最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

離任式2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)

 離任式の後、去られる先生方が、全校児童の間を歩いて、

最後のお別れをしました。

 「先生!運動会に来てね。」など、思い思いの声を掛けていました。

 

離任式1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)

 3月末で千早小学校を去られた先生方が、久しぶりにいらっしゃいました。

朝から、先生方に会うのを楽しみにしていた子供たちもたくさんいました。

離任式では、代表児童が、作文と花束をプレゼントし、先生方から

お別れの言葉をいただきました。

 なつかしい思い出がこみ上げて、思わず涙する子供たちや先生方もいました。

心あたたまる、すてきな離任式となりました。みんなの心がひとつになって、

最後に歌った校歌が、とてもすてきに響いていました。

 きっと離任される先生方の心にずっと忘れずに残ることでしょう。

赤白抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(木)

 今朝の運動朝会で、運動会の赤白を決める「赤白抽選会」が

ありました。

 6年生の応援団長が、紅白の箱から玉を引いて、赤白の組が

決定します。

抽選の結果、記念すべき創立80周年記念運動会は、1組が「白」、

2組が「赤」と決定しました。

最後には、団長が全校児童に向かって意気込みを話しました。

赤も、白も、全力でがんばってほしいと思います。

創立80周年記念 航空写真撮影2

画像1 画像1 画像2 画像2
航空写真の撮影後は、記念誌に載せる全校写真、クラス写真を

撮影しました。

1年生から順番に、全校児童が校舎に向かって並び、

カメラマンさんの合図で顔を上げ、笑顔で撮影しました。

春の交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)

 朝、先生方が校門や通学路に立って、子供たちの登校の様子を見て、

道路の歩き方や横断の仕方について 指導しました。

 先生方に会うと、元気に「おはようございます」とあいさつする姿も

見られました。

創立80周年記念 航空写真撮影1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)

 3校時に、創立80周年記念の航空写真を撮影しました。

明け方からの雨で、撮影できるか心配していましたが、

予定していた時刻までには、雲が切れて、晴れてきました。

調布飛行場から飛んできたセスナ機が、千早小の上空に

現れると、みんな大きく手を振っていました。

 首に掛けた2色のエプロンで、校章を表し、撮影しました。

撮影が終わると、機影が小さくなるまで手を振って見送っていました。

給食室探検隊☆4/28☆かみかみ給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ゆかりご飯
・さわらの西京味噌焼き
・小松菜のごま和え
☆かむかむ汁
・雪中貯蔵甘夏 です。

 今日は、離任式があります。
 昨年度まで千早小でお世話になった、先生方が来校されます。感謝の気持ちを持って、2年生以上のみなさんは式に臨むようにしましょう。
 千早小には、毎月恒例の『かみかみ給食』があります。よくかんで食事をすると、体に良いことがたくさんあります。今週から体力パワーアップ週間が始まりました。例えば、全力を出し切りたい時、歯を食いしばると力がわいてきます。日頃から意識してよくかんで食べるようにすると、きっと本番でも全力を出す事ができますよ!
 給食もバランスよく、よくかんで食べるようにしましょう。

給食室探検隊☆4/26☆春のわかめ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・春のふんわりたまごどんぶり
 (麦ご飯・たまごあん)
・わかめのみぞれ和え
☆新じゃがのみそ汁
・牛乳 です。


 
 春は、海藻の季節です。
 暖かい季節に成長する陸上の植物と違って、わかめは、冬が成長期で、冷たい水の中で育ちます。深さが数メートルの海の底でどんどん成長して、ひと冬で1メートルから2メートルまで成長します。さて、わかめは、海に生えている時、何色をしているのでしょうか?
 実は海の中では、茶色っぽい色をしています。ゆでると、みんながよく知っているわかめの色、緑色になります。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。

運動会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(月)

 先週末の「としま土曜公開」、保護者会には、のべ395名の方が

ご来校くださいました。ありがとうございました。

 さて、今週は、5月27日(土)の「創立80周年記念運動会」に向けて、

木曜に、赤白抽選会が行われます。

 今日の全校朝会の後には、行進の仕方について話があり、

実際に校舎へ入るときに、足の上げ方や、歩くテンポについて

気を付けながら歩いてみました。

 いよいよ、運動会に向けて動き始めます。


 

保護者会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(土)

 今日は、「としま土曜公開授業」の後に、保護者会を行いました。

始めに行った、体育館での全体会には、150名余の参加がありました。

ありがとうございました。

 今年度も、本校の教育活動へのご協力をお願いいたします。


1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(土)

