![]() |
最新更新日:2025/02/13 |
本日: 総数:80495 |
ソフトボール投げ教員講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しい投げ方について確認した後、投げる動作の基本練習として、めんこの要領で真下に投げる練習をしました。 9月12日から14日には、児童向けの授業を行う予定です。 自由研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な力作があり、子供たちも楽しみながら鑑賞しています。 保健指導 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は姿勢について養護教諭から学んでいました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 2学期から巣鴨小の仲間になった6名の転入生の紹介も行われました。 今日のきゅうしょく 8月31日(木)![]() ![]() 白菜スープ 青のりポテトビーンズ 胡瓜(山形) もやし(栃木) 人参(北海道) 生姜(高知) 長葱(青森) 玉葱(北海道) 白菜(長野) ちんげん菜(静岡) じゃが芋(北海道) 卵(青森) 鶏肉(岩手) 今日のきゅうしょく 8月30日(水)![]() ![]() 冷や汁 鮭の漬け焼き 五目金平 胡瓜(山形) しその葉(茨城) みょうが(高知) 生姜(高知) 人参(北海道) ごぼう(群馬) 鮭(チリ) 豚肉(岩手) 今日のきゅうしょく 8月29日(火)![]() ![]() ポトフ パリパリサラダ 冷凍みかん にんにく(香川) 玉葱(北海道) 人参(北海道) エリンギ(長野) 生姜(高知) セロリ(長野) じゃが芋(北海道) かぶ(青森) キャベツ(群馬) 胡瓜(山形) 鶏肉(岩手) 豚肉(千葉) 今日のきゅうしょく 8月28日(月)![]() ![]() 春雨サラダ 西瓜 にんにく(香川) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(北海道) 南瓜(北海道) ズッキーニ(群馬) 茄子(栃木) もやし(栃木) 胡瓜(山形) 西瓜(山形) 豚肉(青森) 5年立科林間学校 3日目 耕福館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命みんで協力して作ったカレーは格別な味でした! 5年立科林間学校 2日目 ジャガイモ掘り![]() ![]() ![]() ![]() 1つも見落とさないために一生懸命掘っていました。 一番多く採れた児童で40個以上収穫することができました! 5年立科林間学校 3日目 地層見学![]() ![]() 5年立科林間学校 3日目 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() お世話になったペンションのオーナーさんに感謝の気持ちを伝えました。 今日はこれから耕福館にてジャガイモ掘りとカレー作りを行います。 5年立科林間学校 2日目 ナイトハイク![]() ![]() 暗い中を歩き、蛍を見ることができました! 5年立科林間学校 2日目 長門牧場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルパカやヤギなどと触れあうことができました! 大自然の中で、のびのび過ごし、ペンションへ帰ります。 夜は、ナイトハイクです。ホタルが見られると良いですね 5年立科林間学校 2日目 ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八子ヶ峰の頂上に登頂成功!みんなでヤッホーとさけびました! 帰りは、坂道が滑るため、カニ歩きをしながら少しずつ下山しました。バランスを崩した友達を「大丈夫?」と心配しながら、自分たちもよく頑張っていました。 これから、待ちに待った牧場のアイスクリームです。 5年立科林間学校 2日目 お昼![]() ![]() 5年立科林間学校 2日目 黒曜石体験ミュージアム![]() ![]() ヤスリで磨き続けるため、徐々に腕がパンパンに。しかし、世界に一つの手作りペンダントやコースターを手にしたみんなの顔は、とても嬉しそうでした。 カバンにしまい、大切に持ち帰ります。 これから、昼食のお弁当を受け取り、いよいよ八子ヶ峰へ向かいます。 5年立科林間学校 2日目 女神湖![]() ![]() 予定通り朝の会、朝食を終えました。 女神湖での朝の会は、新鮮な空気に包まれ、心地良い時間でした。 体調を崩している子もおらず、安心です。 天気が少し不安定ですが、予定を変更し、 これから黒曜石体験ミュージアムへ向かいます。 5年立科林間学校 1日目 御柱の道ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() ハイキング中に、雨に降られるかもしれない…という心配がありましたが、最後まで降られることなく、無事終わりました。 御柱の話だけでなく、針葉樹や広葉樹の話、白樺の木の話など、山に関する貴重なお話をたくさんうかがいました。 女神湖に到着し、これから開校式です。 5年立科林間学校 1日目 立岩和紙の里![]() ![]() ![]() ![]() 紙すき体験をし、固まってきた和紙に色付けをします。「どんなデザインにしようかな。」と呟きながら、黙々と色付けに励んでいました。 それが終わると、待ちに待ったお昼ご飯。少し遅めの昼食を終え、これから御柱の道ハイキングに向かいます。 |
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10 TEL:03-3946-9551 FAX:03-3946-3690 |