最新更新日:2024/11/22
本日:count up12
総数:77967

給食室探検隊☆2/8☆2月給食目標

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースがけ
☆和風サラダ
☆沢煮椀
☆牛乳 です。

 2月が始まり、一週間が経ちました。暦では、春ですがまだまだ寒い日が続きます。そして、インフルエンザや風邪などの流行にはこれからも注意が必要です。

 2月の給食目標は、「寒さに負けない丈夫な体をつくろう!」です。

 寒さに負けないためには、元気に運動し、十分な睡眠・休養をとることが重要です。
 そして、栄養バランスのとれた食事をしっかりとすることが大切です。給食も残さず食べて、丈夫な体をつくれるようにしましょう。

 さて、今日の給食は和風ハンバーグです。豆・豆製品を使っています。「豆腐」「豆乳」、そしておろしソースには「醤油」です。
 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆2/7☆ひよこ豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チキンパエリア
☆スペイン風サラダ
・かぶときのこのスープ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳 です。

 本日の豆・豆製品は、サラダに入っています。

 「ひよこ豆」です。
 ひよこ豆という名前は、へその部分にある突起がくちばしのような形になっており、全体がひよこの頭に似ていることから付けられたといわれています。

 ひよこ豆はヨーロッパやアフリカの地中海沿岸やトルコやエジプトなどの中東、インドなどの南西アジアでよく食べられています。インドでは、粉末状にして、石けんとしても利用するそうです。

 ひよこ豆には、たんぱく質、ビタミンB1や、カルシウム・マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。

 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆2/6☆高野豆腐

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鶏肉の七味焼き
☆高野豆腐のごま酢和え
・さつま汁
・いちご
・牛乳 です。

 本日の、豆・豆製品は、何でしょうか?副菜の和え物に使っている食べ物です。
 名前は、「高野豆腐」と言います。

 高野豆腐は、およそ800年前の鎌倉時代、高野山のお坊さんたちの手によってつくられた「凍り豆腐」が始まりとされています。お寺で食べる精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、食感がおもしろく、おいしいというので食べられるようになったと言われています。

 また、鎌倉時代に長野や東北地方の冬場の食材として豆腐を寒いところにつるしておくと自然に乾燥することが発見されて作られるようになったとも言われています。

 昔は、冬の寒さを利用して作っていたのですね。

給食室探検隊☆2/2☆ボルシチ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・クロックムッシュ
・米粉パン
☆ボルシチ
・パリパリサラダ
・牛乳 です。

 本日の給食は、ロシア料理の一つ「ボルシチ」です。

 ボルシチは、ビーツやたまねぎ、にんじん、キャベツ、炒めた牛肉などをじっくりと煮込んで作る、具だくさんの赤いスープです。
 ロシアでは、スープの色をビーツという野菜でつけています。ビーツは独特な甘味があり、根はきれいな赤紫色で、かぶによく似た形をしています。また、「食べる輸血」と言われるほど、栄養が豊富です。
 
 今日の給食にも、ビーツが入っているので、発見してみてくださいね。

 ロシアはとても寒い国で、厳しい寒さに耐えるために、肉や野菜をたくさん食べて栄養をとり、体を温める工夫をしています。今の時期にぴたっりですね。

給食室探検隊☆2/1☆2月3日は節分・誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大豆ご飯
☆いわしのさっぱり揚げ
・野菜ののり和え
・実だくさんみそ汁
☆きなこプリン 炒り大豆添え
・牛乳 です。

 本日は、2月のお誕生日給食です。1−2、6−2の1月生まれ、2月生まれ24名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。


 さて、明後日、2月3日は節分です。節分とは季節の変わ目です。

 この日には、「福は内、鬼は外」という声をかけながら豆をまいて、鬼を払います。
 豆まきの他、鬼を払うために鬼が嫌うひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを出入口に立てておきます。また、炒った大豆を年の数だけ食べると、病気にならず健康でいられるといわれています。
 そこで、本日の給食は、大豆が入ったご飯と、いわしのさっぱり揚げ、そして誕生日デザートは炒り大豆です。

