最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

ちりめんじゃこって何の魚?

画像1 画像1
今日の給食には。「じゃこおひたし」がありました。
さて、ちりめんじゃこって何の魚でしょう?・・?

正解は、「いわし」です。

いわしの赤ちゃん(稚魚)がじゃこなのですね。
お浸しにじゃこが入ることで、噛むごとに旨味が感じられてとても美味しいです。

「校庭をきれいに!」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日に、ゴミゼロデーの活動として、1年生は校庭をきれいにしました。小さなゴミや小石など、みんなゴミ拾いがとても上手。終わった時には、1組も2組も集めた袋がいっぱいになるほどの量でした。

ユーリンチーってどんな料理?

画像1 画像1
今日の給食には、「ユーリンチー」という料理がありました。
ユーリンチーというちょっと変わった名前に、子供たちは興味津々!

ユーリンチーは、『中国料理』です。
漢字え書くと、「油淋鶏」。
「ユー」は「油」
「リン」は「まわす」
「チー」は「鶏肉」です。

つまり、鶏肉に油をかけまわして調理するのでこの名前がついたそうです。
さっぱり、ご飯がすすむ一品です。

合い言葉は「とまる・みる・まつ・たしかめる!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、巣鴨警察の方に歩道の歩き方や交通ルールについて教えてもらいました。後半には、実際に学校の周りを歩いて一つ一つルールを確認。みんな上手に歩くことができました。合い言葉は「とまる・みる・まつ・たしかめる」です。明日からも元気に安全に登下校してほしいと思います。

「おおきく そだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの今日は、とってもいい天気。みんなであさがおの種を植えました。
「どんなふうに育っていくのかな?」「たくさん花が咲いてほしいねぇ。」
子どもたちから、いろんなつぶやきが聞こえてきました。これからの生長を楽しみにしているようです。

新じゃが ホクホク!!

画像1 画像1
今日の給食のじゃが芋は、『新じゃが』です。
給食では、素揚げにしたじゃが芋を煮物にしました。
ホクホク、ほんのりじゃが芋の甘さが美味しい煮物です。
子供たちも、新じゃがを使っていることを話すと、「美味しい〜!」「また作ってね。」
と、美味しそうに味わっていました。
今日も美味しい笑顔がいぱいでした。

2年生と一緒にあそんだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日に、2年生と顔合わせの会を行いました。一緒にゲームをしたり、ペアで自己紹介したりしました。
 「猛獣狩りゲーム」では、2年生が「1年生こっちだよ!」「あと2人!」と声を掛けてくれる場面が見られました。
 自己紹介の場面では、名前のほかに、好きな食べ物や好きな遊びなどを話す様子も見られ、2年生と楽しく活動することができました。
 最後に、「がっこうたんけんをしっしょにしよう。」という招待状が届きました。次の活動も1年生は楽しみにしているようです。2年生の皆さん、これからもよろしくね。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
26日3校時、生活科の「学校たんけん」を行いました。「学校にはどんな場所があるのか」を1年生と一緒に手を繋ぎながら、たんけんしました。さすがお兄さん・お姉さんになった2年生。自分の分かることを1年生に話すことができ、とても立派でした。

1年生と顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日3校時、1年生と顔合わせを行いました。「猛獣狩りゲーム」で遊び、その後「学校たんけん」で行くペア同士で、自己紹介をしました。2年生がお兄さん・お姉さんらしく1年生を引っ張りながら、楽しく交流を行いました。

全校遠足へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(月)に赤塚公園へ全校遠足に出かけました。当日は、午後から雷雨の予報が出ていたので、昼食後の学年遊びを中止にして、帰校の予定時刻を早めることにしました。
出発時は、午後からの天気予報は外れるのではないかと思うほど、気持ちよく晴れていて、巣鴨駅まで歩くと、少し汗ばむほどの陽気でした。
 赤塚公園までは、6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生のペアになって行きました。電車内でも、道路を歩く際にも、上級生が下級生に優しく声をかけ、マナーを守り、安全に気をつけて行動できました。
 公園に着くと、あざみ班でのスタンプラリーを行いました。班みんなで協力する姿や、ゲームで一緒に盛り上がる姿が見られました。昼食も班長の6年生が中心となって声をかけ、あざみ班で食べました。美味しいお弁当を広い公園の芝生の上で食べ、楽しい時間を過ごすことができました。
 全校遠足での異学年交流は、上級生は下級生を思いやる態度がより一層育まれ、下級生は上級生を慕ったり親しみをもったりする良い機会となりました。
 心配していた雨も私たちの帰校を待って、降り始め、なんとか無事に全校遠足を終えることができました。
 保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうざいました。

「1年生迎える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の土曜公開授業で、「1年生迎える会」が行われました。各学年からの学校クイズやもうじゅうがりゲームなど内容も盛りだくさん。元気いっぱい発表することができた、1年生の出し物もかわいらしかったです。
代表委員を中心に、全校の温かい気持ちが一つとなり楽しい時間を過ごすことができました。

校庭の生きものを観察しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まった理科の学習で、校庭の生きものを観察しました。虫眼鏡を片手に、ミミズやダンゴムシ、オタマジャクシやヤゴにくぎ付け。教科書に載っている春の草花を見つけて、「同じのがあった!」と喜ぶ子や、校庭にあるたくさんの実のなる木に興味をもつ子など、「授業の時間が足りなーい!!」と意欲満点の3年生でした。

委員長・クラブ長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)に委員長・クラブ長紹介集会がありました。
集会委員の司会のもと、6年生が1年間の抱負を堂々と発表しました。
「みんなが楽しく学校生活を送れるように」「毎日の活動に責任をもって」「仲間と協力して」など、学校のことや、クラブの仲間のことを考えて活動していこうとする姿に、大きな成長を感じました。
これからの活動が楽しみです。

サクラソウの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に取り組んだサクラソウ・プロジェクト。
 育ててきた鉢から、花が咲き始めました。例年より気温が低かったためこの時期になりましたが、小さな色とりどりの花が校庭を賑わせています。
 今週は土曜公開授業があります。是非、5年生が育てたサクラソウを見に来てください。

「1年生迎える会の練習をしたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
ドキドキわくわくの学校生活が始まり、2週間が過ぎました。
今日は、今週の土曜日に行われる「1年生を迎える会」に向けて練習をしました。
音楽の山本先生に、上手に歌える口の開け方などたくさんのことを教えてもらいました。
元気いっぱい歌う1年生。迎える会、当日も楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年前日準備
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003