最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆3/20☆卒業お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆お赤飯(ごま塩)
・鶏肉の揚げおろし煮
・もやしの和え物
☆のっぺい汁
・いちご(やよいひめ)
・牛乳 です。

 ついに、今年度最後の給食となりました。

 今週の金曜日は、いよいよ6年生の卒業式です。

 給食では、卒業して未来へ羽ばたく6年生のために、「お赤飯」を炊き、お祝いの気持ちを込めました。

 では、なぜお祝いの時にお赤飯を食べるようになったのでしょうか?

 お赤飯の赤い色に秘密があります。昔は赤い色には呪いの力があって、災いを避ける力があると信じられていました。将来の健康や幸せを願って、お祝いの席で食べられるようになったと言われています。

 お赤飯を食べて、みなさんでお祝いしましょう。

 給食がない日も、1日3食バランス良く食べて、元気いっぱい過ごし、新学期元気に登校しましょう。

給食室探検隊☆3/19☆カレーライス

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆お豆のカレーライス
(麦ご飯・豆カレー)
・わかめとツナのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 給食も残すところ、今日と明日のあと2回です。

 本日の給食は、みんなが大好きなカレーライスです。

 給食のカレーはルーから手作りです。
 小麦粉をサラダ油で炒めます。焦がさないようにゆっくりと加熱していきます。これがカレー独特のとろみを作り出しています。

 今年度最後のカレーをみなさんに味わってもらいたいと思い、お豆をたくさん入れて、よくかんで食べられるようにしました。

 1年間、愛情たっぷりの給食を作ってくれた、給食室のみなさんへ、感謝の気持ちを込めて、よく味わっていただき、最後まで残さず食べましょう。

4年 区民ひろば千早 「赤い鳥」紙芝居鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日(金)5校時、区民ひろばの方々が来校してくださり、
新作の紙芝居「赤い鳥」を披露していただきました。
4年生が学習した新美南吉「ごんぎつね」が掲載されていた雑誌が「赤い鳥」です。
2学期には司書の方に新美南吉についてブックトークをしていただいて、学習をしていました。
このような縁があり、今回4年生ができたばかりの紙芝居を鑑賞させてもらうことになりました。紙芝居の内容はもちろんですが、児童は絵の素晴らしさに興味をひかれ、集中して見ていました。

給食室探検隊☆3/16☆カジキマグロ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
☆カジキマグロの竜田揚げ
・野菜ののり和え
・味噌けんちん汁
・せとか
・牛乳 です。

 今日の魚は、「カジキマグロ」です。
 「カジキマグロ」は、カジキの食味がマグロと似ていることからこのように呼ばれています。
 特徴は、上あごが剣のように飛び出ていることです。上あごは下あごよりも約2倍も長いです。

 さて、本日はかみかみ給食です。
 「ひみこのはがいーぜ」という標語を覚えていますか?
 「い」について紹介します。「い」は胃腸の働きを促進してくれるという効果を表しています。
 よく噛むことにより、消化酵素がたくさん出て消化を助けてくれます。よく噛んでいただきましょう。

給食室探検隊☆3/15☆ジャンボえびしゅうまい

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キムチチャーハン
☆ジャンボえびしゅうまい
・中華卵コーンスープ
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、みんなが大好きな「ジャンボえびしゅうまい」です。

 しゅうまいは中国料理の一つです。中国料理では、料理と料理の間に食べる少量の食事の事を点心と言います。点心には、餃子や春巻き、肉まんなどがあります。しゅうまいも点心の一つです。

 しゅうまいは点心の一つなので、一口サイズが基本ですが、今日は大きなしゅうまいを作りました。大きいので皮に包むのが大変ですが、皮から具が出ないように給食室で一つ一つ丁寧に包みました。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

キレイのタネまき教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(月)に、掃除について学習しました。掃除をする意味や正しい掃除用具の使い方を教えていただきました。実際に雑巾の絞り方も教わり、「たてしぼり」を体験しました。昨日の掃除の時間で、早速学習したことを活かして掃除に取り組む姿がありました。

給食室探検隊☆3/14☆ひじき

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の香味ソースかけ
☆ひじきの煮物
・豚汁
・ゆず寒天
・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、6年1組が卒業お祝い和食バイキング給食を行っています。
 6年生の和食バイキング給食の献立及び本日の給食は、6年生各クラスからのリクエストをもとに決定しています。

 さて、ひじきは1年中お店に出回っていますが、実は旬の時期があることを知っていますか?

 旬の時期は3月から4月です。ひじきには、栄養がたっぷりと含まれています。カルシウム、鉄、食物繊維が特に多いです。
 これから春にかけては、海藻のおいしい季節となります。春の訪れを感じながら、味わっていただきましょう。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆3/12☆春巻き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・海鮮塩ラーメン
(中華麺・海鮮塩スープ)
☆春巻き
・ナムル
・はるか
・牛乳 です。

 本日は、6年生からのリクエストがあった「ラーメン」と「春巻き」です。

 春巻きは、中国料理の点心のひとつです。点心とは、食事の間に食べる少量の食事のことです。

 春巻きの名前の由来はいくつかあります。一つは、春に採れる野菜を巻いたことです。もう一つは、立春の頃に食べるからということです。

 今日の春巻きは、給食室で春巻きの皮に具を入れてひとつひとつ丁寧に巻きました。そして、パリッとなるように揚げました。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆3/9☆和食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆和風ハンバーグ
 春のおろしソースかけ
☆煮しめ
☆なめことわかめのみそ汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、6年2組が卒業お祝い和食バイキング給食を行っています。

 6年生の和食バイキング給食の献立及び本日の給食は、6年生各クラスからのリクエストをもとに決定しています。

 今から約4年前、ユネスコ世界無形文化遺産に登録された、『和食;日本人の伝統的な食文化』のことをこれを きっかけに振り返ってみてはいかがでしょうか?

 旬の食材を活かし、栄養バランスに優れた健康的な食生活そして、自然の美しさや季節の移ろい、年中行事との密接な関わりなど和食という食文化を、日本人が忘れないようにしていくことがなによりも大切なことですね♪

 今月もまだまだ和食給食が登場します。和食の特徴をおさえながら、味わっていただいましょう。

給食室探検隊☆3/8☆春キャベツ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
☆回鍋肉
・春雨スープ
・はっさく
・牛乳 です。

 本日は寒いですが、暖かい日もあり、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。天候だけでなく食材にも春が訪れています。

 さて、今日は春キャベツをたっぷりと使った「回鍋肉」です。
 今の時期、3月〜5月頃にかけて、春キャベツが出回ります。春キャベツは冬に収穫されるキャベツよりも巻きがゆるめで、葉が柔らかくみずみずしさが感じられます。また、葉の色も緑色が強いという特徴があります。

 ビタミンCやビタミンK、カルシウム、食物繊維のほか、うま味成分であるグルタミン酸を含み、生でも加熱しても食べやすいです。

 柔らかくて、甘味がある春キャベツを味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆3/7☆揚げパン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きなこ揚げパン
・セサミパン
・ポークビーンズ
・いかのせパリパリサラダ
・牛乳 です。

 本日は、6年生からリクエストのあった「きなこ揚げパン」と「いかのせパリパリサラダ」です。
 
 きなこ揚げパンは昔から人気メニューのひとつです。
 
 戦後間もない、昭和27年東京都大田区の調理師さんが固くなったパンをどうやったらおいしく食べられるか?ということを考え、油で揚げて砂糖をまぶして食べてみたことが始まりと言われています。

 給食では、半分に切ったパンを揚げ油にさっとくぐらせるように揚げ、油をすばやく切って熱いうちにきなこと砂糖をまぶします。パンの形が変わらないように優しく扱っています。
 大事に丁寧に心をこめて作った揚げパンを味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆3/6☆誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・すき焼き風煮物
・大根のみそ汁
☆おかしな目玉焼き
・牛乳 です。

 本日は、3月のお誕生日給食です。3月生まれ24名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 今月のお誕生日デザートは、「おかしな目玉焼き」です。
 桃を真ん中に置き、たまごの目玉をイメージして作りました。

 今年度、最後のお誕生日給食です。みなさんで、味わっていただき、お祝いしましょう。

「区民ひろば千早 紙芝居発表」 3年

画像1 画像1
2月27日、28日と区民ひろば千早を訪問して紙芝居の発表をしてきました。
「いつもお世話になっている区民ひろばの方々に感謝の気持ちを伝える」「民話を語り継ぐ一員になる」というめあてのもと、元気いっぱい発表ができました。
やりきった達成感と同時に課題も明確になりましたので、この経験を生かして子供たちは更に成長することができると思います。

