最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

給食室探検隊☆11/17☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ポークストロガノフ
(バターライス・
 ポークストロガノフ)
・小松菜のサラダ
☆光のフルーツカクテル
・牛乳 です。

 学芸会まであと1週間です。

 だんだんと寒さが厳しくなってきました。 
 本日は、「ポークストロガノフ」です。ストロガノフはロシア料理です。温かい料理を食べて、体の芯から温まり、本番に向けて体調をととのえていきましょう。

 さて、本日は5年生の学芸会メニューです。5年生の演目は、「夢から醒めた夢」です。お話の中に「光の世界」が出てきます。

 そこで、給食では「光のフルーツカクテル」が登場します。たくさんの果物がシロップの中でキラキラと光り輝いているのをイメージしています。果物は、みかん・もも・パイン・キウイフルーツの4種類です。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/16☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きのこツナトースト
・米粉パン
☆星のクリームシチュー
・ピリ辛サラダ
・牛乳 です。

 校庭の木々も赤や黄色に色づき始まり、秋が深まってきました。給食でも、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。

 さて、本日は4年生の学芸会メニューです。4年生は、「宇宙へ」という演目です。

 宇宙をイメージして、星型の食材を2つシチューに入れました。
 みなさん、見つけることはできましたか?

 1つは、星型のショートパスタです。
 もう一つは、人参です。人参は、給食室で1つ1つ型抜きをしました。星型が崩れないように、別に茹でて食缶に後で入れました。味わっていただきましょう。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/14☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆黒豆ご飯
・鶏肉の塩麹みそ焼き
☆ひじきの煮物
・実だくさんみそ汁
・牛乳 です。

 学芸会の練習が本格的に始まり、約1週間が経ちました。どの学年も、本番に向けて、練習を頑張っています。

 本日は、3年生の学芸会メニューです。
 3年生の演目は、「どろぼう学校」です。どろぼう学校でも、宿題が出されたり、遠足に行ったりもします。

 「どろぼう」と聞いて、何をイメージしますか?
 どろぼうは人に気づかれないように夜に動くことが多いので、「黒色」をイメージしました。そこで、黒豆を使ってご飯をほんのり色づけてみました。
 また、ひじきの煮物で黒色の食材を使いました。

 給食も残さず、バランスよく食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

2年生☆さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、さつまいも掘りです!

 今年は区民ひろば千早の畑部のみなさんが、グリーン広場を開墾してさつまいも畑を作ってくれました。

 いろいろなサイズのさつまいもがたくさん収穫することができました。

 ありがとうございました。

 さつまいものツルは、1年生が何かに使用するようです。お楽しみに♪

 

給食調理探検隊☆11/13☆さといもコロッケ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの里芋の皮をむき、カットしてから、蒸しました。
 
 蒸した里芋をマッシュして、炒めた玉ねぎ・ベーコン等と合わせてから、成形してパン粉をまぶしてから油でカラッと揚げました。

 外はサックリ、中は柔らかなさといもコロッケのできあがりです。

旬の食材探検隊☆さといも

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の花壇で、里芋が大きくなりました。

 ソシオさんが収穫してくれました。

 大きな葉っぱ、長い茎、どのように里芋ができるか見たことがありますか?

 1年生は、秋が旬の食べ物について学習をしました。

給食室探検隊☆11/13☆さといも

画像1 画像1
 今日の給食は、
・カレーうどん
☆手作りさといもコロッケ
・もやしの和え物
・りんごヨーグルト
・牛乳 です。
 明日、11月14日は、東京都の北に位置する県の埼玉県が誕生した『埼玉県民の日』です。
 埼玉県ではたくさんの種類の野菜が作られています。全部で100種類以上の野菜が作られているそうです。
 たくさん作られている野菜の中でも、特に生産量が多い野菜を紹介します。
 こまつな、ブロッコリー、ねぎ、ほうれんそう、かぶ、そしてさといもです。
 こまつなは全国で1番生産されています。
 今日の給食では、埼玉県産のこまつなとさといもを使いました。東京都の隣の県でとれた新鮮な旬の野菜です。味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆11/9☆トミメ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆トミメの野菜あんかけ
・玉ねぎのみそ汁
☆和風スイートポテト
・牛乳 です。

