最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

「初めての着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の最終の週に、低学年は初めての着衣泳を経験しました。洋服を着たまま水の中に入ると「重い!」「べたべた洋服がくっつく!」など普段の水泳の時との違いをたくさん感じていました。その後には、ペットボトルなどを使い、水に浮かぶ練習をしました。
今日の学習を、ずっと忘れないでいてほしいなと思います。
 夏休みが始まりました。事故やケガなく、元気に子どもたちが過ごせますように。

7月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・トマトとナスのスパゲティー
・ピリ辛サラダ
・スコーン

今日の給食は、「オリピック・パラリンピック給食」第4弾です。
給食室では、イギリスの伝統的なお菓子の一つである、「スコーン」を作りました。
給食では子供達が食べやすいよう、チョコチップを生地に入れて作りました。
香ばしいバターの香りが、給食室に広がりました。



大塚ろう学校と交流しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(金)に大塚ろう学校で交流活動を行いました。
ゲームやクイズを楽しみながら、言葉を交えなくてもコミュニケーションを取れることを学びました。準備してくれた大塚ろう学校の友達に感謝しています!
次回は清和小学校が大塚ろう学校の友達を招待します。楽しんでもらえるように頑張ります!!

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。
代表の5年生の児童が、1学期を振り返りました。
「国語の漢字をしっかり取り組みました。」「委員会では時間を守り、学校のために仕事をすることができました。」など、堂々と発表することができました。
また、夏休み中の生活のすごし方を全体で確認しました。

どの児童にとっても有意義な夏休みになることを願っています。

7月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フェジョアーダ
・トマトドレシングサラダ
・セレクト給食(りんごシャーベットまたはみかんシャーベット)

今日の給食は、「オリンピック・パラリンピックメニュー」第5弾の日です。
ポルトガル料理の「フェジョアーダ」を給食室で作りました。
フェジョアーダの名前の由来は、豆を意味する「フェイジャオン」から付けられています。給食ではインゲン豆、金時豆の2種類の豆を使っています。
フェジョアーダは、ブラジルなどでもよく食べられていますが、ポルトガルのフェジョアーダは、トマトとじゃが芋が使われているのが特徴です。

7月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冷やし中華
・サムサ
・スイカ

今日は、「オリンピック・パラリンピック給食」第3弾の日でした。
給食室では、ミャンマーでも食べられている「サムサ」を作りました。
餃子の皮に、マッシュしたじゃが芋、カレーで味付けした玉葱・キャベツ、みじん切りにした大豆、ツナ、ピザチーズを具にして、包んで揚げました。
香ばしい手作りサムサは、子供達からも人気でした!

7月13日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・のり佃煮
・みそ汁
・さけの香味焼き
・五目金平
・牛乳

今日の給食には、「のり佃煮」がありました。
暑い日は、白いご飯が残りがちになりますが、のり佃煮のおかげでほとんど残りはありませんでした!
初めは、「先生、これなんて言う料理?」と不思議そうでしたが、食べてみると美味しい!と、よく食べていました。
一学期も残りわずかになりましたが、食事もしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・アロスコンポーヨ
・冬瓜と春雨のスープ
・シーフードサラダ

今日は、「オリンピック・パラリンピックメニュー」第2弾の日です。
今日は、パナマで食べられている「アロスコンポーヨ」という料理を給食室で作りました。
アロスコンポーヨは、鶏肉の炊き込みごはんの様な料理です。
また、パナマは大西洋・太平洋に囲まれた国です。魚介類も豊富にとれるので、シーフードをいれたサラダも付け合わせで作りました。


7月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・トマトシチュー
・とうもろこしの塩ゆで

今日の給食のとうもろこしは、3年生が皮むき体験した物です。
授業では、美味しいとうもろこしの見分け方や、皮むきの仕方を学びました。
この日とうもろこしは、茨城県産の「夏祭り」という品種です。
とっても甘くて美味しかったです。
お手伝いをしてくれた3年生、どうもありがとうございました。

7月6日の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・海のお野菜スープ
・ブルボス(ナミビア料理)
・野菜とベーコンのカレー炒め
・牛乳

今月は、「オリンピック・パラリンピック給食」です。
今日は「ナミビア料理」の一つである、ブルボスという料理をつくりました。

ブルボスは、ソーセージの形をした、粗びきハンバーグのような料理です。
ナミビアは昔、ドイツの植民地であったためソーセージなどをよく食べるそうです。
現地の味付けは、ピリッと辛いそうですが、給食では子供たちが食べやすいよう味付けしました。
子供達は、「ブルボスってなに〜?」と興味津々でしたが、一口食べてみると、「美味しい!」と、おかわりをする子もいました!

各国の食文化を、給食を通じて子供達に伝えて生きたいと思います。

7月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七夕寿司
・ししゃもの磯辺揚げ
・天の川汁
・七夕ゼリー

今日は「七夕給食」でした。
料理の各所に星をモチーフにした食材が使われています。
七夕寿司は、鮭、炒り卵、絹さやを天の川に見立てて盛りつけた料理は、食缶のフタを明けた瞬間、「わぁ〜!!」と喜びの声が聞こえてきました。
楽しく、美味しい給食時間になりました。

7月5日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・鶏肉の西京焼き
・野菜のお浸し  
・みそ汁
・果物

今日の給食には、「枝豆ごはん」がありました。
枝豆は今が旬の野菜です。
給食で使用した枝豆は、「東京都 足立区産」の枝豆です。
新鮮な枝豆は、つややかで、野菜の甘みが感じられました。
7月に入り、夏本番をむかえます。
給食でも、夏野菜をたくさん使って生きたいと思います。


「ユニセフ募金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、代表委員がユニセフ募金活動を行いました。

たくさんの人たちが募金に協力してくれました。
その結果、今年度のユニセフ募金は
25,412円もの募金が集まりました。

たくさんのご協力ありがとうございます。

ヤゴ救出大作戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和小学校のプールには、毎年たくさんのトンボが卵を産み、ヤゴが育ちます。6月19日のプール開きを前に、豊島区のが排水溝に流されては大変と、3年生の子どもたちが豊島区のヤゴレンジャーの方々と一緒に、「ヤゴ救出大作戦!」を行いました。
 アカトンボ、イトトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマなど100匹を超えるヤゴを救出しました。

都電に乗って 庁舎見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で区のようすを勉強している3年生。区民が利用する施設の一つ、区役所とはどういう所なのか、都電に乗って見学に行ってきました。
 エコヴォイドの取り組みなどの話を聞き、身の回りの自然について考える時間にもなりました。屋上にある豊島の森も見学し、様々な生きものを発見していました。

「大塚ろう学校交流をしたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、大塚ろう学校に初めて行きました。ろう学校の友だちに会えて、子どもたちはとても喜んでいました。大塚ろう学校のお友達が、学校の中を紹介してくれました。清和小学校と違うところがたくさんあって驚いていました!最後は、体育館でハンカチ落としをして楽しみました。
「大塚ろう学校のみなさん、ありがとう!また、会おうね!」

6月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・イカのごまドレサラダ
・サーターアンダギー

今日の給食には、「サーターアンダギー」があります。
サーターアンダギーは、沖縄県の郷土料理です。
サーターアンダギーの名前の由来は、
「サーター」は、砂糖
「アンダ」は、油
「アギー」は、揚げる     の意味があるそうです。

子供達は、ふだんなかなか食べられない郷土食を味わっていただきました。

6月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびごはん 
・キムムッチふりかけ
・じゃが芋のうま煮
・ごま酢和え

今日の給食には、「キムムッチふりかけ」がありました。
キムムッチふりかけは、韓国のりをふりかけの様にしたものです。

作り方は、みじん切りにしたにんにくをゴマ油で炒め、しょうゆや砂糖を加えて調味液を作ります。
刻みのりを大きな釜で煎りながら、調味液を少しずつ何度も何度もかけては水分を飛ばして作ります。
とても手間のかかるふりかけですが、ご飯とも相性は抜群です。
ジメジメとした季節ですが、ごはんをおかわりしている子もいました。


6月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンピラフ
・洋風たまごスープ
・スパイシーポテト

今日の給食には、スパイシーポテトがありました。
スパイシーポテトは、じゃが芋一つ一つを手切りで細く切っていきます。
油でカラっと揚げたところに、塩・こしょう・ガーリックパウダー・カレー粉・チリパウダー・パセリを炒ったものをムラなくまぶしていきます。

子供たちに人気のメニューで、いただきますをする前から「絶対おかわりするんだ〜!」と楽しみにしている子もいました。

6月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵とほうれん草のチャーハン
・中華ワンタンスープ
・フルーツポンチ

今日の給食には、「中華ワンタンスープ」がありました。
生のワンタンを美味しく仕上げるための一工夫として、皮を一枚一枚くしゃっと丸める工程があります。
そうすることで、スープの中にいれても、皮同士がくっつかずにツルッと美味しい仕上がりになります。
子供達も、ワンタンの食感を楽しみながら食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年前日準備
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003