最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

6月22日(木) プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみんなが楽しみにしていたプール開きです。

ぶどう組が「ペンギン工事マン」に変身してプールの組み立てをしてくれました。力を合わせてプールの組み立てと雑巾拭きをする姿に、「頑張れ!」と熱のこもった応援をするりす組の子どもたち。

ぴかぴかのプールが完成した後は、キラキラまぶしい太陽の下で水鉄砲やプール遊びを楽しみました。

これから9月初旬まで、安全に気をつけながらプール遊びをたっぷり楽しみたいと思います。

6月21日(水)  新聞あそび

画像1 画像1
りす組はみんなで水着を着て遊びました。

洋服を丁寧に畳んで、水着に着替えます。「綺麗に畳めたよ」と嬉しそうな表情がたくさん見られました。手や足を通すところを確かめながら、自分で水着に着替えられた喜びを味わっていました。

水着に変身した後は、ホールで新聞遊びをしました。
マントにしたり、お布団にしたり、たまごにしたり・・・ビリビリ破いて、上に投げると、たくさんの歓声が上がりました。

「早くプールに入りたいね!」と、プールへの期待を膨らませているりす組です。

「園だより7月号」をアップしました

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

6月20日(火) 池袋第五保育園のお友達と遊んだよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組は池袋第五保育園の5歳児ばら組さんと一緒に、大明グラウンドで遊びました。
先週も一緒に遊んでいたからでしょう、「今日も遊ぼうね」と嬉しそうにかかわる姿が見られました。

みんなで「ラーメン体操」をした後、リレーやボールで遊んだり、トンボやカエルを見つけたりして楽しく遊びました。リレーの近くでは、チアガールがかわいいダンスで応援してくれました。
最後に保育園のお友達が楽しんでいる「冷蔵庫氷鬼」をしました。大明グラウンドの広い場でのびのび走る気持ちよさを味わった子どもたちです。

池袋第五保育園の皆さんありがとうございました。また、一緒に遊びましょう!

6月19日(月) 第2回わらべうた遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
学習院大学の嶋田先生がわらべうたを教えてくださいました。

りす組は初めてのわらべうた遊び。「もぐら」や「お茶を飲みに来てください」、3人組で楽しむ「かぼちゃ」などたくさん教えて頂き、ニコニコ楽しそうに参加していました。

ぶどう組は「りょうしさん」と「でんでんむし」などで遊びました。回を重ねる毎にわらべうたが大好きになっている子どもたち。友達とのつながりを感じながら、柔らかな声で楽しみました。

「またやりたい!」と子どもたちから声が上がり、早速、降園前に学級のみんなで遊びました。

これからもわらべうたを通して、日本の伝統や文化に親しんでいきたいと思います。

6月15日(木) サンシャイン水族館遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はサンシャイン水族館へ行きました。

りす組とぶどう組で手をつないで出発、要町駅から有楽町線で水族館に着きました。
館内に入った途端、「すごーい!」「魚がたくさんいる!」と大喜び。色とりどりの魚やカニ、クラゲの様子をじっくり観察しました。楽しみにしていた餌付けショーでは、ダイバーのお姉さんがエイやたくさんの魚にエサをあげる姿に歓声が上がりました。

2階では熱帯魚やカエルに「ほら、観て!」「すごいね!」と、友達と共感しながら楽しんでいました。屋上のペンギンの前で大好きな体操を踊って見せるほほえましい姿も。

たくさん歩きましたが、ぶどう組さんがりす組さんと優しく手をつないでくれて幼稚園に帰ることができました。魚や生き物への興味が広がった楽しい一日でした。

6月14日(水) 海の生き物に変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は、ホールで表現遊びをしました。

魚やカニ、わかめやペンギンなど、様々な海の生き物に変身すると「ペンギンはつま先をあげるんだよ」と自分なりに工夫してみたり、「こんにちは」と友達同士で挨拶をしてみたり様々な姿が見られました。最後に「ペンギンのプールたいそう」を踊ると、「かわいい」「もう一度やりたい!」と大人気でした。

