最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

2月20日(火)

画像1 画像1
・チリドック
・タコと野菜のサラダ
・スコッチブロス
・ココアゼリー
・牛乳

2月19日(月)

画像1 画像1
・雑穀ごはん
・とり肉とじゃが芋の揚げ煮
・かぶと大根のレモン和え
・沢煮椀
・でこぽん
・牛乳

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日、3年生のクラブ見学がありました。3年生の子供たちは、来年入りたいクラブを選ぶために9つのクラブをまわり、4・5・6年生から活動の説明を受けたり、実際に体験したりしました。
 3年生は見学しながら「楽しそう。早くクラブ活動をしたい。」や「どのクラブに入るかとても迷うなあ。」などと言いながら、4年生になってクラブ活動が始まるのを楽しみにしていました。

2月16日(金)

画像1 画像1
・北海ご飯
・和風豆腐ハンバーグ
・酢の物
・みそ汁
・ぽんかん
・牛乳

全校朝会「世界ともだちプロジェクト」発表

2月13日(火)の全校朝会で、3年生の児童が、総合で取り組んでいる「世界ともだちプロジェクト」で調べた5つの国の代表的な食べ物についての発表を行いました。先日、区民ひろば富士見台での発表をしたメンバーとは違うメンバーです。体育館の舞台に立ち、全校児童を目の前にしての発表はとても緊張していましたが、ステージに上がると堂々とした態度で発表することができました。

5つの国の代表的な食べ物を紹介します。
・フランス共和国
 マカロン、ラタトゥイユ、バゲット
・ホンジュラス共和国 
 ナカタマル、エンチラーダ、パステル・デ・チョコラテ・コンフレサ
・マレーシア 
 ラクサ、チキンカレー、ドラゴンフルーツ
・モーリシャス共和国 
 ビリヤニ、サモサ、ルガイユ
・モンテネグロ 
 ポペツ、プレスカヴィッツァ、ポトヴァラク
画像1 画像1 画像2 画像2

2月避難訓練

2月13日(火)避難訓練が行われました。民家からの出火で校庭へ避難することができない場合を想定しての避難訓練でした。このような場合は、校外へ避難します。避難場所は学習院大学のため、今回は山手通りまでの避難でした。児童はよく放送を聞き、静かに整列をして行動することができました。校外へ出ても、ハンカチで口を押さえ、白線の内側を歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(木)

画像1 画像1
・タンメン
・かぶと大根のレモン和え
・じゃが芋とチーズ揚げ
・牛乳

2月14日(水)

画像1 画像1
・和風クッパ
・いかと野菜のソテー
・いちご
・牛乳

2月13日(火)

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・めだいの照り焼き
・野菜の煮物
・金時汁
・でこぽん
・牛乳

2月9日(金)

画像1 画像1
・とんかつバーガー
・トマトサラダ
・クラムチャウダー
・いちご
・牛乳

2月8日(木)

画像1 画像1
・豚すきどんぶり
・ゆで野菜の梅かつお
・みそ汁
・ぽんかん
・牛乳

2月7日(水)

画像1 画像1
・五目チャーハン
・パリパリサラダ
・サンラータン
・いちご
・牛乳

2月6日(火)

画像1 画像1
・菜の花ご飯
・さばのごまみそ焼き
・三色おひたし
・えのきのすまし汁
・でこぽん
・牛乳

2月5日(月)

画像1 画像1
・かきあげうどん
・キムチ和え
・フルーツヨーグルト
・牛乳

区民ひろば富士見台「祭典」

2月4日(日)、区民ひろば富士見台の「祭典」で3年生の有志の児童が発表を行いました。学校で取り組んでいる「安全からだつくり体操」の披露と、総合で取り組んでいる「世界ともだちプロジェクト」の世界の食べ物について発表しました。
フランス、ホンジュラス、マレーシア、モーリシャス、モンテネグロの5つの国の代表的な食べ物を3つずつ紹介しました。子供たちは緊張していましたが、堂々とした態度で発表することができました。
聞いている人たちからも、思わず「おいしそう。」「食べてみたい。」という声が多く聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

箏(こと)鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日に、先週に引き続き生田流箏曲演奏家の榎戸二幸先生にお越しいただき、箏(こと)鑑賞教室を行いました。
6年生が榎戸先生に教えていただいた「さくらさくら」を先生と合奏し、全校児童の前で発表しました。そして、榎戸先生に世界で活躍されているお話と演奏を聴かせていただきました。
生田流の古典的な楽曲と、現代的な曲を聴かせていただき、箏の多様な音色を感じることができました。
生演奏を聴けるという貴重な経験ができ、子どもたちは日本文化によりいっそう誇りをもつことができたのではないでしょうか。

児童集会「かりものきょうそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)、集会委員会が企画する児童集会として、「かりものきょうそう」がありました。
たてわり班対抗のチームリレーで行われ、ランドセルや筆箱などを借りている人や、先生を借りる人がいて、低学年から高学年まで楽しんでいました。中には、「星柄の服の人」のような難題に苦労しながら、探し回る人もいたようです。
今回の安全ポイントは「借り物は 投げず落とさず 大切に」
安全ポイントを守って、物を大切に扱っていました。次の集会も楽しく安全な集会にできるように企画していきます。

2月2日(金)

画像1 画像1
【節分の日献立】
・大豆入り茶飯
・いわしのかば焼き
・ゆかり和え
・呉汁
・いちご
・牛乳

『真心をもった心づかい』について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29・30日、4年生の研究授業が行われました。来年度から教科となる『特別の教科 道徳』の授業作りを全教員で研究しました。今回の授業テーマは『真心をもった心づかい』。相手のことを考えた上で形に表す礼儀ということを考えました。考えるために使った資料は「生きた礼儀」フィンガーボールの水を飲む女王様のお話です。相手のことを考えた上での行動に対して、いろいろな意見が出ました。授業の後半では、自分の今までの礼儀について振り返りました。「今まで礼儀正しくすると良いことがあるだけと思っていたけれど、これからは相手の気持ちを考えて行動する。」との意見も聞かれました。4年生の子供たちの良い面が、たくさん表れた授業でした。

2月1日(木)

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・ライタドレッシングサラダ
・ぽんかん
・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 6年生を送る会 お別れ給食
3/1 スポーツ週間 始
3/2 安全指導日 お別れスポーツ大会(5・6年)
3/3 としま土曜公開 全校スポーツデー
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852