![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:79225 |
5年生 立科林間学校 その28
15:54目白通りの環八陸橋を通過しました。
少し混んでいるようです。 16:15ぐらいに明豊中に到着予定です。 5年生 立科林間学校 その27
上里サービスエリアで、最後の休憩です。
14:51出発しました。 16時ぐらいに明豊中前に到着予定です。 5年生 立科林間学校 その26![]() ![]() 東部湯の丸インターチェンジから上信越道に入りました。 5年生 立科林間学校 その25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がって届くのが楽しみです。 時間通りに学校へ向けて出発しました。 5年生 立科林間学校 その24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人さんの説明を聴き、和紙を上手に漉くことができました。 初めのうちは、その和紙の上に、思った通りに絵を描いたり、文字を書いたりするのに苦戦していましたが、 少しずつコツを掴むと、夢中になって取り組んでいました。 5年生 立科林間学校 その23![]() ![]() 最後の活動、うちわづくりに向けてエネルギー満タンです。 5年生 立科林間学校 その22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の宿場の街並みの中を歩き、資料館を見学しました。 女神湖の高原の気候に慣れた体には、こたえる暑さでした。 5年生 立科林間学校 その21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女神湖に集合しました。 閉校式では、校長先生とオーナーさん、代表児童の話を通して 立科での生活で学んだことを振り返りました。 これからの生活に生かすことが大事ですね。 オーナーの皆さんに感謝の気持ちを伝え、 女神湖を出発しました。 5年生 立科林間学校 その19![]() ![]() 5分前行動ができ、集合が早くなりました。 昨日の夜、少し体調が優れなかった児童がいましたが、 林間学校最後の一日、引き締まった良いスタートです。 5年生 立科林間学校 その20![]() ![]() ![]() ![]() ペンションで食べる最後の食事になりました。 朝食の集合も早く、どのペンションも予定より早く食べ始めることができました。 毎日、美味しい食事を用意してくださったオーナーの方々に感謝して、 いただきました。 荷物の整理もほぼできています。 最後に部屋の確認をしてから、出発します。 5年生 立科林間学校 その18![]() ![]() ペンションごとに、オーナーさんが考えてくださった活動を行いました。 ただ、雲が降りてきてしまい、星空を望むことができなかったのが残念でした。 5年生 立科林間学校 その17![]() ![]() ![]() ![]() 一日中活動してきたので、よりいっそう美味しく感じたようです。 夕食後は、各ペンションでオーナーズタイムです。 5年生 立科林間学校 その16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩き疲れた体に染み渡る冷たく美味しい味に、 みんな大満足でした。 今年は、誰も落としませんでした(笑)素晴らしい。 5年生 立科林間学校 その15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドの方の話を聞きながら、森の中を歩きました。 児童は、諏訪大社の柱に使われた御柱の大きな切り株に驚いていました。 5年生 立科林間学校 その14![]() ![]() 食べ終えて、御柱の森へ出発しました。 5年生 立科林間学校 その13![]() ![]() 約3時間、頑張って歩きました。 女神湖に戻るバスの中は、ほとんどの児童が休んでいて静かです。 女神湖に戻って、昼食です。 5年生 立科林間学校 その12![]() ![]() 車山の頂上まで登り、レーダードームを見て、 八島湿原へ向かっています。 5年生 立科林間学校 その11![]() ![]() オーナーさんから、注意することを聞いて、 全員で歩き始めました。 5年生 立科林間学校 その10![]() ![]() ![]() ![]() おかわりをするほどしっかりと食べました。 1日のエネルギーを蓄えて、車山高原に出発です。 5年生 立科林間学校 その9![]() ![]() 全員揃って朝の会を行うことができました。 曇り空ですが、爽やかな朝のスタートです。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |