最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:27
総数:391519

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査2日目、今日も頑張っています。
最後の体育のテストまで、全力で取り組みました。
テストは終わってからがもっと大事です。
返却された後、自分の学習法が正しいかどうかをしっかりと分析し、今後に生かしていきましょう。

定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査1日目です。
休み時間に問題を出し合ったりしていました。
本番は真剣に問題に取り組んでいる様子です。
そっと心の中で「がんばれ」とつぶやいてみました。

2年生教え愛学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は教え愛学習を行いました。
各教科リーダーが大活躍です。
選挙管理委員や合唱運営委員、尾瀬移動教室の班長選出も行いました。
何事にもやる気満々の2年生。立候補者が多数出て嬉しい限りです。

2年あいさつ改善プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、3年生の代表委員会から教わって、「あいさつ改善プロジェクト」の実施をしています。
代表委員と生活委員が先生と一緒にあいさつの点数をつけ、学習室前に本日の平均点をつけています。
点数をつけることが目的ではなく、最終的にはどのクラスも満点が取れるようになることが目標です。
1学期中に目標が達成できるといいですね。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
役員会から 7月1日〜3日までノーチャイムデーを行います。
来月から毎月1日に1円玉募金をしますので、ご協力お願いいたします。
生活委員会から 服装の状況と正そう
美化委員会から 傘立て入れに傘を入れるときはきちんと閉じて入れよう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の結果

表彰
卓球部 女子団体戦豊島区第2位 

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
酒やたばこ、薬物の乱用が人体に与える影響について、ビデオや講話で教えていただきました。誘われても安易に使用したりしないよう、強い心をもつように、とのお話がありました。
毎年ライオンズクラブの方々が来てくださり、わかりやすく説明くれます。
改めて薬物の怖さと、最近の巧妙な手口を知ることができました。

2年生 職場体験事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は職場体験のまとめレポートが終わり、事後学習の新聞作りをはじめています。
まとめレポートにはたくさんの感動や感謝の気持ちが書かれており、3日間のエピソードを踏まえた職場体験新聞の出来上がりが今から楽しみです。

献血呼びかけボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日の土曜日に目白駅前で献血の呼びかけボランティアが行われました。今回は3年生のみの参加でしたが、73人もの生徒が参加してくれました。目白駅を利用する人や通る人に大きな声で呼びかけを行ってくれました。呼びかけのおかげで多くの人が献血に協力をしてくれました。ありがとうございました!

歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日全校朝礼後、歯科講話が行われました。
講師は歯科校医の長田英生先生です。「歯と歯肉の構造」について、写真などを使ってわかりやすく解説してくださいました。
お礼の言葉で委員長が言っていたように、次の歯科検診までに、歯磨きを改善し、また虫歯があれば治療して、良い歯の千登中生になりましょう。

全校朝礼

画像1 画像1
校長先生のお話 いつか外国に自分の力で行ってみよう
役員会から 委員会状況チェック表先週は全クラス提出されていました献血ボランティア、73名の参加がありました。ご協力ありがとうございました。オールメルは今週の金曜日に締切です。ご協力よろしくお願いいたします。
生活委員会から 服装の状況を正そう
美化委員会から ロッカーの中の整理整頓をしよう
保健委員会から ハンカチ、ティッシュ点検結果の報告
生活指導部から 制服やジャージでの行動に気を付けよう。何をやるにしても、一度帰ってからにしましょう。

職場体験3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験3日目、とても楽しかったようで、お別れが残念だったようです。
疲れたとはいえ、人の役に立てる体験はとても貴重だったと思います。
自分のやったことが人に感謝されるというのは素晴らしいことですね。
ただ、各事業所では指導するためにたくさんの時間と労力を使っています。
そのことを忘れずに感謝の気持ちをもう一度事後訪問でお伝えできるといいですね。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千登世橋中学校では朝の10分間、朝読書を行っています。
研究では毎日10分以上読書をする生徒は成績が高くなるという結果が出ています。
この10分間を大事に読書できている千登中生。あと2週間でテストです。頑張ってください。

2年生職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験2日目。
いくらか緊張もほぐれてきたようです。
作業を長時間続けて大変だったと報告する姿も、ちょっと満足している様子で、少し頼もしくなったのかな、とうれしく思いました。
3日目は最終日。出会った人と別れる日を大切にしてください。

1年生 校外学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、千登世橋中学校に到着しました。
時間を守る、マナーを守る、といった目的を達成できた人が多く、良い校外学習になりました。
部活動は、再登校してからです。
必ず家に帰ってから、保護者の方に報告をしてから学校に来るようにしてください。

3年生領域診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は1,2年生のいない学校で領域診断テストを受けていました。
給食の時間はほんの少しほっとできる楽しい時間となりました。
また午後も頑張ります。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生職場体験1日目です。
緊張している人が多いようですが、朝から上履きを取りに来る人もいて心配です。
訪問すると、「思った以上に大変です!」「楽しいです!」と嬉しそうに報告してくれました。
まだまだ1日目、明日明後日と気持ちを引き締めていきましょう。

1年生 校外学習(4)

集合時間には全員が集合し、マザー牧場を出発することができました。
時間を守って行動することができました。
生徒を乗せたバスは、千登世橋中学校に向かっています。

1年生 校外学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食を食べ終わり、片付けた班からオリンテーリングに向かいました。
オリンテーリングは、マザー牧場を歩きながら問題を解くというもので、どの班も頑張っていました。
途中で、うさぎとふれあう様子も見られ、楽しそうです。

1年生 校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
マザー牧場に到着しました。
集合写真を撮り、これから班ごとに飯ごう炊さんがはじまります。
係員さんの説明をよく聞いて、おいしいカレーを作ろうと意気込んでいる様子が見られています。

1年生 校外学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年生の校外学習です。
千葉県のマザー牧場に行ってきます。
出発式を終え、全クラスがバスに乗り込みました。
ルールとマナーを守り、楽しんで行ってきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680