最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

4年生 学芸会練習 その3(歌練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)に2回目の歌の練習を行いました。
前回よりも、歌詞の細かいところの歌い方を練習しました。
また、この日の授業は高島特別支援学校との副籍交流も行いました。

4年生 学芸会練習 その2(歌練習)

画像1 画像1
11月2日(木)の6校時に学年で学芸会の歌の練習をしました。
全校で歌う「幕をあける歌」と4年生の劇「宇宙へ」で歌う曲を練習しました。
劇の曲は、少し難しいところもありますが、音をとるところからがんばりました。

給食室探検隊☆11/7☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポークポトフ
☆レインボーサラダ
・ぐんま名月りんご
・牛乳 です。

 本日は2年生の学芸会メニューです。2年生の演目は、「みらいから来たピポパピポ」です。
 ピポパピポとはなにか、本番が楽しみですね。

 給食室では、「みらい」をイメージして、『レインボーサラダ』を作りました。
 レインボー、虹は7色なので、7種類の食材を使いました。キャベツ、きゅうり、コーン、にんじん、もやし、ハム、そしてスパゲッティです。
 みなさん、発見してみてくださいね。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/6☆学芸会メニュー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆くじらの竜田揚げ
・野菜の和え物
・味噌けんちん汁
・牛乳 です。

 11月24日、25日は「創立80周年記念学芸会」です。どの学年も本番に向けて本格的な練習が始まりました。

 今月は、各学年の演目からイメージした料理等が給食に登場します。楽しみにしていてくださいね。

 本日は1年生の学芸会メニューです。1年生の演目は『くじらぐも』です。

 みなさんは、くじらを食べたことがありますか?
 昭和30〜40年代の給食では、くじらの肉はよく使われていました。しかし、現在は、調査捕鯨でとれたものしか食べることができません。
 貴重な「くじらの竜田揚げ」を味わってみてください。

 給食も残さず食べて、学芸会に向けて元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆11/2☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ジャンバラヤ
☆ミックスポテトサラダ
☆キャベツのスープ
☆りんご入りりんご寒天
☆牛乳 です。

 今日は、2学期最後のにこにこ班給食です。
 にこにこ班給食の準備や会食、後片付けを一緒に行うことで、親睦を深めることがねらいです。
 また、上級生が中心となって、下級生がよいお手本となるように、楽しく会食をしましょう。
 今回は、3年生と5年生が盛り付けを行い、2年生と4年生が配膳を行い、1年生が食事のあいさつを担当しました。
 お昼休みには、にこにこ班活動もあります。

 さて、今日はジャンバラヤです。ジャンバラヤはアメリカの料理で、少しスパイシーなのが特徴です。

 にこにこ班で仲良く食べて楽しくいただきましょう。

4年生 学芸会練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)、どの学年よりも早く1番に体育館での学芸会練習が始まりました。
1回目の練習では、それぞれの役の立ち位置や出入りを全部の場面で確かめました。
初めての学年練習でも、自分の役を意識し、動きを理解しようと進んで活動しました。

給食室探検隊☆11/1☆今日から11月

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン
(中華麺・みそスープ)
・ジャンボ揚げ餃子
・もやしのナムル
☆早生みかん
・牛乳 です。

 今日から11月ですね。
 11月は晩秋ともいわれ、旬の魚や野菜、果物が一層おいしくなる時季です。

 さて、11月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。
 みなさんは、感謝して食べることができていますか?

 1,2年生は、感謝の気持ちをこめて、「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつをするようにしましょう。
 3,4年生は、給食を作る人に感謝して食べるようにして、5,6年生は給食に携わる人々と食べ物に感謝してたべるようにしましょう。

 給食は、たくさんの人が関わって作られています。作ってくれた人や食材など様々のことに感謝して、おいしくいただきましょう。

給食室探検隊☆10/31☆ハロウィン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ぶどうパン
・胚芽パン
☆パンプキンシチュー
・ツナサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳 です。

 今日はハロウィンです。
 ハロウィンは、ヨーロッパのケルト人を発祥とするお祭りです。もともとは、秋の収穫を祈ったり、悪い霊などを追い出したりする行事です。

 ハロウィンになると、ジャック・オ・ランタンの飾りをよく見かけるようになりますね。
 昔は、カブなどの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔よけとして飾っていました。これが、アメリカに伝わった時、アメリカではかぼちゃが多く収穫されていたことや、ランタンに加工する際に扱いやすかったことからかぼちゃがよく使われるようになったのです。

 今日は、パンプキンシチューにかぼちゃを使いました。

 みなさんも、秋の食べ物の収穫に感謝して、味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆10/30☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鰆のごま焼き
☆切り干し大根の煮物
☆かむかむ汁
☆りんご(サンふじ)
・牛乳 です。

 土曜日の創立80周年記念式典は、5・6年生が立派な姿で望んでいました。そして、お客様から素晴らしいという声がたくさん届きました。次は、学芸会に向けて頑張りましょう。

 さて、本日は「かみかみ給食」です。
 10月の給食目標は、「健康な体作りを考えて食べよう」でした。そのためには、よくかんで食べることも大切です。
 よくかむことは、全身を活性化させるのに大変重要な働きをしているのです。
 
 このかむ効果についてわかりやすい標語があります。
 
 『ひみこの歯がいーぜ』です。

 弥生時代の人は現代人に比べて、かむ回数が何倍も多かったと考えられています。

 最初の文字『ひ』は「肥満予防」です。よくかむと、脳にある満腹中枢というのが働いて、食べ過ぎを防いでくれます。
 
 かみかみ給食の時に少しずつ紹介していくので楽しみにしていてくださいね♪

給食室探検隊☆10/25☆生揚げ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆家常豆腐
・広東スープ
・牛乳 です。

 本日は家常豆腐に使われている「生揚げ」についてお話します。

 生揚げは、分厚く切った木綿豆腐を水切りして油で揚げたものです。中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないので、生揚げと呼ばれているそうです。
 厚い豆腐からできているので、「厚揚げ」とも呼ばれています。

 ちなみに、薄く切った豆腐を揚げると、「油揚げ」ができます。薄い豆腐から作られるので、「薄揚げ」とも言われます。

 同じ豆腐でも、加工の仕方によって呼び方が違っておもしろいですね。

 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

創立80周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立80周年記念式典

 10時30分からは、体育館で、創立80周年記念式典を

行いました。

 豊島区教育委員会 豊島区議会 子ども文教委員会の皆様を

はじめ、200人ほどの来校者があり、千早小学校の80周年を

祝ってくださいました。

 5・6年児童による 呼びかけ・合奏も、大きな拍手をいただきました。 

創立80周年記念朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)

 今日は、創立80周年記念式典・祝賀会の日でした。

朝、登校した児童は、創立80周年記念朝会に参加し、

豊島区・豊島区教育委員会・PTA・創立80周年祝う会

からの記念品(記念誌・記念品(パスケース)・クリアファイル)

と、祝い菓子をいただきました。


給食室探検隊☆10/27☆創立80周年お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆鮭ちらし寿司
・小松菜の胡麻和え
・実だくさん味噌汁
☆紅白寒天デザート
(ザクロ・豆乳)

 明日は創立80周年記念式典があります。5年生と6年生が学校の代表として、記念式典に出席します。

 そこで、本日の給食はお祝いの気持ちを込めて、「鮭のちらし寿司」と「紅白寒天デザート」です。

 寿司はお祝いの席で食べられることが多いです。寿司はことぶき(寿)をつかさどる(司る)という意味があり、昔から縁起がよいとされています。

 また、紅白がおめでたいと言われる理由は、日本人は昔からおめでたい事があると赤飯を炊き、白餅を振る舞う習慣があったためです。ハレの日の食べ物として、赤飯と白餅は全国的に広がり、紅白はおめでたいというイメージがついています。

 給食でも、みなさんでお祝いしましょう。

給食室探検隊☆10/26☆柿

画像1 画像1
 今日の給食は、
・肉うどん(うどん・肉汁)
・ししゃもの磯揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・五色和え
☆柿
・牛乳 です。

 今日は何の日かわかりますか?

 「柿の日」です。

 柿は日本や中国などが原産で、ヨーロッパやアメリカに日本から伝わったと言われています。そのため、「Kaki」の名で世界中に通用します。

 品種は1000種近くあるといわれています。
 柿は大きく分けて甘柿と渋柿に分けられます。たくさんある柿の品種の中で、甘柿の種類は非常に少なく、20種類足らずしかありません。

 『柿が赤くなると、医者が青くなる』と言われるくらい、柿は栄養価が高いです。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆10/24☆秋の食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆秋の味覚カレーライス
(新米ご飯・秋カレー)
☆野菜チップス
☆秋のフルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 朝晩が寒くなり、だんだんと秋が深まってきましたね。

 本日の給食は、秋の食べ物をたくさん使ったメニューです。みなさんは、いくつ見つけることができましたか?