明日のサンシャイン水族館の遠足がとっても楽しみなりす組です。

6月12日(月) りす組親子ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は、「親子ふれあい遊び」を行いました。

親子でホールに集まりスタートです。「へんしんへんしん」で様々なものになりきったり、「なかよくしてね」のリズムを親子で握手やぎゅーっと抱っこで遊んだりして、ニコニコ笑顔の子どもたち。「ふわふわボール」作りでは、子どもたちが作る様子を見守ってくださるお家の方の優しいまなざしが印象的でした。完成したボールを使って、園庭でキャッチしたり、手で打ったり、お腹やほっぺで挟んだり、様々な動きを歓声をあげて楽しみました。

最後はお家の方に車になっていただき、子どもたちの運転手で「ドライブスするー」というリズム遊び。ホールは子どもたちとお家の方の笑顔でいっぱいになりました。

りす組の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

6月9日(金)  トンボ誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、りす組の保育室に行くと、ヤゴがトンボになっていました。

登園した子どもたちは「あれ?」と水槽を覗き込み、ヤゴの抜け殻を発見。ちょうどヤゴの抜け殻を持ってきた子もいて「同じだ!」と盛り上がりました。
ヤゴがトンボになったことに驚き、誕生を喜ぶ子どもたち。みんなでよく観察した後、ぶどう組さんと一緒に外に離してあげました。

「とんだ!」と歓声が上がり、トンボは大空に飛んで行きました。元気でね!

6月8日(木)  ぶどう組保育参観&学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はぶどう組の保育参観でした。

おばけやしきごっこや芯を転がす遊び、カブトムシ作り、ラプンツェルごっこ、プリキュアごっこ、リレー、じゃがいものお世話等、好きな遊びの様子をご参観いただきました。

参観後、懇談会を行いました。担任から写真を交えながら、日頃の様子や指導のねらい、子どもたちが経験していることを話しました。保護者の方からは「友達と声をかけ合って進めていて成長を感じた」「遊びながら学んでいることがわかった」「自然にふれてのびのび遊んで楽しんでいた」「登園が遅れがちで他の子の遊びが始まっていたので、もっと早く来るようにしたい」等の感想をいただきました。遊びの様子から、子どもたちの育ちを確認し合うことができた懇談会になりました。

ぶどう組保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 

6月7日(水)  6月ひよこタイム

画像1 画像1
6月のひよこタイムには、16組の親子の皆さんが遊びに来てくださいました。

初めは、思い思いに好きな遊びを楽しみました。休憩(お茶飲みタイム)の後は、ぶどう組の子どもたちと一緒にアンパンマンの手遊びをしたり、バナナ体操を踊ったりしました。ぶどう組の子どもたちは小さなひよこさんと会うのをとても楽しみにしていて、「かわいいね」とうれしそうでした。

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

次回は、7月5日(水)10:30〜11:30です。お待しております。

6月5日(月)  おおかみさーん!

画像1 画像1
今日りす組は園庭で「おおかみさん」をして遊びました。

♪森の小道 散歩に行こう おおかみなんて こわくない おおかみさーん!と声を揃えて楽しそうな子どもたち。
おおかみさんに変身した先生との追いかけっこに「きゃー!」と笑顔で興奮した様子でした。

遠足をとても楽しみにしている子どもたち。「明日の遠足楽しみだな」「電車に乗るんだよね」と期待が高まっているようです。待ち遠しいですね。

6月5日(月)  第1回学校運営連絡協議会

画像1 画像1
今年度第1回目の学校運営連絡協議会を開催しました。

今年度新たに3名の方をお迎えし、地域関係諸機関、保護者代表8名の皆様にお集まりいただきました。委員の皆様に自己紹介をして頂いた後、園長より今年度の教育活動や子どもたちの様子についてお話いたしました。後半は、教育活動についてのご意見やご質問を頂戴いたしました。改めて地域で育つことの大切さについて確認することができた協議会でした。

