最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

1月19日(金) 研究保育

画像1 画像1
今日は講師に共立女子大学准教授田代幸代先生をお招きし、研究保育を行いました。

保育後の研究協議会の中で、子どもたちの楽しんでいることやどんな経験が必要かということ、援助のあり方をご指導いただきました。これからの保育に生かし、より充実した教育活動を目指していきたいと思います。

1月18日(木)  ゆきだるま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組では、ゆきだるま作りをしました。

雪だるまの形の厚紙を使って、自分で型取りをして作りました。「寒そうだから帽子とマフラーをつけてあげよう」と、色画用紙に自分の好きな形の帽子やマフラーを描き、切り抜いて作りました。
できあがると「冷たいよ」と友達と笑い合ったり、「早く冷蔵庫に入りたいよ〜」と、ゆきだるまを動かて遊ぶ姿が見られました。

壁面にかわいいゆきだるまが揃いました。

1月17日(水) 1月の絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
降園前に保護者係の皆様による絵本の読み聞かせがありました。

手遊びの後、「どうぶつたちもおもちつき」の紙芝居を読んでくださいました。
お正月に食べたお餅を思い出していたのでしょう、興味深そうに紙芝居を見ていました。

読み聞かせの後、お餅に見立てた折り紙の風船のプレゼント。さっそくふっーと息を吹きかけて、膨らませて喜ぶ姿が見られました。

楽しい読み聞かせの時間をありがとうございました。

1月16日(火) 第4回英語で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第4回目の英語で遊ぼうがありました。

りす組は、お菓子、野菜を教えていただき、先生に続いて元気いっぱい繰り返す姿が見られました。その後は、英語で先生が言った数字の人数になるゲームをしました。友達をさっと見つけて手を繋ぐ姿がありました。

ぶどう組は、ジャンケンや動物など、新しい単語をよく聞いて、元気に言っていました。動物の単語を使った伝言ゲームも楽しんで取り組んでいました。

英語への意欲が高まり、「楽しかった!」と口々に言う姿が見られました。教えていただいた英語を保育にも取り入れていきたいと思います。

1月15日(月) お話づくり

画像1 画像1
ぶどう組は「タイムマシーン」のイメージを膨らませて、みんなでお話づくりをしています。

好きな遊びでお姫様が楽しんでいたダンスを「お姫様と王子様、一緒に踊ろう」と学級みんなで踊ると、にこにこ顔の子どもたち。

グループごとにお話を考えたり、みんなで相談したり…少しずつイメージがつながってきている子どもたちです。

1月12日(金) 3学期のどんぐりクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期は11日(木)からどんぐりクラブが始まりました。

子どもたちは大好きなおもちゃやお正月遊びをして過ごしています。生活のリズムを取り戻しながら遊んでいます。

寒い日が続きますが、体調に気をつけながら過ごしていきたいと思います。






1月12日(金) ぶどう組学級懇談会

画像1 画像1
登園後、ぶどう組の学級懇談会を行いました。

冬休み明けの子どもたちの遊びや生活の様子、3学期のねらいや就学に向けてという視点から話をしました。その後、保護者の皆様からお子さんの成長したところや小学校への気持ちが芽生えてきていること等のお話をいただきました。

子どもたちは大好きな曲に合わせて楽器遊びをしました。自分たちで鳴らし方を考えたりそろう心地よさを感じたりしています。

3学期も幼稚園とご家庭で連携を図りながら教育活動を進めて参ります。ご参加いただきありがとうございました。

1月11日(木) りす組学級懇談会

画像1 画像1
登園後、りす組の学級懇談会を行いました。

担任から冬休み明けの子どもたちの遊びの様子や3学期のねらいについてお伝えし、その後、保護者の皆様から冬休みの様子や成長したところをお話して頂きました。それぞれのご家庭でのエピソードを伺い、和やかな雰囲気に包まれました。

3学期も幼稚園とご家庭で連携を図りながら教育活動を進めて参ります。ご参加いただきありがとうございました。

「園だより1月号」をアップしました

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています

1月10日(水) 大明グラウンドで元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかな日差しの中、ぶどう組、りす組ともに大好きな大明グラウンドで遊びました。

ぶどう組はドラえもんの鬼ごっこ。三つどもえの複雑なルールもすっかり覚えて広いグラウンドを思い切り走って遊びました。

りす組は、保育室で凧を作って揚げに行きました。少し風があったので糸を持つと凧がゆらゆらゆれて浮き上がる感じに歓声が上がり、グラウンドを走り回って楽しむ姿が見られました。

これからも寒さに負けずに、元気いっぱい遊びましょうね。


1月9日(火)  3学期がスタート!

