最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

重要 予定通り、運動会を実施します

保護者の皆様・地域の皆様

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。
 児童の登校は、通常通り8時10分から8時20分、
開会式の開始予定時間は、8時50分です。
 
 子供たちへのご声援、どうぞ宜しくお願いいたします。

いよいよ運動会!カツで勝つぞ!

画像1 画像1
今日の給食には「味噌カツ」がありました。
いよいよ明日は、運動会です。
給食室からも手作りカツで応援しています!

ちなみに、カツに使用されている豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1には、運動会練習でたまった疲労を回復してくれる働きがあります。

明日、みなさんが精一杯頑張る姿を楽しみにしています。

運動会応援メニュー第1弾!★赤組!白組!おうえんゼリー★

画像1 画像1
いよいよ、6月に入り運動会まであと2日となりました。
子供たちも、一所懸命練習に励んでいます。

そんな子供たちに、給食室からもエールを送りたいと思います!
今日は、運動会応援メニュー第1弾 ★赤組!白組!おうえんゼリーです。
ゼリーが、二色ゼリーになっており、下段がミルクゼリー、上段がアセロラゼリーです。

運動会まで、あともう少しですね。

運動会を通じて子供たちが伸びていく姿を、給食でも応援したいと思います!

美味しいね!鮭の味噌マヨネーズ焼き

画像1 画像1
今日の給食には、「鮭の味噌マヨネーズ焼き」がありました。
しょうゆで下味をつけた鮭に、マヨネーズ・味噌・みじん切りにしたゆで卵をあわせたソースを魚の上にのせてオーブンで焼きました。

普段、魚が苦手な子が、初めは魚を半分減らしていました。
しかし、一口食べて「おいし〜い!」とおかわりをしていました。

普段とはちがう味付けで、美味しく魚をいただきました。


すくすく稲が育っています

画像1 画像1
 今年度も、5年生は「お米の学校」に取り組んでいます。5月8日(月)に行ったお米の学校では、籾から発芽をさせるために、ペットボトルを活用した鉢を作りました。2日に1回、当番が籾の状態を確認したり、水を替えたりしています。大きいものでは、10センチ程の背丈になった稲が出てきました。
 次回の「お米の学校」は、6月8日に行います。その時までに、丈夫な稲をに育つようにしっかりと世話をしていきたいです。

食感が楽しいね!パリパリサラダ

画像1 画像1
今日の給食には、「パリパリサラダ」がありました。
子供たちは、このパリパリとした食感が大好きで、普段は野菜が苦手な子も美味しい!と食べていました。

さて、このパリパリの正体はなんでしょう・・・?
実は、シュウマイの皮を細切りにして、油で揚げたものなのです。

給食室では、このパリパリとした食感が食べる直前まで残るよう、揚げてからすぐに野菜の上にのせず、子供たちのクラスにあげる直前に揚げたシュウマイの皮を野菜にのせています。
とても簡単にできるので、是非ご家庭でもお試しください。

もうすぐ運動会!しっかり食べて、元気にすごしましょう♪

画像1 画像1
あと1週間程で、運動会です!
どのクラスも、一生懸命練習に励んでいます。

さて、練習も大詰めの時期となり、子供たちも疲れがではじめる頃です。
そんな時こそ、生活リズムの見直しをしましょう。
 
子供たちにとって、最高の運動会がむかえられるよう、ご家庭でもどうぞよろしくお願いいたします。

運動会の本番まで、あと1週間!

画像1 画像1
 今年の5年生表現のテーマは、「フェスティバル」です。昨年度取り組んだ「2分の1成人式」では、「元気」が一つのテーマでしたが、そのテーマを引き継いで表現を行っています。本番まであと1週間。踊りの練習もラストスパートです。自分たちの力を最大限発揮できるよう、支援して参りたいと思います。

運動会練習、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続く中、6月3日(土)の運動会に向けて、一生懸命練習しています。先日は、子どもたちがグループに分かれ、話し合って振り付けを考えました。どのグループも個性的で、見所満載です。
 当日の子どもたちのたくましい姿を是非、ご覧下さい。

「そらまめのさやむきをしたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は栄養士の片岡先生に教わりながら、空豆の皮むきをしました。皮をむくだけでなく、空豆の花の色や実の作られ方も知りました。皮むきをしてみると…「皮の中がふわふわしてるよ!」「中に4つも、空豆が入っているよ!」など発見がたくさん!
そして、給食の時間。自分たちがお手伝いをした空豆が登場。給食委員のお兄さんに「1年生が皮むきをしてくれました。」と給食中の放送で紹介され、みんなのニッコリ笑顔が見られました。

1年生 空豆のさやむきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の「空豆の塩ゆで」は、1年生が1,2時間目の授業でむいてくれたものでした。

初めて空豆むきを経験した子もおり、香りをかいだり、手触りを確かめたりしながら
さやをむいていました。
さやむきをしているうちに、「早く食べたいな!」「楽しみで待ちきれないよ!」
という声もあり、給食の時間が待ち遠しいようでした。

給食ではおかわりをした子もいました。
「初めて食べたけど、美味しかったよ。」
「家でも食べたいな!」
という声も聞こえました。

今日は、給食で「旬」の野菜を味わいました。

ビスキューパンってな〜に?

