最新更新日:2025/01/09 | |
本日:1
総数:82014 |
2月9日の給食・カレー焼きパン ・洋風たまごスープ ・フルーツヨーグルト 今日の給食には、「カレー焼きパン」がありました。 カレー焼きパンは、丸いパンの横に切れ込みをいれ、手作りのカレー味の具を間にはさみます。その後、パンの回りに卵の液をぬり、パン粉をまとわせ、オーブンでこんがり焼けば、出来上がりです。 油で揚げるよりも、100カロリー近くエネルギーダウン出来ます。 サクサクの食感とカレー味のパンが、子供たちにも好評でした! 2月13日の給食・ごはん ・鶏肉のニラ味噌焼き ・茎ワカメの金平 ・みそ汁 今日の給食には、「茎ワカメの金平」がありました。 今日はわかめの茎の部分を使用した金平でした。 コリコリした食感が美味しいですね。 わかめの根の元の部分は、めかぶと呼ばれる場所です。 めかぶはネバネバした食感が楽しいですね。 同じわかめでも、食べる部位によって食感が違うのが面白いですね。 1月26日の給食・豚丼 ・パリパリサラダ ・フルーツポンチ 今日は、研究発表です。 子供達が、配膳しやすく食べやすいメニューにしました。 献立の一つの「パリパリサラダ」は、子供達に人気のメニューです。 シュウマイの皮を油で素揚げした物を、サラダにトッピングしています。 普段は野菜が苦手な子も、「おかわりしたよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。 1月23日の給食・えび天ぷら ・野菜のおかか和え ・デコポン 昨日から降った大雪の影響で、食材の搬入が懸念されましたが、通常通り給食の提供がえきました。 子供たちは、雪遊びで手足が冷えていたようで、温かい「けんちんうどん」がとても美味しく感じたようです。 しっかり食べて、体を温めてほしいと思います。 1月24日の給食・麦ごはん ・鮭の照り焼き ・大根と竹輪の煮物 ・みそ汁 今日から1週間は、「学校給食週間」です。 給食の始まりは山形県の鶴岡市といわれています。 当時の給食は、「おにぎりと鮭の塩焼き」だったと言われています。 今日の給食の麦ごはんと魚の焼き物を指さし、当時の給食はこの2品が出されていたことを伝えました。 豊島区立郷土資料館に行ってきました!郷土資料館につくと、学芸員さんの丁寧な説明を受け、むかしのくらしや道具の移り変わりについて、しっかりと学んでくることができました。まだまだ調べたいと、帰ってきてからも図鑑やタブレットで探したり、実際に道具を学校に持ってきたり。子供たちの興味は尽きません。 1月22日の給食・黒米ごはん ・卵焼きの野菜あんかけ ・そぼろ入りごぼう金平 ・みそ汁 今日のごはんは、「黒米ごはん」がありました。 黒米は、白米に比べビタミンB1やビタミンB2が豊富に含まれています。 ごはんの色が薄紫をしているのは、「アントシアニン色素」によるものです。 清和小でこの黒米を初めて出したときは、見た目で残してしまう子が多いのかな…と思っていました。 しかし清和小の子供達は、モチモチした食感が美味しいと、好評です! 栄養価も高い食材なので、定期的に給食に出していきます。 1月19日の給食・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・ひじきの煮物 ・北海道汁 今日の給食は、北海道の郷土料理メニューでした。 給食時間中にクラスへ行き、地図で北海道の場所を確認すると、「行ったことがあるよ!」と、教えてくれる子もいました。 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師さんが作って食べたのがが始まりとも言われ、その時に、「チャン!チャン!」と鉄板の音が鳴るところから、この名前がついたと言われています。(諸説あり) ごはんが進む料理で、子供たちもよく食べていました。 1月18日の給食・ピザトースト ・チキンのクリームシチュ− ・果物 今日の給食には、ピザトーストがありました。 