏡開き」です。鏡開きは、お正月にお供えしていた鏡もちを下げ、木槌でたたいて割って、お餅を食べて昔からの習わしです。無病息災を願っていただきます。
給食では、鏡もちではありませんが、白玉小豆を作り、日本の伝統行事を伝えました。


おもちゃまつりをひらいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に作ったおもちゃでおもちゃまつりを開きました。
学年で一緒にに遊んだり、1年生を招待したりして遊びました。
どのおもちゃも色々な工夫が見られ、とても楽しそうに活動していました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年前日準備
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003