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。

園長先生が冬休みの前に約束したことを聞くと、子どもたちはよく覚えていて元気に答える姿がありました。
その後、先生たちが冬休みの思い出を話しました。話を聞いて、子どもたちも「お参りに行ったよ」「おもちを食べたよ」と手をあげる姿がありました。
最後にみんなで「夢をかなえてドラえもん」と「園歌」を歌い、ホールに元気な歌声が響きました。

3学期も幼稚園で元気に遊びましょう!

1月7日(日)  もうすぐ3学期が始まります

画像1 画像1
青空が気持ちのよい一日です。

七草粥を食べた方もいらっしゃることでしょう。いよいよ9日から3学期が始まります。園庭の遊具や草花も待ち遠しそうです。

みんなが元気に登園してくることを楽しみにしています。

1月5日(金)  3学期の準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週から3学期がはじまります。

園庭のあんどんの中を覗いてみると、スナップエンドウのつるが出て伸び始めていました。保育室のヒヤシンスもつぼみがふくらんできて、みんなが来るのを心待ちにしているようです。園庭も保育室も3学期の準備万端です。

寒い日が続きますが、体調を整えて元気に幼稚園に来てくださいね。


1月4日(木)  冬の実り

画像1 画像1
青空の一日。幼稚園にも温かい日差しが差し込んでいます。

園庭から見上げてみると・・・なつみかんが鮮やかに色付いて、大きくなっていました。3学期になって収穫するのが楽しみです。

1月1日(月)  あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2018年がスタートしました。

本年も子どもたちが元気いっぱいに園生活を送れるよう、教職員が一丸となり教育活動に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月30日(土)よい年をお迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2017年もあとわずか。園庭はぽかぽかのお日様に照らされています。見ていると、今年1年の子どもたちとの楽しかったことが思い出されてきます。

園内ではウサギのぴょんちゃんが元気にご飯を食べています。カメのガメラちゃんは寒いのでお休み中。園庭のチューリップや水仙は小さな芽を出しています。みんな静かに新年を迎えることでしょう。

本年も幼稚園の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。

12月28日(木)寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
冷え込みの厳しい寒い朝です。 

園庭の滑り台の下に霜柱を発見!踏みしめるとサクサクと心地よい音がします。少しすると暖かな日差しが差し始めました。草花や野菜たちもほっとしていることでしょう。

12月27日(水)風の冷たい日

画像1 画像1
今日は良いお天気ですが、冷たい北風が吹いています。

寒くてもぴょんちゃんは元気にもりもりとご飯を食べて、嬉しそうにしていますが、ガメラちゃんは・・・

首をぎゅっと縮めて、甲羅の中でじっとしています。瞬きもゆっくりで「ねむい、ねむい」と言っているようでした。

これからますます寒さが厳しくなりますが、ガメラちゃん頑張って乗り越えようね。

12月26日(火)すくすく生長中!

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い一日でしたが、太陽の日差しを受けてすくすく成長中の野菜。何の野菜かわかりますか・・・?

葉っぱをかきわけてのぞいてみると、小さなキャベツ!そして、小さなブロッコリーができていました。生長が楽しみです!

12月25日(月)床のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
用務業務のソシオ(株)の皆さんが、園内の床のワックスがけを行ってくださいました。手際よくどんどんすすめてくださり、あっという間に園内はピカピカになりました。これで、気持ちよく新しい年を迎えることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/12 避難訓練 ぶどう組保護者会
3/13 誕生会 どんぐり申込始(〜16日)
3/14 SC
3/16 弁当終
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233