最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

書写コンクール参加作品を展示しています。

画像1 画像1
11月22日(水)

 10月に実施した「書写コンクール」に出品した作品を、現在

校内各教室前の廊下に掲示しています。

 入選した作品は1階校長室の前に展示しました。

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品です。

ご来校の際に、ぜひご覧ください。作品は、個人面談の終了まで、

掲示しています。

今週末は、創立80周年記念 学芸会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

 いよいよ今週末、11月24日(金)は児童鑑賞日、

25日(土)は保護者鑑賞日となっています。

「創り出そう つなげよう 千早小の伝統を
 
 一人一人の思いを込めて 笑顔あふれる会場に」

をスローガンに、各学年で趣向を凝らした劇をご披露します。

 会場の準備も整いました。

 ご家族の皆様、また、日頃からお世話になっている地域の皆様も、

どうぞ子供たちの晴れ舞台をご覧いただきたいと思います。

お待ちしております。

 

3学年 学芸会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学芸会に向けてのリハーサルが行われました。
 子供たちは緊張しながらも、今までの練習の成果を十二分に発揮することができ、本番へ向けて気持ちが高まりました。「役になりきって楽しく演じて、お客さんにも楽しんでもらう劇にしよう」「一人一人が責任を持ち、57人で力を合わせて劇を作りあげよう」というめあてを目指して、思い出に残る学芸会にしていきたいと思います。

給食室探検隊☆11/22☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・トマトスープスパゲッティ
(スパゲッティ・トマトソース)
・わかめのサラダ
☆はてしないかぼちゃのケーキ
・牛乳 です。

 明日、11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、明治時代に農作物の収穫を祝うためにつくられました。現在は、農作物に限らずすべての生産を祝い、働くこと、働いている人に感謝する日とされています。

 さて、本日は6年生の学芸会メニューです。

 かぼちゃは、種から芽が出て、そして実がなり、実の中に種ができて、その種を植えるとそこから芽が出て・・・というように、はてしなく命が続いていきます。

 そこで、「はてしないかぼちゃのケーキ」を給食室で手作りしました。ケーキの上にのっているのは、かぼちゃの種です。

 金曜日はいよいよ学芸会鑑賞日です。給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

4年生 学芸会リハーサル

画像1 画像1
11月21日(火)、学芸会のリハーサルを行いました。
練習でがんばってきたこと、一人一人が気を付けることを意識して演じることができました。今までの練習で一番スムースにストーリーが展開できました。
教室で、すぐにふり返りをしたことで、本番に向けてさらによくしていこうというめあてをもつことができました。

2年生 学芸会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学芸会のリハーサルをしました。
学芸会当日と同じように進行しました。
今日は係の6年生やいつもとちがう先生方にお世話になりました。
お客さんの座席を見た子供たちは、少し緊張したようです。
「本番は、もっとたくさんのお客さんがあなたたちを見ていますよ。」と話をすると、さらに緊張していました。
学芸会当日も元気に楽しく演じてほしいものです。とても楽しみです。

学芸会リハーサル 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)

 今日は、学芸会のリハーサルでした。

5年生は、「夢から醒めた夢」に取り組んでいます。

歌あり、ダンスあり。見ていただく方にも、演じる自分たちも

楽しめる劇にしたいと、がんばって練習しています。

旬の食べ物探検隊☆さといも

画像1 画像1
 親いもの周りに子いも、子いもの周りに孫いも

 たくさんのいもができます。

 ここで、クイズです。
 私たちが食べているいもの部分は、植物ののど部分でしょうか?
【1】くき
【2】根(ね)

 答えは、【1】くきです。

 食物によって食べている部分がちがうのですね!

給食室探検隊☆11/15☆七五三

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
☆目鯛の照り焼き
・小松菜のごま和え
☆のっぺい汁
・みかん
・牛乳 です。

 11月15日は何の日でしょうか?
 「七五三」です。1年生の中には今年お祝いをした人もいるのではないでしょうか?

 七五三は古くからの行事で、平安時代や室町時代が起源とされています。昔は、子どもの頃の死亡率が高く、7歳までは「神の子」とされていました。
 そのため、七五三のお祝いでは今まで無事に成長したことへの感謝の気持ちを表したそうです。また、子どものこれからの成長と幸せを願い、神様にお祈りをしたそうです。

 そこで、本日はお祝いの気持ちを込めた給食です。「めでたい」にかけて、『目鯛の照り焼き』にしました。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/12☆大蔵大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・サワラの黄金焼き
☆大蔵大根の煮付け
☆けんちん汁
・牛乳 です。

 本日の副菜の大根は、いつもと違う大根を使っています。

 「大蔵大根」という江戸東京野菜です。大蔵大根は、昭和40年代まで、東京都の世田谷区のいろいろなところで作られていました。

 しかし、普段の給食でも使っている、栽培しやすい「青首大根」が広まって、大蔵大根は姿を消してしまいました。
 平成になり、古きよき野菜を見直そうと「大蔵大根」が再び栽培されるようになりました。

 大蔵大根は、真っ白で、根の上から先まで同じ太さであるのが特徴です。長くて、太く、葉以外は土の中に埋まっているので、収穫するのがとても大変です。

 貴重な大蔵大根を味わっていただきましょう。

1年 学芸会 リハーサル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学芸会の本番です。今日は、リハーサルを行いました。緊張した様子でしたが、しっかりと最後まで劇をすることができました。本番が楽しみです。ぜひ、いらしてください。

給食室探検隊☆11/20☆秋の食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆秋のすき焼き風煮物
・だいこんの味噌汁
・りんご(江刺りんご)
・牛乳 です。

 11月の給食には、秋が旬の食べ物がたくさん登場しています。本日の給食にも秋が旬の食べ物がたくさん登場します。

 秋のすき焼き風煮物には、「里芋」と「にんじん」が秋の食べ物として入っています。そして、くだものは秋が旬の「りんご」です。

 さといも、にんじんには共通点があります。何だかわかりますか?

