最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

4年 山中湖移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
樹海ハイキングを20分程で終え、
富岳風穴を見学しました。

4年 山中湖移動教室3

画像1 画像1
鳴沢氷穴に着きました。
東京より少しひんやりしています。
これから樹海ハイキングスタートです。
予定通りに行程を進めることができています。。
雲が多くて富士山は見えないのが残念です。

4年 山中湖移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明豊中学校前に待っていた 2台のバスに乗り込み、

見送りの皆さん、先生方に手を振って

48名全員が、元気に出発しました。


山中湖移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)

 4年生が、山中湖移動教室に、一泊二日で今日から出かけます。

7時過ぎから、校庭で出発式を行いました。

 山中湖に向けて、元気に朝のあいさつを届け、保護者の皆さんや

先生方に見送られて、学校を出発しました。

給食室探検隊☆9/29☆五穀ご飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆五穀ご飯
・鶏肉の唐揚げ甘酢あん
・春雨のサラダ
・わかめスープ
・牛乳 です。

 本日1、2年生のみなさんは遠足です。
 
 また、今日は5年2組のみなさんが、にこにこルームでバイキング給食を各自めあてを立てて行っています。

 さて、朝晩涼しくなってきて、秋が深まってきて食べ物がおいしい季節になってきましたね。

 今日のご飯は五穀米です。精白米にきび・赤米・黒米麦を加えて炊きあげました。
 五穀米は白米よりも噛みごたえがあります。また、白米では不足しがちな鉄分やカルシウムなどのミネラルをたくさん含んでいます。さらに、食物繊維も多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。五穀米には栄養がたっぷりと含まれているのですね。
 よく噛んで味わっていただきましょう。

4年生 3Rとごみ収集体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(月)、区のごみ減量推進課の方と豊島清掃事務所の方々に来ていただいて、体験学習を行いました。
リサイクルよりも大切な「リデュース」「リユース」があること、収集作業をしている方の安全に作業するための工夫などを学びました。
ゴミ収集車の仕組みが分かるカッティングカーを使ってのごみ収集体験を通して、学習への意欲が高まりました。

給食室探検隊☆9/27☆ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1
 今日の給食は、
・みそラーメン(中華麺・みそスープ)
☆ジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・パイン
・牛乳 です。

  昼間も過ごしやすい季節になってきました。1日の中の寒暖差が大きいですが、体調は崩してないですか?
 元気に過ごすためにも、今月の給食目標にあるよう「バランスのよい食事」を心がけるようにしましょう。そして、給食も残さず、バランスよく食べるようにしましょう。
 さて、本日はジャンボ揚げ餃子です。餃子はみなさんからリクエストがあったものです。
 ジャンボ揚げ餃子は給食室で、一つ一つ丁寧に包んで作っています。さて、みなさん全部で何個作ったかわかりますか?
 全部で約370個も作ったのですよ!調理員さんが朝早くから下ごしらえをして、形を作り、皮はカリッと、中はふんわりと揚げてくれました。味わっていただきましょう♪

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「ものを売るしごと」の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。たくさんのお客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのか学ぶためです。一人一人が予想を立て、それが合っているのか確認してきました。考えもつかなかった工夫を知ったり、バックヤードに入れてもらい裏の仕事を教えたもらったりして、学びを深めることができました。この学びを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

給食室探検隊☆9/28☆梨

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
・鮭の味噌焼き
・切り干し大根の煮物
・実だくさん味噌汁
☆梨(豊水)
・牛乳 です。
 
 本日は5年1組のみなさんが、にこにこルームでバイキング給食を各自めあてを立てて行っています。他の学年もこれから随時行っていくので、楽しみにしていてくださいね。
 
 さて、本日の果物は「梨」です。果物がおいしい季節になってきましたね。
 梨は日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。
 日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は「豊水」や「幸水」などの皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀」のような皮が緑色の梨です。
 
 梨は特有の細胞により、シャリシャリとした食感がします。シャリシャリ感を感じながら、味わっていただきましょう♪

5年生☆千早の田んぼ☆はさがけ後

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りが終わると、フェンスの上にはスズメが並んで待っていました。

 天日干ししたイネをスズメたちに食べられないように、『防鳥ネット』や『防鳥テープ』で防御しました。

 来年は、案山子やCDのキラキラがあるといいかもしれないね!と教えてもらいました。

 1週間から10日位天日干しした後は、穂からもみをはずす(脱穀だっこく)を行います。

 稲刈り後の田んぼの土は、来年度の田植えに向けてよい土作りをするために天地返しが大切です。今日は、昨夜の雨で土がぬかるんでいたので、後日土が乾いてから行います。刈りとられたあとの株や、落ち葉などと一緒に土を掘り返し天地返しするとよいようです。
 