 2月の給食では、豆・豆製品がたくさん登場します。
 楽しみにしていてくださいね♪

ふれあい会食会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)4校時、区民広場の方々をお招きしてふれあい会食会を開き、楽しく交流しました。
今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、クイズや歌を歌ったり、一緒に給食を食べることができました。
内容は子供たち主体で考えたものなので、この成功で子供たちはさらに自信を付けることができました。

給食室探検隊☆1/31☆東京都八丈島の食材

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
☆めだいのおろしがけ
☆明日葉の和え物
・味噌けんちん汁
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、3年生が区民ひろば千早の皆さんをお招きして、ふれあい会食会を行っています。


 さて、今日は東京都の島、「八丈島」の食材をたくさん使った給食です。

 主菜の魚は「メダイ」といい、八丈島でよくとれます。おろしだれにはレモンを使用しました。「八丈フルーツレモン」と言い、大きさは普通のレモンの2〜3倍もあります。
 そして、レモンの皮独特の苦みがないので、実も皮もまるごと料理に使うことができます。本日は、レモンの果汁だけでなく、皮もすりおろして使っています。

 副菜の中にも八丈島の食材が使われています。今年度の給食に何度か登場している「明日葉」です。今日摘んでも明日芽を出すといわれるほど、生命力が強いところから「明日葉」と名付けられました。
 
 東京都の食材を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/30☆山梨県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かぼちゃほうとう
・ししゃもの青のり揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・白菜のごま浸し
・ネーブル
・牛乳 です。

 学校給食は、明治22年に始まって、各地に広まっていきました。しかし、戦争の影響などによって中断されました。

 戦後、食糧不足で、子ども達が栄養をとれなくなってしまいました。そこで、アメリカのララ物資から助けをもらい学校給食が再開できるようになりました。
 その日は、12月24日で、「学校給食感謝の日」と決められました。しかし、冬休みと重ならないように1か月後の1月24日〜30日が「学校給食週間」となっています。

 学校給食には、大切な意味があるのですね。この1週間、様々な県の郷土料理が登場しました。これからも各地の料理が登場しますのでお楽しみに!

 さて、本日は山梨県の郷土料理「ほうとう」です。平たい麺をかぼちゃなどの野菜がたっぷり入ったみそ味の汁で煮込んだ、体が温まる料理です。
 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/29☆北海道の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆豚丼
(麦ご飯・豚丼の具)
☆三平汁
☆りんご寒天 ハスカップシロップ

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

 本日は、北海道の郷土料理です。

 北海道では、昔、厳しい環境にも耐える家畜として、牛よりも豚が広く飼育されていました。その名残から、今でも北海道の人は豚肉をよく食べます。そのため、帯広市には「豚丼」という郷土料理があります。

 汁物の「三平汁」は、塩漬けした魚と、保存のきくじゃがいもやにんじんなどの野菜を煮込んだ料理です。
 200年も前から食べられていた料理です。

 三平汁には北海道でよくとれるサケ、タラ、ニシンなどの魚をよく使います。冷蔵庫のなかった時代は、生の魚を保存するため塩漬けにしていました。寒い日に食べると、おなかの中から体を温めてくれる料理です。

 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/26☆和歌山県の郷土料理給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆くじら入りひじきご飯
☆鶏肉の金山寺味噌焼き
・野菜ののり和え
・大根のみそ汁
☆和歌山県産みかん
・牛乳 です。
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。

 本日は、和歌山県の料理です。

 鶏肉の味付けに使っている味噌は、和歌山県で作られた、「金山寺味噌」を使用しています。
 金山寺味噌とは、ごはんのおかず「なめ味噌」の一種です。日本のお味噌の中では珍しく、大豆と米・麦の3種類を発酵させ、それに「うり・なす・しょうが・しそ」の4種類の野菜を混ぜて、長時間保存できるようにできた常備菜です。

 和歌山県は、くじらの捕獲の発祥の地と言われています。現在は調査のためだけのため、あまり捕獲されていません。しかし、クジラを使った料理が郷土料理として食べられています。
 
 本日の果物のみかんも和歌山県産です。みかんの生産量は和歌山県が第1位です。

 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

書道教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)

 今日の3・4時間目に、日本の伝統文化のよさを体験する

学習の一環として、書道教室を行いました。

 講師の先生から、「自分の好きなように、楽しんで書きましょう。」と

「書」を書く姿を見せていただき、芸術としての「書道」を体験しました。

 テーマは「文字の水族館」で、水中や水辺で生活する動物や魚の名前を、

いろいろな書体で書きました。

 また、今日の学習には、千早高校 英語講師の先生も参加し、児童と交流しました。

 今日 書いた作品は、3月にサンシャイン水族館で 展示される予定です。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京税理士会豊島支部の方に来ていただき、税についての学習をしました。
「なぜ税金が必要なのか」「税金の種類と使われ方」について、ロールプレイをしながら楽しく学習できました。
子供たちは税金をおさめることの大切さを実感したり、知らない税金の種類などに興味をもっていたりしました。

旬の食材探検隊☆1/25☆江戸東京野菜 千寿葱

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の東京の郷土料理給食では、千寿葱を使用しました。

浅草近くの千住という町に日本で唯一長ねぎだけしか扱わない市場があります。

この千住葱市場に毎朝専門の農家がねぎを運んできます。

と言ってもごく普通の葱と言うわけではなく、各農家が自分の畑で収穫された最も出来の良いもの、つまりは「おらが畑の一等賞」の葱だけ持ち寄りまして出来を競い合います。

この葱の事を「千住葱」もしくは普通の千住系と区別するために「千寿葱」と呼ばれます。

この千寿葱、約二百年前からありますが明治時代に東京の鍋屋が

「飛び切り甘くて煮崩れをおこさず、それでいて口の中に入れるととろける葱がある」

といって評判をとり、蕎麦屋からは「薬味にすれば一本で他の葱の倍以上取れる」といって瞬く間に東京中の鍋屋、蕎麦屋、焼き鳥屋、すき焼屋など、葱を多く使う料理職人の間に広まり、現在でも東京のこれらの店の約八割は千寿ブランドの葱が使われております。

(葱茂ホームページより)

給食室探検隊☆1/25☆東京都の郷土料理・1月のお誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆千寿葱入り深川風どんぶり
☆東京産小松菜のごま和え
・けんちん汁
☆豆乳プリンいちご添え
・牛乳 です。

 今日は1月のお誕生日給食です。 
 1月生まれの21名の みなさん、お誕生日、おめでとうございます。後ほど給食委員がカードをお届けしますので、楽しみにしていてくださいね♪

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。2日目は、東京都の郷土料理です。
 
 東京都の郷土料理として「柳川鍋」があります。
 江戸時代に、東京都の日本橋の柳川屋という料理屋が作り出したことから、店の名前を取って名付けられたと言われています。
柳川鍋は、ドジョウとごぼうを甘辛い汁で煮て、長ネギを入れて卵でとじた料理です。
 給食では、ドジョウの代わりに豚肉を使い、ご飯の上にかけられるようにアレンジしました。
 また、今日の給食では、東京都の食材として、「小松菜」や「千寿葱」を使用しています。
 地元東京の郷土料理を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/24☆秋田県の郷土料理給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
☆鰰(はたはた)の唐揚げ
☆ぶりぶり和え
(いぶりがっこととんぶりの和え物)
☆きりたんぽ汁
☆秋田県産のりんご
・牛乳 です。 

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。本日から30日までの5回の給食では、様々な都道府県の郷土料理が登場します。1日目は秋田県の郷土料理です。
 秋田県はお米の生産が日本で3番目という米どころです。
 きりたんぽとは、そのお米をすり鉢でねばりが出るまでこねて、秋田杉の棒にちくわのように巻き付けていろりの炭火で焼いたものです。
 はたはたは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚です。冬の雷がなる時季に沿岸に集まるので、「カミナリウオ」とも呼ばれます。
 いぶりがっこは漬け物用の「干した大根」が凍ってしまうのを防ぐために、大根をいろりの上につるして燻製し、米ぬかで漬け込んだ、雪国である秋田県の伝統的な漬け物です。

 とんぶりは畑のキャビアとも言われています。ほうきに使われるほうき草の実です。秋田の食材を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/23☆スイートスプリング

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鶏肉の香味焼き
・ひじきの煮物
・実だくさん味噌汁
☆スイートスプリング
・牛乳 です。

 本日、にこにこルームでは4年2組が、カフェテリア式バイキング給食を行っています。
 4年生のバイキング給食の様子は後ほど掲載します。お楽しみに♪

 昨日からの雪で、校庭は真っ白です。

 さて、本日の果物は、「スイートスプリング」です。
 スイートスプリングという名前を見ると、スプリングという名前が入っているので、春に収穫する果物と思うかもしれません。しかし、旬の時期は冬真っ最中の12月中旬から2月上旬ごろまでです。
 収穫時期によって皮の色が異なります。収穫の最初の時期はまだ緑色ですが、1月から2月にはオレンジ色になります。皮の色は異なりますが、中は収穫の時期ならいつでも甘くて美味しいといわれています。
 酸味やほろ苦さはなく、果肉はやわらかな上に、果汁がとても多く、さわやかな甘味があります。
 味わっていただきましょう。

としま土曜公開授業 1 「なわとび教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)

 今日は、1月のとしま土曜公開授業です。

 朝からたくさんの皆様にご来校いただいています。

 今日は、全学年で、なわとびパフォーマンスチーム「なわとび小助」

 の 生山 ヒジキ さんによる 縄跳び教室を行います。

 朝は全校で、日本で二人しか成功していない 

 後ろ跳びの五重跳びをはじめ、すばらしい技の数々を

 見せていただきました。

 子供たちも大歓声で、目を輝かせて見ていました。

 
 

降雪による下校時刻の変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)

 予報より少し早めに、午前中から雪が降り始め、校庭が一面の

雪景色となりました。児童の下校に合わせて雪かきも始まりました。

 この後も降雪が続き、明日の未明までに5センチメートルほどの

積雪が見込まれています。

 この後、14時10分頃から、一斉下校となります。

 明朝の登校については、本日の配布物をご確認ください。

ホームページ「学校だより」コーナーにも掲示しています。

 なお、本日予定していた6時間目のクラブ活動は、26日(金)

の6時間目に変更します。

給食室探検隊☆1/19☆ポンカン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・じゃこサラダ
・じゃがいものみそ汁
☆ポンカン
・牛乳 です。

 本日、にこにこルームでは、4年1組が、「カフェテリア式バイキング給食」を行っています。

 さて、今日の果物は「ポンカン」です。

 ポンカンの「ポン」は原産地のインドの都市“ポーナ”からとったそうです。「カン」は、柑橘類の“かん”です。

 旬の時期は、1月から2月です。ポンカンは収穫後すぐに美味しく食べられるわけではありません。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵します。貯蔵により、皮の水分がとび、実に弾力がでます。また、味がマイルドになります。この作業をすることで、腐るのも予防してくれます。

 酸味が少なく、まろやかな甘味が特徴です。味わっていただきましょう♪

連合図工展がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊島区内の小学校の児童作品が一同に展示される「連合図工展」が豊島区役所で開催されています。
 今年度、千早小は72名の作品が出品されました。自校の作品だけではなく、他校の作品を鑑賞し、感性を磨く良い機会でもありますので、ご多用の折とは存じますが、ご家族揃って是非お出かけください。

開催期間:平成30年1月19日(金)〜22日(月)
     午前9時〜午後6時(22日のみ正午まで)
会場:としまセンタースクエア(豊島区役所 本庁舎 1階)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 避難訓練
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603