具材には、ウィンナー、コーン、たまねぎ、ベーコン、ピーマン、マッシュルームなどのたくさんの具材がのったピザトーストになりました。 1年生の中には、ピーマンが苦手な子供もいましたが、「食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。 苦手な食材でも「ほんの少しだけでも食べてみようかな・・・」と、頑張って見る気持ちはとても大切です。 少しずつ食べる自信がつき、その食材の美味しさが分かるようになると嬉しいです。 1月17日の給食・わかめごはん ・じゃが芋のうま煮 ・イカのごまドレサラダ ・紅マドンナ 今日の給食には、「紅マドンナ」という品種の柑橘類が出ました。 紅マドンナは、「南香」と「天草」という品種を掛け合わせて作られた柑橘類です。 皮が薄く、甘さと酸味のバランスが絶妙な味わいです。 今シーズンには、紅マドンナの他にも、デコポンや甘平、せとかなどの柑橘類を給食で出していく予定です。 1月16日の給食・味噌ラーメン ・UFO餃子 ・デコポン 今日の給食には、「UFO餃子」がありました。 餃子の皮の上に、餃子のたねをのせてもう一枚の餃子の皮を上にのせます。それを、きつね色になるまで、油で揚げれば出来上がりです。 パリパリの皮の食感が美味しく、子供にも好評で「また作ってね!」とリクエストの声もありました。 1月15日の給食・きびごはん ・銀ダラの香味焼き ・切り干し大根の炒め煮 ・みそ汁 今日の給食には、切り干し大根の炒め煮がありました。 切り干し大根は、大根を細く切り、天日干しして作られる乾物です。 大根を天日干しすることにより、カルシウムの含有量が増えるそうです。 カルシウムというと、乳製品を思い浮かべますが、実は切り干し大根にも多く 含まれているそうです。 美味しく調理し、不足しがちなカルシウムを補っていきたいものです。 1月12日の給食・赤飯 ・めだいのごま味噌焼き。 ・筑前煮 ・紅白はんぺんのすまし汁 ・いちご 今日の給食は、お正月メニュー最終日として、給食室で赤飯を炊きました。 昔から「赤色」には災いをさけ、福を呼び込むと信じられてきました。 その他にも、めだいや紅白色のはんぺんの食材を使用し、お祝いメニューを楽しむ子供たちでした。 町のキラリを見つけにいこう!「巣鴨の町にはすてきな物や人があるはずだ!」と予想を立てて町に繰り出しています。 児童通り商店街や区民ひろ場に行き、見学やインタビューをしています。 「店長さんとっても優しかったよ!」「会議に参加させてもらって緊張した!」など、子どもたちは体験を通して町のよさに気付き始めています。 水引を作り、門松が完成しました2本の水引の紐を巧みに編む講師の先生の様子に、子供たちは驚くばかりでした。子供たちも編み方を教えていただき、それぞれの色で水引を作りました。できあがった作品を門松に飾り付け、華やかになった門松を愛おしそうに眺める5年生を姿がたくさんありました。 門松づくりを行いました空き缶に両面テープを貼り、藁を一本ずつ丁寧に貼り付けて行き、はさみで形を整えました。竹も空き缶に入れ、門松らしくなりました。お正月に飾るため、水引などの飾りも必要です。12月5日(火)には、JET交流で水引づくり体験を行います。お正月に向けて、少しずつ準備を進める5年生でした。 短縄チャレンジ月間終了寒い日が続く中、中休みなどを使って短縄の名人、達人を目指して全校児童が頑張りました。また短縄をやっていく中で、風邪にも負けない体力をつけることもできました。 巣鴨地蔵通り商店街へインタビューに行きました!屋上ビオトープ作りに挑戦!1月9日の給食・カレーライス ・冬野菜のサラダ ・果物 給食室の改修工事が終わり、今日から給食が再開されました! 久しぶりの給食に、子供たちも笑顔で食べていました。 新しい給食室はでも美味しく・安全に給食を作っていきたいと思います。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |