![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:89302 |
10月2日(月)の給食![]() ![]() すまし汁 目鯛の味噌田楽 コーン入りお浸し じゃが芋のつや煮 巨峰 牛乳 9月29日(金)の給食![]() ![]() ミモザサラダ 梨 牛乳 9月28日(木)のお弁当![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当をみんなで楽しく食べました。 続 木々を見つめて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木々を見つめて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、自分がいいなあと思った感じがあらわれるように描くことです。 運動ぐつにありがとう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜそんなことをするかって? そもそも、どうして人は立体(3次元)のものを平面(2次元)に表すのでしょうか。 歴史をもとに考えてみましょうか。 太古の昔、人間は牛や鹿などの獲物をどうくつに描いたとされています。 立体の生き物を平面のかべに表しました。 そのうちお祭りに使うつぼや器に描くようになりました。 そして、王の肖像画を写実的に描く画家がもてはやされる時代がやってきます。 ダヴィンチは単に観察するだけでなく、科学的に分析をして描きました。 やがて、カメラが発明されます。 人間の目にうつるまま写実的に描くだけが、絵の価値ではなくなりました。 ゴッホやピカソの絵を思い浮かべてください。 今日の授業では、なぜくつをよく見て描くのでしょうか。 大人になって、ものをそっくり描けるようになるため? いいえ、おそらくそうした場面は多くはないでしょう。 衛藤先生はこう考えます。描こうとすると、人はものをよく見ます。 靴は、人間の知恵がたくさんつまっています。私たちが快適に歩けるように。 図工はものをつくる勉強をする時間です。人がたくさんの工夫をこめた靴をよく見てほしいと思います。 毎日はくことで汚れて今の姿になり、大きくなるあなたたちの足に合わなくなれば捨てられる存在のくつと2時間だけ向き合ってみましょうね。 9月27日(水)の給食![]() ![]() かき玉汁 いかのカリント揚げ お浸し ブロッコリーのじゃこソース 牛乳 9月26日(火)の給食![]() ![]() 卵サンド コーンシュー 巨峰 牛乳 9月25日(月)の給食![]() ![]() すまし汁 揚げじゃがの南蛮煮 かみかみサラダ 牛乳 9月20日(水)の給食![]() ![]() 味噌汁 給食を行いました。 鶏肉のバンバンジー焼き 思ったよりカロリーがたりなか ジャーマンポテト ったり逆にオーバーしたりと、自 春雨サラダ 分の必要なカロリーと向き合って いました。 ![]() ![]() 9月19日(火)の給食![]() ![]() イタリアンサラダ 梨 牛乳 9月22日(金)の給食![]() ![]() ポトフ風スープ 冷凍みかん 牛乳 9月21日(木)の給食![]() ![]() 酢の物 2色おはぎ 牛乳 山中湖移動教室(4年生) その20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その19![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その18![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その17![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その16![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その15![]() ![]() 山中湖移動教室(4年生) その14![]() ![]() |
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5 TEL:03-3953-6461 FAX:03-5982-0851 |