最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

車いす体験

画像1 画像1
5月30日(火)5時間目に、社会福祉協議会の方々を講師に招き、車いす体験を行いました。車いす体験は、コーンを使ったジグザクコースや跳び箱の踏み台を利用した坂道コースを体験しました。今回の体験を経て、操作をするときの注意点や車いすの操作方法を学ぶことができました。車いすに乗ったり、押したりするという貴重な体験活動ができました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1
本日のとしま土曜公開授業に来ていただきありがとうございました。3時間目に、日本の文化について調べたことを発表しました。調べたことを分かりやすくするために、劇やクイズを交えて伝えることができました。

ダイワハウス出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日木曜日にダイワハウス出前授業を実施しました。子供たちはどのような工夫をして家を建てているのかを学びました。また、授業の後半では工作体験を行い、モデルの家造りに一生懸命取り組みました。

5月18日(木) 日光移動教室2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は中禅寺湖の遊覧船へ。バスの車窓から見ていた湖を間近に見ることができました。そのあとは子どもたちが楽しみにしている光徳牧場へ行き、濃厚なアイスクリームを食べました。寒い一日でしたが、アイスクリームを食べるときには太陽が顔をのぞかせてくれました。ハイキングでたくさん歩いた後、暖かい日ざしの中で食べるアイスクリームは格別でした。
夜は、ナイトウォークへ。校長先生から星のお話をしていただきました。暗くなるにつれてどんどん星が増えていきました。宿へ戻る道を歩く頃には空一面の星々。星が降るような素敵な夜空でした。

5月19日(金)日光移動教室3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日の朝は快晴。昨日行けなかった源泉散歩に行くことができました。硫黄の香り漂う源泉を歩き、温かい温泉のお湯が湧き出す様を見て、触って体感することができました。
3日間お世話になった宿をきれいに掃除しました。どの子も「来たときよりもきれいに」を意識して、きちんと清掃を行うことができました。閉校式では宿の方にお礼を言い、名残を惜しみながら出発しました。

5月19日(金)日光移動教室3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝では、昨日までの雨のおかげで、水量が多く迫力のある滝を眺めることができました。
最後は二荒山神社と大猷院へ。一昨日に見学した東照宮との違いを意識しながら見学をしました。夫婦杉や親子杉などの大きな杉を見ることもできました。
昼食を食べるドライブインでお家へのお土産も購入し、学校へと戻りました。日光との気温差にびっくり。奥日光では桜が咲いている位の気温だったので、東京の暑さは真夏のように感じました。
50人全員が元気に帰校することができました。 6年生にとっては小学校生活最後の移動教室。たくさんの素晴らしい経験と楽しい思い出ができた、充実した3日間でした。

5月18日(木) 日光移動教室2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝はあいにくの雨。そのため、源泉散歩は延期になり、室内での朝会になりました。しかし、朝食を食べている間に天候が回復し、宿を出発する頃には、ポツポツと降る程度になり、予定通りハイキングを行うことができました。
湯滝から赤沼、竜頭の滝と続く3時間近いコースを歩き、ゴールの魚と森の自然園へ着く頃にはすっかり雨が上がり、日が差すようになりました。魚と森の自然園では、魚にエサやりを楽しみました。魚とのふれあいコーナーも大人気でした。

5月17日(水)日光移動教室1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺や日光東照宮では、幸い雨が上がり、ゆっくりと見学することができました。修復中の貴重な輪王寺の様子や年に一度の例大祭の様子も見ることができました。宿に着いたあと、夜はお楽しみのきもだめし。校長先生から怖い話を聞いた後、レク係が中心になって肝試しを行いました。楽しく、そしてドキドキするひとときを過ごしました。

5月17日(水)日光移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組、2組、すずかけの50名全員が、元気に日光移動教室に出発しました。
木彫りの里で日光彫りの体験学習をしました。力加減が難しく苦労しましたが、日光彫りの職人の方に教わりながら、ていねいに彫ることができました。

まちたんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)に、社会科の学習で学校のまわりを探検しました。要小学校の周りにある建物を見つけ、地図に書き込んでいきました。「こんな所もあったんだ。」と、普段通っていても気が付かないことも発見できました。
 今は、グループで気付いたことを出しあい、「まちたんけんマップ」を作成しています。

サンドアートをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日の図工の時間に砂場で、サンドアートを行いました。それぞれ思い思いの詰まった作品を作りました。トンネルを作ったり、カップに詰めてプリンを作ったりとたくさんの作品ができました。時間があっという間に過ぎて、とても楽しく活動ができました。

みんなで育てよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日にすずかけ学級園の畑へ、枝豆、ピーマン、きゅうり、さつまいもの4つの野菜を植えました。
みんなで協力し合いながら、土を耕し、苗を植えました。これから、成長していく野菜を楽しみにしながら、大事に育てていきたいと思います。
日ごとに水やり当番を決めたので、水やりも忘れずに頑張ります。

初めての校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての校外歩行に行きました。
3年生以上は移動教室に向けて、ハイキングの並び方で歩きました。
1年生は4人だけでペアを作り、ルールを守って歩くことができました。
フラワー公園では、花や木を観察したあと、みんなで遊びました。
高学年が低学年をリードしたり、ゆずったりする姿が見られました。

楽しかったよ!秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)〜28日(金)に、区内特別支援学級の秩父移動教室が行われました。3年生以上が参加し、ハイキングやアスレチック、いちご狩り、自然の博物館見学などを行いました。夜はキャンプファイヤーも行いました。東京では経験することができない自然の美しさを楽しみ、味わうことができ、充実した2日間になりました。

田植えを実施しました。

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、学校の田んぼで田植えを実施しました。初めて田植えを経験する児童が多く、田んぼに足を入れるだけで楽しそうに活動に取り組んでいました。お米を作る苦労を身をもって体験できる、良い機会となりました。その後、お手伝いをして下さった用務さんにもお礼をしっかりと伝えることができました。おいしいお米ができるといいです。

楽しかった学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)に2年生と一緒に学校探検を行いました。ペアになった2年生に学校の中を案内してもらいました。保健室や音楽室、職員室、校庭の畑などで、シールを集めながら回りました。それぞれの場所にクイズが用意されていて、1年生は楽しみながら学校内を探検しました。

交通安全教室

画像1 画像1
4月26日(水)に交通安全教室がありました。南門側の細い道にある横断歩道の渡り方や要町通りの信号のある交差点の渡り方を警察の方に教えていただきました。道路を渡るときに手を挙げるのは車を運転している人に見えるようにするためだと話してもらいました。ども子もうなづきながら話を聞き、交通安全の大切さを学習していました。

4年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のさわやかな空の下、池袋消防署高松出張所に消防署施設見学へ行ってきました。
高松消防署へ着くと、救急車の出場要請があったところでした。救急車が出場すると、消防署の出場訓練の様子や消火器を使った消火訓練なども体験しました。消防署の施設見学では、通信室の様子なども見せていただき、設備や装備を詳しく説明していただきました。
子供たちは、消防署見学新聞を作ることをめあてにして事前に消防士の方へ聞きたいことを考えていたので、見学中は説明を良く聞いてメモをとる姿が大変立派でした。

高松消防署の皆様には、子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。お忙しい中、見学、インタビューさせていただきありがとうございました。

消防署見学新聞の完成が楽しみです。

家庭科実習

画像1 画像1
家庭科の時間にお茶の入れ方について学習しました。初めての実習だったので、楽しそうに実習をしている様子が見られました。そして、自分たちで作ったお茶を日頃お世話になっている先生たちに渡しに行きました。お茶を飲んでいて、何杯もおかわりする児童や「苦くて飲めない。」という児童がいました。

1、2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生で学校探検の学習をしました。2年生と1年生がペアを組み、学校内や校庭の畑など、いろいろな場所を探検しました。各場所では、2年生が考えたクイズに1年生が答えました。
2年生はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードしました。1年生は、2年生の話しをよく聞いて、学校のことを詳しく知ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 校外学習(すずかけ)
校外学習(特支)
3/1 安全指導
B6
3/4 委員会
3/6 B5
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602