 本日は、11月のお誕生日給食です。11月生まれ33名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 本日の誕生日デザートは、手作り和風スイートポテトです。
 西京みそを隠し味に使いました。西京みそのほのかな香りやなめらかさを味わっていただき、みなさんでお祝いをしましょう。

 さて、今日の魚は「トミメ」を使っています。
トミメは東京の島、八丈島で捕れたものです。雌は、尾ビレが黄色で、背ビレが赤色、雄は逆で、尾ビレが赤色で、背ビレが黄色をしていて、鮮やかな模様をしています。
 
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/8☆いい歯の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ふんわり親子丼
(麦ご飯・ふんわり親子あん)
☆かぶのサラダ
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳 です。

 11月8日は「いい歯の日」です。“健康は食から口から元気から”

 さて、 本日の副菜は「かぶのサラダ」です。
 かぶはお店では、1年中見かけますが、11月から1月が旬の野菜です。

 「かぶら」や「かぶな」、「すずな」という他の呼び方もあります。

 かぶはたっぷりと栄養を含んでいます。白い根の部分は淡色野菜で、風邪を予防するビタミンCやでんぷんを消化しやすくしてくれるアミラーゼという酵素が含まれています。

 色の濃い葉の部分は緑黄色野菜で、根の部分と同じくビタミンC、他にはβーカロテンやカルシウム、カリウムなどの栄養素も含まれています。

 歯にもよい栄養がたっぷり入っているかぶもよくかんで食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/10☆秋の食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆栗ご飯
☆鮭の香味焼き
☆おろし和え
☆いもいも汁
☆秋のフルーツポンチ
・牛乳 です。

 朝晩、冷え込むようになってきました。みなさん、体調は崩していませんか?

 11月は秋も終わりに近づいてくるので、「晩秋」ともいわれます。この時季は秋の食べ物が一層おいしくなります。

 本日の給食は、一層おいしくなった秋の食べ物が登場します。
 ご飯には「くり」、いもいも汁には「さつまいも」、「さといも」、「ごぼう」、「にんじん」、そして果物には「かき」が使われています。

 秋の食べ物は、冬に備えてたくさんの栄養を蓄えます。そのような秋の食べ物をいただくことで、私たちの体もたっぷりと栄養をとることができます。

 秋の食べ物もしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

4年生 学芸会練習 その4

画像1 画像1
11月7日(火)に2回目の体育館での練習を行いました。
この日は、2時間連続で使える貴重な機会だったので、
大きな声で演技するテストと場面や役ごとの細かい練習をしました。
声の大きさは、みんなよかったのですが、
当日お客さんがたくさんいることを考え、もっともっと出せるように励ましました。
場面や役ごとに立ち位置や動きなど細かい部分をアドバイスしました。今回の練習を生かして、一人一人が考えて演技できるようにしていきます。

4年生 学芸会練習 その3(歌練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)に2回目の歌の練習を行いました。
前回よりも、歌詞の細かいところの歌い方を練習しました。
また、この日の授業は高島特別支援学校との副籍交流も行いました。

4年生 学芸会練習 その2(歌練習)

画像1 画像1
11月2日(木)の6校時に学年で学芸会の歌の練習をしました。
全校で歌う「幕をあける歌」と4年生の劇「宇宙へ」で歌う曲を練習しました。
劇の曲は、少し難しいところもありますが、音をとるところからがんばりました。

給食室探検隊☆11/7☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポークポトフ
☆レインボーサラダ
・ぐんま名月りんご
・牛乳 です。

 本日は2年生の学芸会メニューです。2年生の演目は、「みらいから来たピポパピポ」です。
 ピポパピポとはなにか、本番が楽しみですね。

 給食室では、「みらい」をイメージして、『レインボーサラダ』を作りました。
 レインボー、虹は7色なので、7種類の食材を使いました。キャベツ、きゅうり、コーン、にんじん、もやし、ハム、そしてスパゲッティです。
 みなさん、発見してみてくださいね。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/6☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆くじらの竜田揚げ
・野菜の和え物
・味噌けんちん汁
・牛乳 です。

 11月24日、25日は「創立80周年記念学芸会」です。どの学年も本番に向けて本格的な練習が始まりました。

 今月は、各学年の演目からイメージした料理等が給食に登場します。楽しみにしていてくださいね。

 本日は1年生の学芸会メニューです。1年生の演目は『くじらぐも』です。

 みなさんは、くじらを食べたことがありますか?
 昭和30〜40年代の給食では、くじらの肉はよく使われていました。しかし、現在は、調査捕鯨でとれたものしか食べることができません。
 貴重な「くじらの竜田揚げ」を味わってみてください。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/2☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ジャンバラヤ
☆ミックスポテトサラダ
☆キャベツのスープ
☆りんご入りりんご寒天
☆牛乳 です。

 今日は、2学期最後のにこにこ班給食です。
 にこにこ班給食の準備や会食、後片付けを一緒に行うことで、親睦を深めることがねらいです。
 また、上級生が中心となって、下級生がよいお手本となるように、楽しく会食をしましょう。
 今回は、3年生と5年生が盛り付けを行い、2年生と4年生が配膳を行い、1年生が食事のあいさつを担当しました。
 お昼休みには、にこにこ班活動もあります。

 さて、今日はジャンバラヤです。ジャンバラヤはアメリカの料理で、少しスパイシーなのが特徴です。

 にこにこ班で仲良く食べて楽しくいただきましょう。

4年生 学芸会練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)、どの学年よりも早く1番に体育館での学芸会練習が始まりました。
1回目の練習では、それぞれの役の立ち位置や出入りを全部の場面で確かめました。
初めての学年練習でも、自分の役を意識し、動きを理解しようと進んで活動しました。

給食室探検隊☆11/1☆今日から11月

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・みそスープ)
・ジャンボ揚げ餃子
・もやしのナムル
☆早生みかん
・牛乳 です。

 今日から11月ですね。
 11月は晩秋ともいわれ、旬の魚や野菜、果物が一層おいしくなる時季です。

 さて、11月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。
 みなさんは、感謝して食べることができていますか?

 1,2年生は、感謝の気持ちをこめて、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをするようにしましょう。
 3,4年生は、給食を作る人に感謝して食べるようにして、5,6年生は給食に携わる人々と食べ物に感謝してたべるようにしましょう。

 給食は、たくさんの人が関わって作られています。作ってくれた人や食材など様々のことに感謝して、おいしくいただきましょう。

給食室探検隊☆10/31☆ハロウィン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ぶどうパン
・胚芽パン
☆パンプキンシチュー
・ツナサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳 です。

 今日はハロウィンです。
 ハロウィンは、ヨーロッパのケルト人を発祥とするお祭りです。もともとは、秋の収穫を祈ったり、悪い霊などを追い出したりする行事です。

 ハロウィンになると、ジャック・オ・ランタンの飾りをよく見かけるようになりますね。
 昔は、カブなどの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔よけとして飾っていました。これが、アメリカに伝わった時、アメリカではかぼちゃが多く収穫されていたことや、ランタンに加工する際に扱いやすかったことからかぼちゃがよく使われるようになったのです。

 今日は、パンプキンシチューにかぼちゃを使いました。

 みなさんも、秋の食べ物の収穫に感謝して、味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆10/30☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鰆のごま焼き
☆切り干し大根の煮物
☆かむかむ汁
☆りんご(サンふじ)
・牛乳 です。

 土曜日の創立80周年記念式典は、5・6年生が立派な姿で望んでいました。そして、お客様から素晴らしいという声がたくさん届きました。次は、学芸会に向けて頑張りましょう。

 さて、本日は「かみかみ給食」です。
 10月の給食目標は、「健康な体作りを考えて食べよう」でした。そのためには、よくかんで食べることも大切です。
 よくかむことは、全身を活性化させるのに大変重要な働きをしているのです。
 
 このかむ効果についてわかりやすい標語があります。
 
 『ひみこの歯がいーぜ』です。

 弥生時代の人は現代人に比べて、かむ回数が何倍も多かったと考えられています。

 最初の文字『ひ』は「肥満予防」です。よくかむと、脳にある満腹中枢というのが働いて、食べ過ぎを防いでくれます。
 
 かみかみ給食の時に少しずつ紹介していくので楽しみにしていてくださいね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 としま土曜公開
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603