最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

体育館 床面・壁面改修が完了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(木)

 体育館の舞台幕が設置され、ようやく、体育館の改修工事が全て

完了しました。

 窓の暗幕も新調されて、体育館が明るくなった感じがします。

10月7日(土)創立80周年記念の児童集会が、地域・保護者の

皆様へのお披露目となります。ぜひご来校ください。

研究授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

 6年生で道徳の研究授業を行いました。

「本当の友情」とは、どんなものか、資料をもとに、

話し合いました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(水)

 学校参観週間 最終5日目、全学級で東京都歯科衛生士会の

皆さんにおいでいただき、歯みがき指導をしていただきました。

 特に5年生は、位相差顕微鏡を用いて、実際の口腔内の虫歯菌などを

見ました。

 学年や歯のはえかわりの進み具合に応じて、みがき方も変わります。

お子さんの歯みがきや使っている歯ブラシの様子について、この機会に

ご家庭でも気を付けて見てあげてください。

給食室探検隊☆9/25☆アメリカ料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チーズトースト
・クロックムッシュ
☆ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 さて、9月12日の「こころの教室」でお話をしてくださった勅使川原郁恵さんは3回オリンピックに出場しました。そのうちの1回は、アメリカで開催されたソルトレイク冬季オリンピックでした。
 そこで、今日の給食はアメリカの料理です。
豚肉と豆をたくさん使ったポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
 豚肉と豆には、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 給食も残さず食べて元気いっぱい頑張りましょう。

こころの教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが教室に戻ったあと、体育館で引き続き、保護者・地域の

皆様との懇談会を行いました。

 二人のお子さんを育てるお母さんでもある勅使川原さんから、

子育てで気を付けていることなど、

参加者の方からの質問に答えていただきました。

 ご自身がご両親からしてもらったように、今、お子さんのしたい

ことはなんでもできるように、親としてできるだけのことをするように、

心がけていらっしゃるそうです。

こころの教室 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 さいごに、参加した人全員で集合写真を撮りました。

そして、元気な声で「さようなら。」「ありがとうございました。」と

あいさつをしながらお見送りしました。

こころの教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 勅使川原さんからは、全校児童に、鉛筆と消しゴム、そして色紙と

のぼり旗をいただきました。

 お礼に、全校で「あいさつは魔法の力」の歌と、お礼の言葉、花束を

プレゼントしました。

 「とてもすてきな歌と演奏に感動しました。」

と、勅使川原さんも喜んでくださいました。

こころの教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 勅使川原さんは、現在ウォーキングの講師もしていらっしゃいます。

姿勢よく歩くことは、体の成長のためにもとてもいいことです。

自分の体を意識しながら動かして、歩く練習をしました。

こころの教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずはじめに、勅使川原さん、PTA代表と、職員代表の3名で、

トークショーを行いました。

 鬼頭 あゆみさんのMCで、勅使川原さんに、小さい頃のことや

オリンピック選手として過ごした時期のことをお話していただきました。

 小学生の頃から、オリンピック選手として活躍したいという夢を

もって努力してきた勅使川原さんにも、くじけそうになったことが

あったそうです。その時、コーチでもあったお父様に、

「スケートが好きか。」と尋ねられ、その度に、「好きなスケートを

 続けよう。」とスケート競技を続けることができたそうです。

 夢をもって、何かに打ち込めることの素晴らしさを教えていただきました。

 次は、学年代表の子供たちからの質問コーナーでした。

 「どうしてスケートが 好きなんですか。」という1年生からの質問には、

 「風を切って滑るととても気持ちいいからです。」と、競技の楽しさを

 話してくださいました。

 

 

こころの教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(火)

 学校参観週間4日目、こころの東京革命協会との共催で、

「こころの教室」(こころのチャレンジプロジェクト)を

行いました。

 このイベントは、トップアスリートが、スポーツを通じて

学んだ大切なことを、体験を元に子供たちや保護者の皆様に伝えることを

目的に、毎年都内の公立小・中学校で行われているものです。

 千早小学校には、長野、ソルトレイクシティー、トリノオリンピック

に、スピードスケート ショートトラック日本代表選手として参加した

勅使川原 郁恵さんに おいでいただきました。

2年生☆ふれあい会食会☆9/22

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2年生の祖父母の方々合計20名をお招きして、ふれあい会食を実施しました。

 子供たちは今日のために、いろいろと考えて準備を行ってきました。

 素敵な祖父母の方々と楽しい話をながらの会食は、子供たちにとってとても貴重な経験となりました。

 ありがとうございました。

 たくさんのお手紙(感想)をお待ちしております。

給食室探検隊☆9/22☆まごわ(は)やさしい

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆鮭のごま焼き
☆大豆入りひじきの煮物
☆豚汁
・梨(豊水)
・牛乳 です。

 今日は、2年生の祖父母の方々をお招きして、ふれあい会食会を行っております。
 本日はみんなに食べてほしい日本伝統の食材を紹介します。それらの食品の頭文字を並べた、キーワードは『まごわ(は)やさしい』です。
 今日の給食では、まめ・ごま・わかめ等の海藻類、やさい、さかな、しいたけ等のきのこ類、いもを全て使用しました。
 どこにこれらの食材が含まれているか発見してみてください。これらの食材をそろえて食べると健康的で不足しがちな栄養素を補ってくれます。ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