 それは、土の中で育つということです。土の中で大きくなる野菜には、地下でエネルギーを蓄えて体を温めてくれる働きがあります。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

重要 ありがとうカード☆給食委員会から給食室のみなさんへ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週は勤労感謝の日があります。

 給食委員会では、千早小を代表して日頃の感謝の気持ちを込めてカードを作成してお届けしました。

 給食委員長から給食室を代表してチーフへ、
『毎日おいしい給食をありがとうございます。
これからもおいしい給食をよろしくお願いします。』と伝え、一人一人が作成したメッセージカードをプレゼントしました。

給食室探検隊☆11/17☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ポークストロガノフ
(バターライス・
 ポークストロガノフ)
・小松菜のサラダ
☆光のフルーツカクテル
・牛乳 です。

 学芸会まであと1週間です。

 だんだんと寒さが厳しくなってきました。 
 本日は、「ポークストロガノフ」です。ストロガノフはロシア料理です。温かい料理を食べて、体の芯から温まり、本番に向けて体調をととのえていきましょう。

 さて、本日は5年生の学芸会メニューです。5年生の演目は、「夢から醒めた夢」です。お話の中に「光の世界」が出てきます。

 そこで、給食では「光のフルーツカクテル」が登場します。たくさんの果物がシロップの中でキラキラと光り輝いているのをイメージしています。果物は、みかん・もも・パイン・キウイフルーツの4種類です。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/16☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きのこツナトースト
・米粉パン
☆星のクリームシチュー
・ピリ辛サラダ
・牛乳 です。

 校庭の木々も赤や黄色に色づき始まり、秋が深まってきました。給食でも、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。

 さて、本日は4年生の学芸会メニューです。4年生は、「宇宙へ」という演目です。

 宇宙をイメージして、星型の食材を2つシチューに入れました。
 みなさん、見つけることはできましたか?

 1つは、星型のショートパスタです。
 もう一つは、人参です。人参は、給食室で1つ1つ型抜きをしました。星型が崩れないように、別に茹でて食缶に後で入れました。味わっていただきましょう。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/14☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆黒豆ご飯
・鶏肉の塩麹みそ焼き
☆ひじきの煮物
・実だくさんみそ汁
・牛乳 です。

 学芸会の練習が本格的に始まり、約1週間が経ちました。どの学年も、本番に向けて、練習を頑張っています。

 本日は、3年生の学芸会メニューです。
 3年生の演目は、「どろぼう学校」です。どろぼう学校でも、宿題が出されたり、遠足に行ったりもします。

 「どろぼう」と聞いて、何をイメージしますか?
 どろぼうは人に気づかれないように夜に動くことが多いので、「黒色」をイメージしました。そこで、黒豆を使ってご飯をほんのり色づけてみました。
 また、ひじきの煮物で黒色の食材を使いました。

 給食も残さず、バランスよく食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

2年生☆さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、さつまいも掘りです!

 今年は区民ひろば千早の畑部のみなさんが、グリーン広場を開墾してさつまいも畑を作ってくれました。

 いろいろなサイズのさつまいもがたくさん収穫することができました。

 ありがとうございました。

 さつまいものツルは、1年生が何かに使用するようです。お楽しみに♪

 

給食調理探検隊☆11/13☆さといもコロッケ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの里芋の皮をむき、カットしてから、蒸しました。
 
 蒸した里芋をマッシュして、炒めた玉ねぎ・ベーコン等と合わせてから、成形してパン粉をまぶしてから油でカラッと揚げました。

 外はサックリ、中は柔らかなさといもコロッケのできあがりです。

旬の食材探検隊☆さといも

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇で、里芋が大きくなりました。

 ソシオさんが収穫してくれました。

 大きな葉っぱ、長い茎、どのように里芋ができるか見たことがありますか?

 1年生は、秋が旬の食べ物について学習をしました。

給食室探検隊☆11/13☆さといも

画像1 画像1
 今日の給食は、
・カレーうどん
☆手作りさといもコロッケ
・もやしの和え物
・りんごヨーグルト
・牛乳 です。
 明日、11月14日は、東京都の北に位置する県の埼玉県が誕生した『埼玉県民の日』です。
 埼玉県ではたくさんの種類の野菜が作られています。全部で100種類以上の野菜が作られているそうです。
 たくさん作られている野菜の中でも、特に生産量が多い野菜を紹介します。
 こまつな、ブロッコリー、ねぎ、ほうれんそう、かぶ、そしてさといもです。
 こまつなは全国で1番生産されています。
 今日の給食では、埼玉県産のこまつなとさといもを使いました。東京都の隣の県でとれた新鮮な旬の野菜です。味わっていただきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603