 2時間目は、「1年生をむかえる会」を、全校で行いました。

6年生と手をつないで、花のアーチをくぐってくる1年生は、みんな

とても嬉しそうでした。

 各学年からの出し物を、1年生も一生懸命見ていました。

 1年生も、「どきどき どん 1年生」を元気いっぱい

歌いました。

 最後に全校で校歌を歌いましたが、1年生も、大きな声で

歌うことができました。

としま土曜公開授業 4月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(土)

 今日は、今年度最初の「としま土曜公開授業」を行っています。

1時間目は、各教室での授業公開、2時間目は、これから、

体育館で「1年生をむかえる会」を全校で行います。

 その後は、保護者会も予定されています。どうぞ皆様で

ご来校ください。

区民ひろば千早の畑に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(木)

 生活科の時間に、1年生の時に植えたじゃがいもが、どうなったか気になった

子供たちは、区民ひろばの畑に出かけました。

 ちょうど、畑の土をふるいにかけていたみなさんにお願いして、

畑の中に入れていただき、じゃがいもの様子を見せていただきました。

「今年は、なかなか暖かくならなかったので、まだ芽が出ていないのもあるよ。」

と、畑の先生に教えていただき、小さな芽を、かがんでよく見ていました。


豊島区 基礎的 基本的な内容の定着に関する調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)

 今日は、3年生以上の学年で、「豊島区 基礎的 基本的な内容の定着に関する

調査」を実施しました。

 本校では、2年生でも、同じ調査を行っています。

 1校時、2年生以上の教室では、みんな真剣に、国語の問題に取り組んでいました。



 

1年 交通安全教室

本日2時間目に、目白警察のおまわりさんによる交通安全教室を行いました。交通安全のための3つの約束を教えていただきました。

(1)自分の目で確かめる。
(2)信号を守る。
(3)ふざけない、おしゃべりしない。

この3つを守りながら、実際に立教通りまで歩行訓練を行いました。
立教通りは交通量が多く事故の起きやすい道路です。
真剣に約束を守り、歩くことができました。目白警察の方や校長先生にも褒めていただきました。
ご家庭でも話題にしていただければと思います。
また、本日の交通安全教室にたくさんの保護者の皆様がご参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姿勢タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千早小学校では、1時間目と5時間目の授業の始めに、姿勢タイムを

行っています。日直の号令で、背筋を伸ばして静かに10秒間、

よい姿勢を保持します。


 4月10日の全校朝会では、保健委員会の児童が、「よい姿勢」

について説明してくれました。

 わずかな時間ですが、姿勢タイムによって、気持ちの切り替えをし、

よい姿勢で集中して学習に取り組めるようにすることをねらい、

毎日、全ての学級で行っています。

(※写真は、2年生の教室での姿勢タイムの様子)




対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(月)

 1年生が在校生と対面し、1年生が元気にあいさつしました。

朝会隊形のまん中に1年生が並び、全校児童がそろいました。

これからは、1年生も休み時間には校庭へ出て、みんな一緒に

遊べるようになります。

交通安全指導週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国交通安全運動期間中で、新学期の始まりの1週間、学校では、

子供たちに、通学路での歩き方等の交通安全について、重点的に指導しています。

 今日は、2〜5年生が、オレンジコースの立教通りを渡る交差点まで

全員で歩いて、危険箇所を確認しました。

 道幅の割に交通量が多く、スピードを出している車も目立つ地点で、

信号のない通りの横断の仕方や、飛び出しの危険について指導しました。

同様に、学区域には、見通しの良くない小さな十字路が多数あります。

 日頃から、ご家庭でも、交通安全について話題にし、子供たちの

注意を喚起していきましょう。

授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(金)

 新学期2日目。教室に入って学習するのは、今日が初日でした。

新しいクラスで、自己紹介をしたり、教科書が配られたり、

新学期ならではの光景が見られました。

 また、前学年で学習した漢字や計算のふり返りテストを

しているクラスもありました。

 2階の教室の窓からは、校庭の桜がきれいに見えていました。




「対面式」の練習 (1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、月曜日に行われる「対面式」の練習をしました。

本番では、
2年生から6年生のお兄さん・お姉さんに、
「よろしくお願いします!」と気持ちを合わせて、言います。

----------------------------
【練習風景】
写真左:2年生〜6年生が整列している前に1年生が並び、「よろしくお願いします」とあいさつをします。

写真右:あいさつのあと、整列している列に仲間入りします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 避難訓練
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603