給食室探検隊☆2/28☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・サワラの西京味噌焼き
・ひじきの煮物
☆かむかむ豚汁
・いよかん
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目してきました。

 2月最後の給食では、豆製品の「西京みそ」について紹介します。
 
 西京みそは、京都などの関西地方を中心に作られている淡い黄色をした味噌です。「まったりとした柔らかい甘味」が特徴です。
 本日は、サワラを西京みそにつけて焼きました。みその甘味を感じながら味わって食べてみてください。

 さて、今日はかみかみ給食です。
「ひみこのはがいいぜ」という標語を覚えていますか?
「は」について説明します。「は」は、歯の病気を防ぐという効果です。よくかむとだ液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれ、虫歯などを予防してくれます。

 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆3/5☆はるか

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・カリカリじゃこサラダ
・じゃがいものみそ汁
☆はるか
・牛乳 です。

 本日は、6年生からのリクエストが多かった「鮭のフライ」です。

 さて、今日の果物は「はるか」です。
 皮が黄色で少しごつごつとしていて、おしりがリング状のくぼみが出るのが特徴です。
 皮の色はレモンのように黄色いですが、食べてみると酸味はほとんどなく、さわやかな甘さがあります。
 はるかは、カットすると爽やかな香りが広がり、春の訪れを感じさせてくれます。

 3月になり、暖かい日が少しずつ多くなってきましたが、まだまだ寒い日もあります。体調を崩さないように給食もバランスよく食べて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆3/2☆ひなまつり前日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆うなぎ入りちらし寿司
☆野菜のごま和え
☆湯葉のすまし汁
(菜の花・うど・手まり麩入り)
☆お手玉フルーツポンチ
・牛乳 です。

 明日、3月3日は、「ひなまつり」です。
 ひなまつりは、子どもの健康とすこやかな成長を願う行事です。
 
 すてきなひな飾りをながめながら特別デザートを味わったひなまつり会食も、本日1年1組で終了です。

 給食委員会からのひなまつりクイズはいかがでしたか?
 ひなまつりのこと、菱餅の3色にこめられた意味などを知ることができましたか?

 さて、本日は全校そろってのひなまつり給食です。
 ひなまつりの日には、「ちらし寿司」を食べる習慣があります。緑色、黄色、赤色と華やかな彩りが、食卓に春を呼んでくれると言われています。
 
 給食を味わっていただき、日本の行事に親しみましょう。

給食室探検隊☆3/1☆3月スタート!

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鶏肉の塩麹ごま焼き
・じゃがいもの金平
・実だくさんみそ汁
・りんご
・牛乳 です。

 今日から3月がスタートです。今のクラスでの給食も残り1ヶ月、今日を含めてあと14回となりました。

 さて、3月の給食目標は、「仲良く楽しくおいしく食べたか考えよう」です。

 仲良く楽しくおいしく食べるにはどのようにすればよいでしょうか?
 協力して、準備や片付けをして、マナーを守って食べて、目標が達成できるようにしましょう。

 今日は、鶏肉の塩麹ごま焼きとご飯、みそ汁などの和食給食です。みなさんで、味わっていただき、残りの1ヶ月も元気いっぱい頑張りましょう。

「社会科見学 国会議事堂」 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日に国会議事堂に行ってきました。
参議院特別体験プログラムでは、実際の法案が作られるまでの流れや話し合いの様子を役割演技を通して学ぶことができ、より詳しく理解を深めることができました。

小学校生活最後の校外学習となりましたが、公共のマナーを守りながら充実した学習にすることができました。

「がんに関する教育」 6年

画像1 画像1
豊島区ではがん対策の取り組みの一環として、「がん」に対する正しい知識をもつことを狙いとして養護教諭による「がんに関する教育」を行っています。
2月26日、養護の先生にがんに関する保健の授業をしていただきました。

生活習慣を見直し、今から気をつけるべきことを考えるきっかけとなりました。

「薬物乱用防止教室」 6年

画像1 画像1
2月23日に薬物乱用防止指導員の方々と目白警察スクールサポーターを講師に招き、薬物の危険性について授業していただきました。
薬物とは何か、薬物を使用したときの症状や人体への影響などについて学びました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603