最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

4年 山中湖移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学を終えて、宿舎の秀山荘に到着しました。今回は、椎名町小学校と一緒に宿泊し、ともに学習をします。
 開校式では、両校の児童代表が移動教室の抱負と楽しみについて話しました。
入浴、夕食を終え、夜には両校合同のキャンプファイヤー。
 火の神様の話を聞いた後は、お楽しみのゲームです。椎名町小からは「レインボーカードゲーム」富士見台小からは「もうじゅうがり(移動教室版)」を説明し、両校でじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして交流を深めました。
多くの子供たちが日記の中で、「初めてのキャンプファイヤー、椎名町小にも友達ができてとっても楽しかった」と振り返っていました。
 その後は検温を済ませ、9時に消灯。はじめはこっそりヒソヒソと話をしていた子達も、あっという間に夢の中に誘われたようでした。

4年 山中湖移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山五合目を後にした4年生。次なる目的地は、「富士山科学研究所・富士山世界遺産センター」
屋上テラスで食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになりました。昼食後には、研究所の方のガイドのもと、富士山と身近な自然について森の中を歩きながら学びました。森の中には、エビフライ(リスが松ぼっくりをかじった後がこのように見えるのです)があったり、様々な植物があったり。実際に触ったり、匂いをかいだりして、五官を駆使して学習を深めました。富士山世界遺産センターでは、富士山信仰や富士山の自然環境について、クイズを解きながら学び深めました。館員の方に積極的に質問して、クイズの答えを探し、富士山の長い歴史を学ぶ姿が見られました。

4年 山中湖移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日〜20日、4年生は山中湖移動教室に行ってきました。昨年度までは、4年生は秩父に行っていましたが、今年度から山中湖で学習をします。その様子を紹介します。
 最初の見学地は、『富士山五合目、奥庭自然公園』
バスを降りて第一声は、「うわっ!!ちょっと寒い!」
この日の富士山五合目の気温は10度。豊島区との気候の違いを実際に体験して驚く子供たち。奥庭自然公園の展望台では、目の前に広がる雲海を見ました。「自分が雲よりも上にいるだなんて、びっくり!」
「雲も目の前にある富士山も大きくてきれい!」
などと、感動を交流していました。
出発前は、初めての移動教室で緊張していた子供たちも、にこやかな笑顔。いつもの元気な4年生に戻り、さわやかな自然をばっちりと味わえたようです。

ごみのリサイクル出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では『ごみのしまつと再利用』について学習をしています。
9月8日(金)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。
清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。
ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。

4年 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、東京都下水道局の方々をゲストティーチャーにお招きし、下水道出前講座を行いました。普段当たり前に使っている下水道ですが、その仕組みについてクイズや実験を通して学びました。
トイレットペーパーの実験では、ビーカーの中に入れたティッシュペーパーとトイレットペーパーを見比べて、水に溶ける様子を調べました。つまりの原因にもなるので、トイレットペーパー以外のものは流さないことを学びました。
雨水ますの実験では、雨水ますがふさがれた状況で大雨になったら街がどのようになるのか、模型を見て学びました。
学習後の振り返りでは、「小石を蹴って入れたり、葉っぱを入れたりしたことがあったけど、こんなに重要や役割があったなんて知らなかった」「下水道に関わる人々の苦労が分かった。」などと発表することができました。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしたいと思います。
下水道出前講座の担当の皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に、安全デーを行いました。6年生は、5年生と一緒に救命救急講習を受け、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを学びました。「もしもの時は、自分にできることを行いたい」と振り返りました。また、総合的な学習の時間の「防災プロジェクト」で調べたことを全校に向けて発表しました。どの学年も真剣に話を聞いていました。

9月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会は、全校合奏「ドレミの歌」の練習をしました。
1,2,4年生が鍵盤ハーモニカ、3,5,6年生がリコーダー、先生と6年生の希望者が打楽器や木琴、アコーディオンなどの楽器を担当して全校で1つの曲をつくりあげます。
まだまだ全員の音は合っていませんが、練習を重ね、ミニ音楽会では素敵な合奏をしたいですね。