給食室探検隊☆9/21☆おはぎ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめうどん(うどん・わかめ汁)
・竹輪の二色揚げ(青のり・黒ごま)
・もやしの和え物
・リザーブミニおはぎ
(あんこ・きなこ・黒ごま)
・牛乳 です。

 9月23日は、何の日か知っていますか?
 「秋分の日」です。秋分の日を境に日が短くなっていき、夜が長くなっていきます。日中が短くなるので、暑さも和らいでいくのです。そのため、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれています。
 秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」とされています。秋分の日には、おはぎを食べる風習があります。おはぎに使われている小豆の赤い色は魔除けの効果があるといわれています。
 そこで今日はおはぎのリザーブです。秋のお彼岸は、小さな萩の花がきれいに咲く頃なので「おはぎ」といいます。
 季節の花をイメージしながら、おいしくいただきましょう。

給食室探検隊☆9/20☆政府備蓄米

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆中華丼
(麦ご飯・中華あん)
・大学芋
・中華スープ
・牛乳 です。

 みなさん、政府備蓄米を知っていますか?
 今日のご飯には、政府備蓄米を使っています。
 政府備蓄米とは、政府が作物のできが悪い凶作や災害などの緊急事態に備えて蓄えているお米です。
 夏の暑い時期でもお米が傷まないように、保存している倉庫の中は、常に温度を15度以下、湿度を60〜65%にして保管しています。
 今日のお米は、平成28年度の新潟県産コシヒカリを使用しました。
 コシヒカリは、日本で一番生産されているお米の品種です。おいしさの特徴は、食べたときに粘り、かすかな甘味、香りがあることです。
 政府備蓄米はとても大切な意味のあるお米なのですね。

給食室探検隊☆9/19☆食育の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鰆の塩麹焼き
・じゃがいもの金平
・味噌けんちん汁
☆極早生みかん
・牛乳 です。

 毎月19日は『食育の日』です。食育の日は和食給食なので、箸の持ち方を意識して、日本の伝統的な食文化を考えるきっかけにしてみてください。
 
 本日の果物は、みかんです。みかんは収穫される時期が幅広くあり、時期によって味に違いがあるので、同じ品種でも呼び方が異なります。
 今日のみかんは9月から11月の今が旬である『極早生みかん』です。
 極早生みかんは、皮が緑色であるのが特徴です。ジューシーで酸味がやや強めな味がします。
 まだ暑さの残る今の時期に、酸味とさわやかな極早生みかんを味わっていただきましょう♪
 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆9/15☆誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・回鍋肉
・ヌードルスープ
☆2色ゼリー
 (りんご・ぶどう味)
・牛乳 です。


 本日は、8、9月のお誕生日給食です。
 8月生まれ26名、9月生まれ32名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。

 さて、本日の回鍋肉は中国料理の一つで、四川料理の代表的なものです。回鍋肉の「回」という漢字は中国語で帰るや戻るという意味があります。昔は、茹でた肉をもう一度鍋に戻して炒めたことから、この名前がついたといわれています。今日の給食では、おいしく仕上げるために炒めたお肉を一度取りだして、戻して野菜と炒めて仕上げました。味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆9/14☆モロヘイヤ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・フィッシュカツバーガー
・マカロニサラダ
☆モロヘイヤのスープ
・牛乳 です。


 今日のスープは、モロヘイヤのスープです。
 みなさん、モロヘイヤを知っていますか?
 モロヘイヤは暑い地域のアフリカが原産なので、日本では暑い7月から9月が旬です。
 モロヘイヤは、アラビア語で『王様の野菜』という意味があります。それは古代エジプトの王様が病気になったときに、モロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来とされています。
 モロヘイヤの特徴は、葉っぱを刻むとねばねばとしていることです。この粘りは、オクラやヤマイモのねばねばと同じ成分です。モロヘイヤのほどよい粘りを味わっていただきましょう。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食食材探検隊☆わかめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 海の中のわかめは、こんなに大きいんだね!

 5年生が学習したわかめの原藻の大きさを子供たちは手を広げて計っていました。

 海の香りがするね!

 めかぶ大好き!こんな形なんだね!

 茎わかめは、こりこりした食感だよね!

旬の食材探検隊☆9/11☆〇〇とうがん

画像1 画像1
『とうがんだ!』
『かわいいサイズだね!』

 実は、これ『ひめとうがん!』といいます。

 東京でとれた、夏野菜を本日の給食ではスープに使用しました。

『中は白いけど、加熱すると透明になるんだよね!』と教えてくれた子がいました。


給食室探検隊☆9/13☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
・麻婆なす豆腐
・春雨スープ
・梨(かおり)
・牛乳 です。

  本日の給食は、『かみかみ給食』です。
 今日ははみがき指導がありました。みなさん、はみがきはしっかりとできていますか?
 よい歯を保つためには、歯を磨くことが大切ですが、よく噛んでたべることも大切です。よく噛んで食べるとだ液がたくさんでます。だ液には、食べ物のカスや細菌を流す作用があり、虫歯の予防につながります。
 よく噛んでたべるために、噛みごたえのある食べ物は、一口30回を目安に噛んでみましょう。ご飯をよく噛むと、とてもあまく感じます。噛むことで、素材の味を感じることができます。
 よく噛んで給食を食べて、食後には正しく歯をみがくようにしましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 としま土曜公開
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603