 

5年生☆千早の田んぼ☆稲刈り9/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 のこぎり鎌でイネ刈りをしました。

 『思ったよりも力がいる』という感想がありました。

 はさがけが終わりました。

 『たくさんの稲刈りをすると、大変だと思った。』
 

千早の田んぼ☆稲刈りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔は、刈りとったイネを木にかけて干してから脱穀しました。木にかけることを『はさがけ』、日に干すことを『天日干し』といいます。

 千早の田んぼの稲刈りに向けて、5年生が草刈りをした畑に、主事さんがはさがけ台を作っていただきました。

 そして、本日は宮城県から5月の17日の田植えからお世話になっている方々に来校いただき、稲刈りのご指導をいただきました。

千早の田んぼ☆落ちたもみから発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈り前の5年生が、田んぼで大発見!

 いっぱい小さな芽が出ているよ!

 よく見ると台風で落ちた稲穂のモミから、芽が出ていました。

 5月17日に田植えをした苗は、3本分(3粒のモミが発芽したもの)を一束にして行いました。

給食室探検隊☆9/26☆政府備蓄米

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯(政府備蓄米)
・肉じゃが
・大根の味噌汁
・プルーン
・牛乳 です。

 午後、5年生は千早の田んぼの稲刈りを行いました。
 宮城県から稲刈りの指導に2名来校していただきました。5年生がよくお世話をしていたので、よく実りました。しかし、先日スズメの大群に食べられてしまいました。お米を育てることは、大変なことなのですね。

 さて、本日は政府備蓄米を使用したご飯です。政府備蓄米は、倉庫の中を一定の温度や湿度に保ち、玄米のまま保管しています。そのため、2年間程度はおいしい状態を保つことができます。
 凶作や災害などによってお米が足りなくなった時のために、蓄えておく意味のある大切なお米です。

 意味をよく考えながら、一粒も残さずに味わっておいしくいただきましょう。

全校朝会でお披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(月)

 改修工事が終わった体育館に、初めて全校児童が集まって

全校朝会を行いました。

 舞台の上にある校章も、今回の舞台幕の交換で、新しくなり、

古い幕の校章は、記念に飾られることになりました。

 錦糸で刺繍された校章は、長い年月を経ても、まだきれいです。

体育館 床面・壁面改修が完了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(木)

 体育館の舞台幕が設置され、ようやく、体育館の改修工事が全て

完了しました。

 窓の暗幕も新調されて、体育館が明るくなった感じがします。

10月7日(土)創立80周年記念の児童集会が、地域・保護者の

皆様へのお披露目となります。ぜひご来校ください。

研究授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)

 6年生で道徳の研究授業を行いました。

「本当の友情」とは、どんなものか、資料をもとに、

話し合いました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(水)

 学校参観週間 最終5日目、全学級で東京都歯科衛生士会の

皆さんにおいでいただき、歯みがき指導をしていただきました。

 特に5年生は、位相差顕微鏡を用いて、実際の口腔内の虫歯菌などを

見ました。

 学年や歯のはえかわりの進み具合に応じて、みがき方も変わります。

お子さんの歯みがきや使っている歯ブラシの様子について、この機会に

ご家庭でも気を付けて見てあげてください。

給食室探検隊☆9/25☆アメリカ料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チーズトースト
・クロックムッシュ
☆ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 さて、9月12日の「こころの教室」でお話をしてくださった勅使川原郁恵さんは3回オリンピックに出場しました。そのうちの1回は、アメリカで開催されたソルトレイク冬季オリンピックでした。
 そこで、今日の給食はアメリカの料理です。
豚肉と豆をたくさん使ったポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。
 豚肉と豆には、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 給食も残さず食べて元気いっぱい頑張りましょう。

こころの教室 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが教室に戻ったあと、体育館で引き続き、保護者・地域の

皆様との懇談会を行いました。

 二人のお子さんを育てるお母さんでもある勅使川原さんから、

子育てで気を付けていることなど、

参加者の方からの質問に答えていただきました。

 ご自身がご両親からしてもらったように、今、お子さんのしたい

ことはなんでもできるように、親としてできるだけのことをするように、

心がけていらっしゃるそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 避難訓練
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603