日頃より幼稚園を見守り支えて下さる皆様に感謝の思いを新たにいたしました。今年度も引き続きご支援くださいますようお願いいたします。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

6月2日(金)  ピクニックお弁当

画像1 画像1
りす組は、保育室にゴザを敷いてお弁当をいただきました。

丸くなって座ると「みんなの顔が見えるよ!」「ピクニックみたいだね」とにこにこうれしそう。お弁当箱を持って食べることを教わり、上手に食べていました。

「あと4回寝たら遠足!」と期待がふくらむりす組です。

6月1日(木)  楽器あそび

画像1 画像1
ぶどう組は楽器遊びをしました。

グループの友達と集まって「どの楽器にする?」と相談です。楽器が決まったら、それぞれ鳴らしてみたり「順番にするのはどう?」「いいね」「鈴はシャラララにしようよ」等と、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら進める姿が見られました。その後、グループごとに発表をしました。

どの楽器を使おうかな?どうやって鳴らそうかな?とグループの友達と気持ちを合わせながら楽器遊びを楽しんだ子どもたちです。

5月31日(水) 5月絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
降園後、保護者の方による絵本の読み聞かせがありました。
今年度初めての読み聞かせです。楽しみにしていた大勢のお友だちや保護者の方が聞きに来てくれました。

ピアノに合わせて楽しい手遊びで始まり、「ちいさなきいろいかさ」と「そらまめくんのぼくのいちにち」の大型絵本を読んでくださいました。

これからの季節にぴったりのきれいな傘の絵本や、自分たちで育てたことのあるそらまめくんの絵本にみんな目を輝かせながら聞き入っていました。

読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
これからも毎月の読み聞かせを楽しみにしています。




5月31日(水) 5月誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月生まれ1名と5月生まれ8名、合わせて9名のお友だちのお祝いをしました。

ぶどう組は誕生会に向け、冠や装飾作り、司会練習など準備してきただけあって、自信をもって進行する姿が見られました。

りす組も2回目の誕生会でしたが上手に集会に参加し、みんなでお友だちのお祝いをすることができました。

お家の方の方へのインタビューでは、映し出された赤ちゃんの写真に「かわいい!」と歓声をあげながらうれしそうに聞いていました。

お楽しみは、みんな大好き「ラーメン体操」です。お家の方も一緒に踊り、にぎやかで楽しい誕生会になりました。

4月、5月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

5月30日(火) ごみゼロデー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5月30日「ごみゼロデー」です。

ぶどう組とりす組で手をつないで近隣の公園に行き、地域の方と一緒にごみ拾いをしました。「あったよ」「こんなにたくさん」と拾ったごみを誇らしげに見せてくれました。「きれいになったね!」と気持ちもピカピカになった子どもたちでした。

地域の皆様、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

5月29日(月) 絵の具遊び楽しいな

画像1 画像1
りす組は、絵の具を使って遊びました。

筆を使い、青や水色の絵の具で、大きな模造紙にのびのびと描いていきます。「海みたい〜」「池かな」「カメがいるといいな」とイメージが広がっていきます。

絵の具が手に付くと、「青くなった!」と筆で手のひらを塗り、手型遊びが始まりました。「気持ちいい〜」とニコニコ嬉しそうな子どもたちでした。

5月26日(金) 英語で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度初めての「英語で遊ぼう」でした。

講師の先生にリズムに合わせながら英語で挨拶や色、数字を教えていただきました。数字を言いながらロケットになって発射したり、フルーツバスケットをしたり、どの子も自然に英語に親しむことができました。

楽しい「英語で遊ぼう」をありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/5 安全指導
3/6 SC
3/7 修了を祝う会
3/9 おわかれ会
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233