9月29日(金)

画像1 画像1
・タコライス
・いか入りサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

9月28日(木)

画像1 画像1
・五目あんかけ焼きそば
・まめまめみそ豆
・チキンサラダ
・牛乳

ミルク教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
株式会社「明治」の方をゲストティーチャーにお招きし、明治食育セミナー「ミルク教室」の出前授業が行われました。
授業では、バランスのよい食事を心がけたり、生活リズムを整えたりして、丈夫な骨を育てることの大切さについて教えていただきました。骨の成長のピークは、女子は11歳、男子は13歳だそうです。そのことを知って、子供たちも驚いたようでした。健康的に毎日を過ごすためには、規則正しい生活をし、バランスのとれた食事をしなければならないということを再確認することができました。
今回は、特にカルシウムの大切さについて学び、最後にはバター作りを体験をしました。
自分で作ったバターはほんのり甘くて優しい味がしました。とてもおいしかったようです。容器を持ち帰っているので、機会があればぜひご家庭でも作ってほしいと思います。

9月27日(水)

画像1 画像1
<オリパラ給食〜ギリシャ〜>
・ピラフィ
・ムサカ
・トマトサラダ
・レヴィシア・スーパ
・マスカット
・牛乳

読み聞かせが行われました

画像1 画像1
2学期、2回目の読み聞かせが行われました。

今回も興味深い本をたくさん紹介していただきました。
ブックナビゲーターの皆様、ご協力ありがとうございました。

また、百冊文庫も図書ネット便で届いております。
どうもありがとうございます。

9月26日(火)

画像1 画像1
・大豆ミートサンド
・スイートポテトサラダ
・スコッチブロス
・デラウェア
・牛乳

9月25日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・マーボーなす
・バンサンスー
・あんにん豆腐
・牛乳

9月22日(金)

画像1 画像1
<秋分の日献立>
・きつねうどん
・ひじきとツナのサラダ
・おはぎ
・牛乳

たてわり班遊び

画像1 画像1
たてわり班遊びを行いました。各班ごとに、教室や体育館などで他学年と一緒に遊びました。写真は、黄色グループがどろけいをやっている様子です。次回は、何をして遊ぶのか楽しみです。

9月21日(木)

画像1 画像1
・ビビンバ
・海そうたっぷりスープ
・なし
・牛乳

リコーダー講習がありました

画像1 画像1
9月20日(水)に音楽室でアルトリコーダーの学習を行いました。
外部からリコーダー奏者の先生がゲストティーチャーとして来校してくださり、子供たちに様々な曲の演奏を聴かせてくださいました。また、リコーダーを上手に吹くためのポイントについても楽しく教えていただきました。
普段使っているソプラノリコーダーやアルトリコーダーの他にも、とても大きなコントラバスリコーダーがあることを紹介していただいたり、ブローチほどの小さなリコーダーでも演奏していただいたりしました。最後に、一度に2本のリコーダーで二重奏の演奏もしていただきました。素晴らしい演奏に子供たちは興味をもって聴き入り、これからのリコーダー学習にますます興味をもって取り組もうとする意欲が感じられました。

4年生おかえりなさい

画像1 画像1
 4年生が山中湖移動教室から帰ってきました。初めての宿泊行事で緊張や不安もあったようですが、友達と支え合い、1泊2日を楽しんで過ごすことができたようです。天候にも恵まれ、富士山の5合目で新鮮な空気を味わえたり、キャンプファイヤーで友情を深めたり、ハイキングを行い、肌で自然を感じたりと、東京ではできない経験をたくさん積んできたようです。帰校式では、表情から少しの疲労感と多くの達成感を感じ取ることができ、充実した2日間を過せたことが伝わってきました。家に帰ってからはお土産話で盛り上がり、ゆっくりと体を休めてくださいね。

9月20日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・酢豚
・わかめと春雨のスープ
・牛乳


○今日は3-1がランチルーム給食でした。楽しく会食する様子と、食べることに集中する時間にメリハリがあり、食べる力がしっかりと身についているな、と感じる様子でした。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 保護者会
3/20 給食最終日
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852