最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

校旗引き継ぎ式 〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(土)

 今日の6年生を送る会では、6年生から5年生への 「校旗」の引き継ぎが

行われました。

 これまで、6年生が行ってきた、毎日の校旗の上げ下ろしと、月曜の全校朝会での

校長先生へのあいさつと一言の発表を、来週からは5年生が行います。

 校旗に込められた思いや千早小の伝統のよさを5年生に託す6年生からの言葉、

その思いや願いをしっかり受け止めた5年生の力強い言葉に、

会場から大きな拍手がわきました。

 バトンを引き継いだ5年生への期待とともに、

すばらしく成長した6年生への賛辞を表した、大きな拍手でした。

6年生を送る会 5年生-2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から6年生へのプレゼントは、

感謝の気持ちを表した よびかけと 合奏「ふしぎなじゅもん」

です。

短い期間でしたが、学年が一つになって練習に取り組み、

今日の発表では息をそろえて合奏できました。

今日の6年生の姿を、1年後の自分たちの目標にしたい。

子供たちの「成長作文」に、たくさん書かれていました。

6年生を送る会 5年生-1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(土)

 今日は、としま土曜公開授業の1・2時間目に

6年生を送る会 をしました。

 代表委員会の5年生は、これまで6年生がしてきたことを引き継ぎ、

3・4年生の委員をまとめながら中心になって準備を進めてきました。

 司会やクイズ、代表の言葉など、様々な場面で活躍する姿が頼もしかったです。

【1年生】6年生を送る会

画像1 画像1
1年生は、「ぶんぶんぶん」の合奏とペンダントのプレゼントを、6年生にありがとうの気持ちを込めて送りました。

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
2年生は、80周年おめでとう集会や学芸会で歌った思い出の曲に乗せて、6年生への感謝の気持ちを表しました。また、挨拶当番や委員会活動など6年生が活躍していた姿を劇にして、演じました。最後まで元気いっぱい披露することができました。

6年生を送る会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
下級生と一緒に作る最後の全校行事となりました。
下級生からたくさんの感謝の気持ちと卒業に向けてお祝いの言葉を言ってもらいました。
1年間、最高学年として学校をリードし支えてきてた6年生。
誇らしい気持ちと、新しい舞台に羽ばたく瞬間が近づいてきていることを感じながら会に参加しているようでした。
卒業まであと18日。「ゴールはスタート」をテーマに
次の卒業行事に向けて更に飛躍していきます。

4年生 6年生を送る会

画像1 画像1
2月24日(土)全校で6年生を送る会をしました。
4年生は、工藤直子さんと新美南吉さんの詩に、
6年生への感謝の気持ちを込めて朗読しました。

近隣保育園との交流会

画像1 画像1
2月20日(火)に近隣保育園との交流会を行いました。
小学校に入学したら、どんなことをやるのかをグループに分かれて紹介をしました。
もう一度別の幼稚園との交流会がありますので、2回目も頑張ります。

「九九検定」に取り組んでいます。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入り、「九九検定」が始まりました。
「九九検定」は毎年2年生が行う千早小学校の恒例行事です。
学級や少人数算数の授業で九九を唱え、合格した子どもが
校長先生との「九九検定」を行います。
ここで合格した人だけが合格の証、
九九の巻き物を校長先生から直接いただくことができるのです。
千早小の先輩達はこの巻き物をみんな持っています。
今年も2年生はこの巻きものを獲得するため、
日々熱心に九九の暗唱に取り組んでいます。
1日に数人ずつですが、合格を目指して校長室に伺っています。
「2年◯組の□□です。九九検定に来ました。よろしくお願いします。」
「7のだんのくだり…。8のだんののぼり…。ばらで10個…。」
検定に合格し、巻きものを手にする子供たちの顔は
自信に満ちあふれています。
現在、学年の前半戦が終了しました。来週からは後半戦が始まります。

おわかれ会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)

 今年度の最後のにこにこ班給食とあそび活動でした。

6年生の卒業をお祝いして、全校で色紙のプレゼントをしました。

今回のにこにこ班活動は、6年生からバトンを引き継ぐ現5年生が

準備や進行を担当しました。

 6年生からの話も、みんなしっかり聞いていました。

「6年生のみなさん、これまでのリーダーとしての活躍、どうもありがとう。」

という感謝の気持ちがあらわれていました。

シェフの料理教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(火)

 毎年恒例となっている「シェフの料理教室」を、フランス料理の

坂田 幹靖シェフをお招きして、行いました。

 「米作り」でもお世話になった、宮城県東京事務所や登米市のご協力もいただき、

今年も宮城県のおいしい食材を提供していただきました。

 トマトや鶏肉、イチゴなど、新鮮で味の濃い食材で調理した「鶏肉のトマト煮」は、

とてもとてもおいしかったです。子供たちも、シェフの手ほどきを受けながら、

班ごとに上手に完成させることができました。

 保護者の皆様にもお手伝いいただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ランランタイム(持久走旬間)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日〜3月2日まで、全校で中休みに校庭を走ります。

寒さに負けず、低学年は3分間、高学年では5分間を目標に

走ると、自然と汗ばんできます。

校舎に入っていく子供たちの顔を見ると、みんな頬が赤くなっています。

それだけ、元気に走った証です。

毎日、汗ふきタオルを持たせていただくよう、お願いします。

給食室探検隊☆2/23☆呉汁

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の梅みそ焼き
・切り干し大根の煮物
☆呉汁
・りんご
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日は豆・豆製品を使用した呉汁です。
 鹿児島県や宮崎県、富山県など各地で食べられている郷土料理の一つです。

 大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼び、それをみそ汁に入れたものを呉汁と言います。

 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は、栄養価の高い料理です。また、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

 みなさんも残さず食べて、体の中から温まり、風邪をひかないように元気いっぱい頑張りましょう。

朗読朝会

画像1 画像1
工藤直子さんの「のはらうた」から2編、子どもたちが作った作品から2編発表しました。

バイキング給食

画像1 画像1
1月19日にバイキング給食がありました。

給食室探検隊☆2/22☆お別れ会食会

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティミートビーンズ
(スパゲッティ・
ミートビーンズソース)
☆わかめサラダ
☆いちご入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 本日は、お別れ会食会です。
 6年生は卒業まで、約1ヶ月です。

 今日は、6年生との最後のにこにこ班給食です。
 この日のために、5年生の新班長を中心として、各学年それぞれ思いを込めて準備を進めてきました。
 今日は、みなさんと一緒に校長先生や講師の先生方も一緒に給食をいただきます。

 たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、楽しいひとときを過ごしましょう。

給食室探検隊☆2/21☆豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ピリ辛中華丼
(大麦入りご飯・
ピリ辛ちゅうかあん)
・大学芋
☆広東スープ
・牛乳 です。

 2月は豆・豆製品に注目しています。

 本日はピリ辛中華丼と広東スープに入っている「豆腐」について紹介します。
 豆腐の原料は大豆です。大豆から豆乳を作り、その豆乳に固めるための凝固剤「にがり」を入れることで、豆腐ができあがります。

 さて、ここで問題です。
 豆腐一丁、約300gを作るにはどれくらいの大豆が必要でしょうか?

1、約80粒  2、約280粒  3、約380粒

 答えは3の約380粒です。

 大豆はたくさんの栄養が含まれていますが、大豆のままだと消化しにくいです。しかし、豆腐にすることで、消化されやすくなり、無駄なく栄養をとることができます。

給食室探検隊☆2/20☆もういっこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ジャンバラヤ
・クラムチャウダー
・ツナと大根のサラダ
☆宮城県産いちご(もういっこ)
・牛乳 です。

 シェフの料理教室の食材は、いつもみなさんが食べているお米の産地、宮城県登米市から届けていただいた物を中心に使用しています。

 そこで、本日は、同じ宮城県の産地のいちごを使用しました。宮城県でできた「もういっこ」という品種です。名前の由来は、おいしくてつい「もう1個!」と手が伸びてしまうという意味だそうです。
 甘さと酸味のバランスがよく、一粒一粒が大きいのが特徴です。

 食材王国みやぎのおいしいいちご『もういっこ』を味わい、給食もバランス良く食べて元気いっぱい頑張りましょう!

給食室探検隊☆2/19☆平昌料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆オサムプルコギ
☆タラのスープ
・はるか
・牛乳 です。

 2月9日から25日まで、冬季オリンピックが韓国の平昌で開催されています。
 平昌の2月の平均気温は−5.9度と、日本の札幌よりも寒い地域です。

 そこで、本日は平昌にちなんだ給食です。

 平昌は山の中の町ですが、海も近く、スケトウダラやスルメイカといった海産物が運ばれてきます。そのため、イカを使った「オサムプルコギ」という郷土料理があります。イカと豚肉をコチュジャンで炒めた少し辛い料理です。

 韓国ではイカのことをオジンオと呼びます。その頭文字の「オ」と、豚バラ肉サムギョプサルの「サム」から名付けられています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/16☆納豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・味噌スープ)
☆納豆入りジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・れいこう
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、ジャンボ餃子に入っています。何かわかりましたか?

 「納豆」です。
 納豆は、大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。
 
 蒸した大豆に納豆菌をつけ「発酵」させることで納豆ができます。納豆菌は、大豆に含まれる成分を栄養として数が増えます。納豆菌が大豆の成分を分解したりすることによって、納豆独特の味やねばりがでます。

 また、納豆菌によって消化がよくなるので、大豆の栄養を体にたっぷりと吸収できるようになります。
 では、大豆の栄養にはどんなものが含まれているでしょうか?
 体をつくるたんぱく質や、ミネラル・ビタミン、食物繊維がたくさん入っています。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 としま土曜公開
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603