![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:92405 |
6月28日給食![]() ![]() 切り干しチップスサラダ あじさいゼリー 牛乳 あじさいは、今の時期に咲く花です。今日のゼリーは、そのあじさいをイメージして作りました。 6月26日給食![]() ![]() 豆腐とわかめのスープ さくらんぼゼリー 牛乳 さくらんぼは、季節感)の強い果物で、今の時期が旬です。色が赤くきれいなことから、赤い宝石ともよばれています。日本で作られるさくらんぼのうち、70%が山形県で作られています。 6月23日給食![]() ![]() みそ汁 おから入り卵コロッケ 枝豆サラダ 牛乳 今日のサラダには、えだまめが入っています。えだまめは、今の時期が旬の野菜です。枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養がたくさん入った野菜です。 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。 6月22日給食![]() ![]() イタリアンスープ ナタデココゼリー コーヒー牛乳 ナタデココとは、ココナッツジュースにナタ菌を加えて発酵させたものです。 1年遠足5![]() ![]() 1年遠足4![]() ![]() ![]() ![]() 1年遠足2![]() ![]() 1年遠足3![]() ![]() 6月21日給食![]() ![]() むらくもスープ フレンチサラダ オレンジ 牛乳 今日のピラフの枝豆は、3年1組の皆さんがむいてくれました。全校分で9Kgありました。 6月19日給食![]() ![]() ツナサラダ えんぴつ揚げ 牛乳 今日のトマトソースには、生のトマトがたくさん入っています。トマトは、夏野菜を代表する野菜のひとつで、ビタミンAやビタミンCがたくさん入っています。 6月16日給食![]() ![]() ミネストローネ 黒糖ミルクかん 牛乳 ミネストローネとは、イタリアの代表的なスープです。さまざまな野菜・ベーコン・パスタなどが入った、具の豊富なトマト味のスープです。 6月15日給食![]() ![]() 中華スープ いかのチリソース コーンサラダ 牛乳 今日のごはんには、きびがたくさん入っています。きびは、雑穀のひとつでや、弥生時代に中国から伝わってきました。このきびを粉にして丸めて作ったものが、きびだんごです。 6月14日給食![]() ![]() じゃがいものみそ汁 海藻サラダ 牛乳 きんぴらとは、おもに根菜類を使い、さとう、しょうゆなどの味付けで甘辛く炒めたものです。 6月13日給食![]() ![]() せんべい汁 鮭のみそバター焼き 野菜のごま和え 牛乳 せんべい汁は、青森県の郷土料理で、専用の南部煎餅を用いた、しょうゆ味の汁物です。 6月12日給食![]() ![]() 卵スープ おかしなめだまやき 牛乳 たまごには、ひよこが成長するために必要な栄養がたくさん入っているため、「完全栄養食品」とよばれています。たまごは、調理方法によっていろいろな形に変わります。 6月9日給食![]() ![]() ちくわの磯辺揚げ 野菜のくるみ和え さくらんぼ 牛乳 さくらんぼは、今が旬の果物で、生のさくらんぼはこの時期しか食べることができません。明治時代の初めごろに日本に伝わってきました。さくらの実という意味の『桜の坊』がなまって、さくらんぼという名前になりました。 6月8日給食![]() ![]() みそ汁 豚肉の生姜焼き かみかみ和え 牛乳 今日の給食のかみかみ和えは、たくさんかんで食べる食材がたくさん入っています。よくかんで食べると、だ液がたくさん出るため、むし歯の予防になります。 6月7日給食![]() ![]() セサミパン コロコロスープ ゴボウサラダ オレンジ 牛乳 フランスパンは、19世紀ごろにフランスのパリで考えられたパンです。日本には、明治時代に伝わってきました。砂糖を使わず、堅いことが特徴のパンです。 6月6日給食![]() ![]() コールスローサラダ りんごゼリー 牛乳 今日のカレーは、カレー粉の他に、7種類のスパイスを使って作りました。 6月2日給食![]() ![]() 中華コーンスープ 杏仁豆腐 牛乳 今日のチャーハンには、キムチがたくさん入っています。キムチは、韓国の代表的な漬物で、日本では、40年前ごろからよく食べられるようになりました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。 |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |