最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

3月16日(金)

画像1 画像1
・チーズカレーライス
・パリパリサラダ
・フルーツパンチ
・牛乳

3月児童集会「たてわり班対抗絵描きリレー」

3月15日(木)集会委員会が企画する児童集会で「たてわり班対抗 絵描きリレー」を行いました。たてわり班をチームとしたチーム対抗リレーの形で1つの絵を完成させるリレーです。今回のお題は「フジミーとアイミー」でした。絵描きリレーは大変盛り上がり、個性豊かな絵が描き上がりました。今回の安全ポイントは、「あぶなよ 交代するとき 気をつけよう」でした。後ろの人に交代するときに、鉛筆の先を向けないように気をつけました。今回もけが人0の安全な集会でした。

文:集会委員児童
画像1 画像1 画像2 画像2

3月15日(木)

画像1 画像1
・マーガリンパン
・ほうれん草のコーングラタン
・チキンサラダ
・ブイヤベース
・牛乳

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、校長先生より命の授業をしていただきました。私たちはたくさんの人に守られて生きてきたこと、自分の命をこれからも大切にしていかなければならないことなどについて助産師の方からの話も交えながら学ぶことができました。新生児の人形を抱っこする体験も行わせていただきました。これからも、自分や周りの人の命を大切に生きていってほしいと思います。

3月14日(水)

画像1 画像1
・野沢菜の混ぜご飯
・ツナと青ねぎのオムレツ風
・和風サラダ
・けんちん汁
・牛乳

3月13日(火)

画像1 画像1
・みそキムチラーメン
・あんかけ肉団子
・タコとキュウリの梅和え
・牛乳

3月12日(月)

画像1 画像1
・ご飯
・キャベツたっぷりメンチカツ
・ポテトサラダ
・冬野菜のミネストローネ
・おしるこ
・牛乳

今の学年では最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月5日は今学期最後のクラブ活動でした。
各クラブで1年間のまとめやふりかえりを行いました。
また、日本文化クラブではお茶の作法を学んだり、
科学クラブでは企業の出張授業を利用して、クリーンエネルギーについて学びました。
子供たちは1年間のいろいろな活動を思い出しながら、ふりかえりを行っていました

トキワ荘お休み処 見学

3月7日(水)総合的な学習の時間「地域の名所プロジェクト」でトキワ荘お休み処に見学に行きました。
かつて豊島区には、手塚治虫、寺田ヒロオらのマンガ家が、青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」が、椎名町にありました。トキワ荘お休み処では、その漫画家たちの作品などが閲覧することができます。
「マンガの聖地」と呼ばれ、全国のファンが訪れます。そんな素晴らしい名所があることを誇りに思います。学校に戻ってきたからも、子供たちからは「今日の放課後はトキワ荘に行ってマンガを読むんだ。」「もう一回いってじっくり見てみたい。」という声も多く聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(木)

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ツナとトマトのサラダ
・鮭のホワイトシチュー
・牛乳

3月7日(水)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・花野菜のサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳

3月3日 体育朝会

3月6日(火)、体育朝会で持久走を行いました。

工事も終わり、校庭を広々と使って5分間トラックを走りました。
終わった後には、額に汗を浮かべ、「○周できた。」「同じペースで走ることができた。」「次は最初からとばさないようにしよう。」などと声が聞こえました。
持久走のポイントは、同じペースを保ってで走ることなので、自分のペースを見つけて走れるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生とのお別れスポーツ大会

画像1 画像1
6年生との思い出作りとして「お別れスポーツ大会」が行われました。
5年生の実行委員が中心となり、企画・運営を行いました。

競技は、全員参加、学級総当たりの「タグ取り鬼(しっぽ取り)」
    男子参加、ティーボール
    女子参加、バスケットボール です。
みんな大盛り上がりで、楽しくゲームをする姿が見られました。

…しかし、5年生が感じたことは「やっぱり、6年生は強かった!」
6年生の偉大さ、強さ、結束を感じた1日でした。

いよいよ5年生が校旗当番デビューします!

画像1 画像1
6年生から校旗当番を引き継ぎ、いよいよ5年生が校旗当番デビューしました。
6年生から校旗を揚げる時の、「コツ」や「気をつけること」を教えてもらい、少し緊張した面持ちでゆっくりと校旗を揚げる5年生。3階の教室から校旗が揚がっている様子を見て、「よかった、上まで揚がっている。」と満足そうな姿がほほえましいです。

マレーシア大使館の方との交流授業

画像1 画像1
2020年の東京オリンピックに向けた「世界友達プロジェクト」の一環として、マレーシア大使館の方との交流授業が2月23日に行われました。
全校児童による歌などの出し物が行われた後、5年生・6年生が、マレーシアの文化について教えていただきました。また、5年生による出し物の披露も行われました。大使館の方に質問に答えていただいたり、遊びの道具を見せていただいたりしました。学習の振り返りの際、子供たちから「マレーシアに行ってみたくなった。」という感想や、「マレーシアの文化は、日本と似ているところがあった。」という驚きの声が聞かれました。
世界の国を身近に感じるよい機会となりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
「6年生を楽しませたい!」という思いから、5年生は、昨年から人気があるお笑い芸人を真似し、「ダンシング・ヒーロー」の曲に合わせて「6年生といえば、これ!」ということや「6年生の素敵なところ」を発表する出し物をしました。
最初は、「6年生といえば...なんだろう?」となかなか発表する内容が決まらなかったり、ダンスを恥ずかしそうにしたりする姿が見られましたが、徐々に「6年生のためにがんばろう!」とめあてを決め、恥ずかしがらずに発表することができるようになってきました。

委員会やクラブ、たてわり班、校旗の引き継ぎも済ませ、いよいよ5年生が6年生の代わりに活躍する時が近づいてきました。今年の6年生を見習って、富士見台小学校のみんなを引っ張っていってほしいです。

3月6日(火)

画像1 画像1
・えびピラフ
・鮭のバジル焼き
・白いんげん豆とトマトのスープ
・牛乳


○今日は6-2がランチルームでバイキング給食を行いました。
画像2 画像2

もうすぐ先輩の私たち

 早いもので3月です。今、1年生は、新入生を迎える準備をしています。富士見台小学校では、毎年入学式の中で新2年生のアトラクションが行われます。今回は「よろこびのうた」ベートーベンの楽曲を準備してきました。他にも歓迎の気持ちを込めて歌を歌ったり、メッセージを伝えたりします。友だちがたくさんできること、給食がおいしいこと、学習が楽しいこと…伝えたいことがありすぎて作戦会議は大盛り上がりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月5日(月)

画像1 画像1
・キーマカレー
・のり塩ポテト
・ピクルス風サラダ
・牛乳

3月3日 全校スポーツデー

今日は全校スポーツデーでした。

校庭、体育館を使い、全校の児童が一斉に運動遊びに取り組みます。運動の基本となる『走る、跳ぶ、投げる』などの動きを、ゲーム感覚で楽しく取り組めるように工夫しています。オリエンテーリング形式で、記録カードに記入し、自分の記録の更新に挑みます。

今日は、天気にも恵まれ、青空の下で全校児童が地域や保護者の皆様と元気よく体を動かすことができました。今週はスポーツ週間ということで、中休みを使って、全種目を体験しています。「中休みの自分の記録を上回った。」「去年より記録が伸びてる。」「お家の人と競争したい。」など、児童たちはとても意欲的に取り組んでいました。また、最後に行ったクラスごとの大なわとびでは、全クラスが10月の記録を更新することができました。


画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852