最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
総数:76734

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤米ごはん
・みそ汁
・ししゃものパセリフライ
・切り干し大根の炒め煮

今日の給食には、「切り干し大根の炒め煮」がありました。
切り干し大根は、大根を天日干しするなどして加工された乾物です。
乾物になると、カルシウムや食物せんいが豊富になります。
不足しがちな栄養素を少しでも補給していきたいものです。

2月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・カリカリポテトサラダ
・いちご

今日は、6年生を囲んでの「お別れ給食会」でした。
優しい6年生との会食は、とても和やかで楽しいものでした。
今回は、4年生が配ぜんを行い、5年生が全体の進行を行いました。

とても段取りよく行われており、頼もし姿の子供達でした。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チャンポン麺
・米粉のテリヤキチキンまん
・デコポン

今日の給食には、「米粉のテリヤキチキンまん」がありました。
新潟県胎内市の米粉を使用したものです。

モチモチした食感で美味しかったです。

残りの給食回数も、残りあと15回程となりました。
子供達にとって、心に残るような給食の提供をして参ります。





音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会で歌の発表をしました。
曲名は「手をつなごう」です。

1年生が入学してから今まで、
たくさんの友達、
たくさんのお兄さん、お姉さんと
手をつなぎました。
その度に、ホッとしたり元気が出たり…。

そんな気持ちも歌にのせて
元気いっぱい発表
することができました!

2月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・天丼
・みそ汁
・果物

今日の給食には、天丼がありました。
ごはんの上には、イカの天麩羅とエビの天麩羅が盛られています。
そして、さらに添え野菜として、野菜の炒め物がごはんの上にそえられています。

野菜も摂取できる、とても美味しい天丼に仕上がりました。


2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒糖パン
・ポテトのミートグラタン
・野菜スープ
・甘平

今日の給食には、「甘平」という柑橘類の果物がありました。
甘平は、「西の香」と言う名前の品種と「ポンカン」を掛け合わせてできた品種です。

実がギュッと詰まって、濃厚な味わいが特徴です。

子供たちも、今日のみかんは何?とその美味しさに、名前を尋ねてきました。
旬の果物を給食でも美味しくいただきたいと思います。


さくらそうプロジェクト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(土)にさくらそうについて学習しました。
江戸時代に育種が進んださくらそうを一人一鉢いただき、お世話をしていくことになりました。
たくさんの種類があり、どんな花が咲くのか、子どもたちは楽しみにしています。
当番制で水やりを行い、しっかりと育てていきます!!

2月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チャーハン
・ワンタンスープ
・杏仁豆腐

今日の給食には、杏仁豆腐がありました。
杏仁豆腐は、もともとは薬膳料理の一つです。
杏の種の中にある「杏仁」が咳によく効くといわれていました。
しかし、とても苦いので、苦みを消すために甘く料理されたのが、始まりだそうです。



みんなハッピーわくわく縁日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方へ日頃の感謝を込めて、縁日を開催することになりました。真性寺の境内をお借りして、児童が考えた縁日のお店を出し、地域に住んでいる人や、下級生、観光に来た方を「おもてなし」します。ろう学校のお友達とも一緒に準備を進めていきます。
 どんなお店でお客さんを楽しませようか、ろう学校のお友達とも手話や筆談で上手に関わりながら、楽しく準備を進めています。
 本番は3月7日。どんな縁日になるか、今からワクワクしますね。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年は4年生、いよいよクラブ活動が始まります。2日間に渡って、朝の集会の時間にクラブの発表を聞き、2日目の6時間目に、実際にクラブ活動をしている所を見学して回りました。様々なクラブに興味があり、「どこに入るか決められない、全部やりたい。」と迷う声が多数あがりました。
 高学年の仲間入りをする4月、子供たちはどのクラブに入り、5,6年生とどのように活動していくのか、今から楽しみです。

2月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・のり佃煮
・ひじき入り卵焼き
・野菜のおかか和え
・みそ汁

今日の給食には、「のり佃煮」がありました。
もみのりを調味料でしっかりとふやかし、コトコト煮て作ります。
しっとりと優しい甘さののり佃煮で、ごはんがモリモリ進みます。
子供たちもよく食べてくれました。

