最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

1月30日(火)

画像1 画像1
【全国学校給食週間】〜イタリア〜
・生パスタのボローニャソース
・海のサラダ
・グレープゼリー
・牛乳

1月 健康の日

画像1 画像1
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、1月24日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「手洗いうがいをしましょう」
インフルエンザや風邪が流行する時期になりました。感染予防と、手洗いうがいの大切さを学習しました。せき・くしゃみによって、ウィルスがどのくらいまで飛ぶのかという話を通して、マスクの役割やその後の手洗いうがいの必要性についても考えることができたようです。
また、感染予防の点から、抵抗力・治癒力を高める食事についても考えました。かぜを予防する栄養として、ビタミンAやビタミンCがあります。クイズを通して、どのような食べ物に多く含まれているかを知ることができました。
さて、今回のクイズは、そのビタミンに関するクイズです。どの食品を食べるとよいか、ぜひ考えてみてください。

1月29日(月)

画像1 画像1
【全国学校給食週間】〜中国〜
・あんかけチャーハン
・バンバンジーサラダ
・卵とコーンのスープ
・でこぽん
・牛乳

1月26日(金)

画像1 画像1
【全国学校給食週間】〜フランス〜
・ビスキュイーパン
・ビーンズとポテトのフレンチサラダ
・ポトフ
・いちご
・牛乳

セーフスクールステップ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台小では、学期に一度セーフスクールの取組について考える集会を行っています。今回は、12月20日に行われたセーフスクールステップ集会について紹介します。
 今回の集会でも、セーフスクール地域対策委員会の皆様をお招きし、主に2つの取組について聞いていただきました。
 一つ目は、各委員会の活動報告です。
8つの委員会の委員長が中心となり、今年度の委員会活動について、劇やクイズで発表しました。各委員会が工夫を凝らした発表を行い、富士見台小をリードする5・6年生の発表を、4年生以下の子供たちは、楽しみながらも真剣な表情で聞いていました。
 二つ目は、安全体つくり体操のお披露目です。理学療法士の方々と連携して考えられたこの体操。今回は、各学級から4名の代表者を選抜し、「AKT48(あんぜん・からだつくり・たいそう48)を結成しました。48人全員で体操を披露し、周りの子達も歌でサポートしました。この体操を通して、ケガをしにくい体づくりを目指していきます。
 ステップ集会を通して気付いたこと、学んだことを残りの3学期に生かしてたいという振り返りが聞こえる、充実のひとときとなりました。

席書会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日から12日まで、毛筆を扱う3年生から6年生が体育館を使用して、席書会を行いました。
文字の配列を意識して、字画を整えて書くことを目標に取り組んでいます。それぞれの学年の児童がお手本をじっくり見て、力いっぱい書く姿が見られました。
校内書き初め展は、29日(月)から2月17日(土)まで、各教室の廊下で行います。1・2年生の硬筆と、3〜6年生の毛筆、どちらもぜひご覧ください。

1月25日(木)

画像1 画像1
【全国学校給食週間】〜マレーシア〜
・ナシゴレン
・タンドリーチキン
・ビーフンスープ
・みかん
・牛乳

ふゆの宝さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すごい雪だね。」子供たちは大喜びの火曜日でした。早速、生活科の『さむさの中でげんきいっぱい』の学習に向けて作戦会議をしました。「手袋・ぬれない靴など必要な物を持ってきてあそほう。」と決めました。
 「氷に太陽の光をあてるときれい。」と大発見する子。雪の山の中にトンネルを通して友だちと手をつないた子。雪の山によじ登って滑り降りる子。雪の上を転がって雪だらけになる子。どの子も楽しそうでした。
 寒さの中でも元気いっぱい活動し、冬の宝物を探すことができた一日でした。

箏指導

画像1 画像1 画像2 画像2
生田流箏曲演奏家の榎戸二幸先生にお越しいただき、
箏の基本的な演奏方法を教えていただきました。
昨年も体験した「さくらさくら」を練習しました。
昨年の学習をよく覚えていて、姿勢と演奏方法はもちろん、
音色や速さにも気をつけて練習することができました。
次回は、榎戸先生との合奏を、全校児童に聴かせる予定です。

1月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日は音楽朝会でした。
2月の研究報告会で発表する「ふるさと」の合唱を練習しました。
3学期の音楽の授業がまだ始まっていないなかでの音楽朝会でしたが、
2学期の学習を思い出して、二部合唱ができていました。
高い音が多く使われる少し難しい曲ですが、これからさらに磨きをかけて
聴いている人の心をうつような合唱にしたいです。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、租税教室を行いました。グループワークやクイズなどを通して税金の種類や使い道などについて学習をしました。子供たちは「自分が思っていたより、税金は大切なものだと分かった。」と振り返っていました。今回の学びを今後の学習につなげていきます。

1月24日(水)

画像1 画像1
【全国学校給食週間】〜日本の料理〜
・深川めし
・千種焼き
・こまつなのおひたし
・いわしのつみれ汁
・きんかん
・牛乳

1月23日(火)

画像1 画像1
・みそキムチラーメン
・れんこんサラダ
・じゃがバター
・フルーツヨーグルト
・牛乳

1月22日(月)

画像1 画像1
・梅めかぶごはん
・ヘルシー揚げぎょうざ
・ゆで野菜の中華風
・にらたまスープ
・ぽんかん
・牛乳


○今日は1-2のランチルーム給食でした。初めてのランチルーム給食はおはしの正しい持ち方を全員で確認しました。楽しい会食の中でも時折手元を確認する様子もありました。
画像2 画像2

1月19日(金)

画像1 画像1
・とり肉とめかぶのご飯
・ぶりの照り焼き
・みぞれサラダ
・根菜汁
・牛乳

1月18日(木)

画像1 画像1
・麦ごはん
・酢豚
・ワンタンスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

1月17日(水)

画像1 画像1
・親子丼
・海そうサラダ
・みそ汁
・いちご
・牛乳

「読み聞かせ」ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
1月16日(火)は、3学期が始まって1回目の「読み聞かせ」の日でした。
ブックナビゲーターの皆様、朝早くからご協力いただきまして、ありがとうございました。

また、100冊文庫も各学級に届いています。ありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

1月16日(火)

画像1 画像1
1月16日(火)
・スープシチュースパゲッティ
・じゃが芋のバジル焼き
・旬野菜のサラダ
・ピーチソースミルクゼリー
・牛乳

1月15日(月)

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・ししゃものごま焼き
・磯びたし
・みそ汁
・みかん
・牛乳



○今日は1-1のランチルーム給食でした。学校給食初めてのランチルームは、おはしの持ち方をみんなで確認しました。中には食べている間持ち方を話題に出している児童の姿もありました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 としま土曜公開 全校スポーツデー
3/6 スポーツ週間 終
3/8 感謝の集い
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852