画像1 画像1
今日の給食には「ビスキューイパン」がありました。
清和小では、初めて作る手作りパンで、調理員の方たちもどんな仕上がりなのかな?と楽しみに調理しました。

ビスキュイとは、フランス語で「ビスケット」を意味しています。
パンの表面には、卵やアーモンドプードルで作られたビスケット生地が塗られており、
外はサクサク、中はふわふわなパンです。

子供たちからは「すごーく美味しいね!」「また作ってね!」と嬉しい声が聞こえてきました。
ビスキューイパンはとても手間のかかるパンですが、子供たちの喜ぶ顔を楽しみにまた作りたいと思います。

栄養たっぷり!海のお野菜スープ

画像1 画像1
今日の給食には、「海のお野菜スープ」がありました。
スープには、ひじきやワカメが入っており、海藻の風味がスープの旨味を引き立てています。

海藻類は、日本人に不足しがちな食品の一つです。
給食では、様々な料理に取り入れて、子供たちが美味しく摂取できるよう工夫しています。

よく噛んで食べよう!茎わかめ

画像1 画像1
今日の給食には、「茎わかめの金平」がありました。
茎わかめは、その名の通りわかめの茎の部分です。
コリコリとした食感があり、ご飯にあう味付けです。

給食時間の放送では、わかめの根元の部分も話しました。
わかめの根元部分は、「めかぶ」なのです。ネバネバとした食感が美味しいですね。

同じわかめでも食べる部分によって食感が変わるなんて面白いですね。



「6年生と種をまいたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、6年生と一緒にお花の種を植えました。シャベルの使い方や種のまき方など、優しく教えてくれました。これからも一緒に水やりをしたり観察したり…大切に育てていきます。それぞれのプランターからどんなお花が咲くか楽しみです。
6年生のみなさん、いつも優しく教えてくれてありがとうございます!!

調理実習

 家庭科の学習で、いためる調理の実習を行いました。
 各クラスともグループごとに分かれて、事前の役割分担や調理の計画を話し合い実習に臨みました。
 どのグループも調理は大成功!おいしい野菜炒めをつくることができ、炒める調理の際のポイントを体験的に実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美味しいね!楽しいね!あざみ班給食

画像1 画像1
今日は、たてわり班でたべる「あざみ班給食」でした。
1年生は、初めてのあざみ班給食にドキドキ、わくわく・・・
お兄さんやお姉さんに囲まれて食べて、少し緊張しながらも嬉しそうでした。

あざみ班給食では、5年生が配膳をし、6年生が1年生のお迎えや会全体の進行役をします。高学年として、とても立派に活動しており、その姿がとても頼もしかったです。

カレーライスを味わいながら、たてわり班の仲間と楽しい時間を過ごしました。

ひじきいり卵焼き

画像1 画像1
今日の給食には、「ひじきいり卵焼き」がありました。

清和小学校の給食のレシピには、様々な種類の卵焼きがあります。
切り干し大根が入ったものや、砕いた豆腐が入ったものなど・・・
その中でも、今日はひじきの具材が入った卵焼きでした。

すこし甘めの味付けで、ひじきが苦手でも「今日の卵焼き、美味しいね!」と、おかわりをしている子もいました。

運動会の練習も始まり、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。



和風ごぼうハンバーグを、パンにはさんでパクリ!

画像1 画像1
今日の給食には、「和風ごぼうハンバーグ」がありました。
調理員さんが、玉葱やにんじんと一緒に炒めたゴボウを、ひき肉と練って、一つ一つ丁寧に焼いてくださいました。ハンバーグの上に、和風のソースをかければ出来上がりです。

パンを開いて、ハンバーガーのようにして食べる子もいました。
1年生も、口を大きく開けて、美味しそうに食べていました。

今日も美味しい笑顔にたくさん会えました。


2年生がグリンピースの皮むきをしました!

画像1 画像1
今日の給食のグリンピースは、2年生が食育の授業でむいてくれたものです。

「グリンピースって、苦手だったけど今日のはすごく美味しいよ!」
「2年生がむいてくれたから、食べてみようかな。」

など、普段はグリンピースが苦手な児童も、今日は美味しく食べられたようです。

2年生、お手伝いありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年前日準備
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003