2月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・生揚げの味噌炒め
・じゃがもち汁

今日の給食には、じゃがもち汁がありました。
ホクホクに蒸したじゃが芋に、片栗粉、塩を加えて、よく捏ねます。
団子状にして、茹でると、モチモチの食感になります。
それを、けんちん汁の中にいれていただきました。
寒い一日でしたので、体が温まる料理でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・むぎごはん
・鮭の一味焼き
・大根とさつま揚げの煮物
・みそ汁

今日の給食は、和食献立でした。
給食では、昆布とかつお節を使って、出汁をとっています。

昆布にはグルタミン酸、かつお節には、イノシン酸という旨味成分が含まれています。
2種類を組み合わせることで、相乗効果が生まれ、より奥深い味わいになります。
今日は、みそ汁と大根とさつま揚げの煮物に出汁を使用し、美味しく仕上げました。

2月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンクリームスパゲティー
・フレンチサラダ
・チョコチップのカップケーキ

今日の給食には、チョコチップのカップケーキがありました。
ルルとララのカップケーキという本に登場するおかしを給食室でつくりました。
どんなカップケーキにするかなどは、図書委員会の子供たちと相談して決めた物です。
今回は、バレンタインデーにちなんで、チョコチップを入れました。
中は、ふわっと美味しく仕上がりました。

1月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミートソーススパゲティー
・ブロッコリーのピリ辛サラダ
・カルピスゼリー

今日の給食には、「スパゲティーミートソース」がありました。
学校給食週間につき、子供達に昔の給食について紹介しています。
今はあまり出回っていませんが、昔は「ソフト麺」という麺があり、それに
ミートソースをかけて食べるのが人気でした。

1月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・むろあじのメンチカツ
・白菜のゆず風味和え
・みそ汁

今日の給食には、「むろあじのメンチカツ」がありました。
今日のむろあじは、東京都八丈島で捕れたものです。

現在、4年生が社会科で八丈島について勉強しており、島で捕れる魚について紹介しました。
特に、「トビウオ」は200メートル程、飛ぶ事が出来る魚である事を話すと、子供達はとても驚いていました。
今後も、食材を通して、様々な事を子供達に伝えていきたいと思います。


1月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンピラフ
・海のお野菜スープ
・かぼちゃパイ

今日の給食んは、「かぼちゃパイ」がありました。
ホクホクに蒸したかぼちゃを、裏ごして、生クリームや干しぶどう、砂糖を加えて
パイシートで包みます。
オーブンで焼いているときから、いい香りが広がります。
サクサクで香ばしいかぼちゃパイができました。

2月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・節分ごはん
・鮭の香味焼き
・野菜の辛子和え
・手まりふのすまし汁
・デコポン

1日早いですが、今日は節分にちなんで、煎り大豆を使った「節分ごはん」をつくりました。また、今日は、地域の方と1年生が一緒に給食を食べる、「ふれあい給食」でした。

煎り大豆をごはんと一緒に炊き込むと、豆が柔らかくなり、美味しくいただけることを話すと、「家でもやって作ってみたいです。」「美味しかったです!」と、喜んでいただけました。
また、1年生も、地域の方を一生懸命おもてなししようと、頑張っている姿がありました。

寒く、足場の悪い中お越しいただいた地域の皆様に感謝申し上げます。

2月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハニートースト
・トマトシチュー
・れんこんシャキシャキサラダ

今日の給食には、「れんこんシャキシャキサラダ」があります。
れんこんは、冬が旬の野菜です。
歯ごたえが残る程度に切ったれんこんを、茹ですぎないようにサッと茹でます。
シャキシャキとした食感と、れんこんのほのかな甘さが、美味しいです。

「楽しかった♪ふれあい給食」

地域の方を招いて、ふれあい給食を開きました。給食の前には、自己紹介ゲームや昔遊びでたくさんお話しました。給食は、節分メニュー!とてもおいしくいただきました。

「また、会いたい!」「また一緒に遊びたい!」
地域の方とのふれあいが、とても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 水族館見学(6)
委員会
3/10 としま土曜公開授業
1/2成人式(4)

学校だより

学年だより

学校評価

学校生活

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003