 全部で10種類も入っています。
 カレーライスには、「くり」「さといも」「しめじ」「にんじん」の4種類が入っています。
 野菜チップスには、「さつまいも」「ごぼう」「れんこん」が入っています。
 秋のフルーツヨーグルトには「かき」「なし」「りんご」と秋の果物が入っています。

 秋の食べ物には、夏に疲れた体や胃腸を癒やしてくれる効果や寒い冬に向けて体をつくる効果があります。

 秋の食べ物をしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

青空給食探検隊☆10/19☆弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の青空給食は、
・栗入りお赤飯(低学年:ミニおにぎり)
・鶏肉の唐揚げ
・鮭の梅みそ焼き
・肉じゃが
・塩昆布入り野菜炒め
・ミニトマト
・きゅうり
・パック牛乳 です。

 本日は雨のため、青空給食は校内で実施します。

 今日は、創立80周年のお祝いの気持ちを込めて、お赤飯と昆布が入ったお弁当です。

 にこにこ班で仲良く、楽しく食べて、みなさんでお祝いをしましょう。

給食室探検隊☆10/18☆明日は青空給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・あんかけ焼きそば
(中華麺・五目中華あん)
・バンバンジーサラダ
・わかめスープ
・杏仁豆腐
・牛乳 です。

 秋らしい、過ごしやすい季節になってきましたね。
 さて、明日は「創立80周年おめでとう青空給食」があります。
 今年は創立80周年にちなんで、お祝いの意味を込めたお弁当を給食室で作ります。
 
 ご飯は、お祝いの時によく食べられる「お赤飯」です。
 昔から、赤い色には災いや病気などの良くないことを払う力があるとされています。
 
 「お赤飯」の赤色は何で付けているか知っていますか?
 もち米にささげを入れて赤く色づけています。今回は、今が旬の栗が入ったお赤飯です。

 また、野菜炒めには「昆布」が入っています。
 昔、室町時代の頃から、昆布は「よろこんぶ」と言われ、お祝いの時に食べられていたそうです。

 明日は、にこにこ班で楽しく食べて、創立80周年をみなさんでお祝いしましょう。

給食室探検隊☆10/20☆カンボジア料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆バイチャー
☆カンボジア風春巻き
☆春雨サラダ
☆えびと野菜の酸味スープ
・牛乳 です。

 本日の給食は、2020年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック」にちなんだ献立で、「カンボジア料理」です。

 カンボジアはどこにあるか知っていますか?

 日本と同じアジアの国の一つで、タイやベトナムの隣にある国です。1年を通じて気温が高く、1年中日本の夏のような服装で過ごすことができます。

 「バイチャー」は、カンボジアのチャーハンで、「バイ」は米、「チャー」は炒め物という意味があります。

 甘くて濃いめの味が特徴であるので、給食ではウスターソースで味付けをしてみました。味わっていただきましょう。

5年生 みその学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 『知るとおいしい お!みそ のこと』を行いました。
その中で子どもたちは、
*おみその種類の原料について。
*どのようにできるのか。
*10種類の味噌の味比べ。などを学習しました。
      

 是非、今日の学習についてお子様と話をしていただき、みそについてや保存の方法など聞いてみてください。
 また、感想をお寄せいただけたらうれしいです。お待ちしております。

給食室探検隊☆10/17☆みそ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ひじきご飯
☆鮭の西京味噌焼き
・明日葉の胡麻酢和え
☆じゃがいもの味噌汁
・梨(あきづき)
・牛乳 です。

 本日は、5年生が「みそ」について学習をしています。

 みそは様々な種類があり、地域による特徴があります。材料の違いによって、大きく3つに分けられます。
 「麦みそ」「米みそ」「豆みそ」です。
 
 いつもの給食のみそ汁に使っているみそは、「米みそ」です。米みそはさらに、赤みそと白みそに分けられます。
 今日の給食の魚の味付けに使っている西京味噌は、関西で多く使われている「白みそ」のことです。甘味が強く、上品な味わいが特徴です。

 「みそは医者いらず」と言われるほど、栄養がたっぷり含まれています。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 としま土曜公開
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603