最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:22
総数:391721

2年生 尾瀬移動教室説明

画像1 画像1
2年生は尾瀬移動教室の説明会が行われました。
日程などの説明が写真付きで行われ、みんな興味津々でした。
班も決まり、今日から新しい席で尾瀬移動教室の班で生活します。
みんなで協力してお互いが楽しく過ごせるようにしていきましょう。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
役員会から 
今月の1円玉募金は合計530円となりました。ご協力ありがとうございました。次回は9月1日です。
先週はノーチャイムウィークがありました。これからも時間を意識してチャイム着席ができるようにしましょう。
生活委員会から 1学期を反省し夏休みの計画を立てよう。
美化委員会から 机をきれいに並べよう
図書委員会から 図書室の夏休みの貸し出しについて
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の報告
選挙管理委員会から 7月8日から生徒会役員候補の立候補者の受付を開始しています。

連合水泳大会 8月26日実施 参加したい人は山内先生まで
連合陸上大会 9月18日実施 参加したい人は末光先生まで

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日
回鍋肉丼 ワンタンスープ フルーツ杏仁 牛乳

7月7日 ★七夕☆
あなごちらし寿司 天の川汁 パリパリサラダ 白玉フルーツポンチ 牛乳

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時は教科の授業、2校時は特別の教科道徳の授業が行われました。
その後の協議会・講演会にも参加してくださった地域、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
また、授業参観にはたくさんの方々が来てくださいました。
お子様の成長を見ていただけたことと思います。
何か感想などがあれば、ぜひお寄せください。

今日の給食

画像1 画像1
7月5日
ご飯 豚汁 魚のチーズ焼き きゃべつの塩昆布和え メロン 牛乳
※魚はメルルーサです。

今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日
大豆入りミートソーススパゲティ フライドポテト さくらんぼ 牛乳

7月4日
じゃこチャーハン 中華風コーンスープ 小松菜のゴマ酢和え オレンジゼリー
※ストロベリーヨーグルトから変更になりました。ストロベリーヨーグルトは10日に
出します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日
こぎつねご飯 沢煮椀 魚のピリ辛焼き 小倉抹茶寒天 牛乳

6月30日
エビピラフ 小松菜と卵のスープ タンドリーチキン 揚げジャガサラダ 牛乳

2年生あいさつ改善プロジェクト

画像1 画像1
2年生はあいさつ改善プロジェクトを実施しています。
分離礼をきちんとやって、生活委員、代表委員と担当の先生で得点化し、その結果を毎日学習室前に掲示しています。
最終的にはどのクラスも満点のあいさつができるようになることが目標です。

2年生 職場体験新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は職場体験新聞の作成をしています。
職場体験のことを思い出しながら、残しておきたいエピソードを書き起こす作業です。
出来上がったらコピーを各職場に持っていくので、一生懸命に作成しています。

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査2日目、今日も頑張っています。
最後の体育のテストまで、全力で取り組みました。
テストは終わってからがもっと大事です。
返却された後、自分の学習法が正しいかどうかをしっかりと分析し、今後に生かしていきましょう。

定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査1日目です。
休み時間に問題を出し合ったりしていました。
本番は真剣に問題に取り組んでいる様子です。
そっと心の中で「がんばれ」とつぶやいてみました。

2年生教え愛学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は教え愛学習を行いました。
各教科リーダーが大活躍です。
選挙管理委員や合唱運営委員、尾瀬移動教室の班長選出も行いました。
何事にもやる気満々の2年生。立候補者が多数出て嬉しい限りです。

2年あいさつ改善プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、3年生の代表委員会から教わって、「あいさつ改善プロジェクト」の実施をしています。
代表委員と生活委員が先生と一緒にあいさつの点数をつけ、学習室前に本日の平均点をつけています。
点数をつけることが目的ではなく、最終的にはどのクラスも満点が取れるようになることが目標です。
1学期中に目標が達成できるといいですね。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
役員会から 7月1日〜3日までノーチャイムデーを行います。
来月から毎月1日に1円玉募金をしますので、ご協力お願いいたします。
生活委員会から 服装の状況と正そう
美化委員会から 傘立て入れに傘を入れるときはきちんと閉じて入れよう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の結果

表彰
卓球部 女子団体戦豊島区第2位 

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
酒やたばこ、薬物の乱用が人体に与える影響について、ビデオや講話で教えていただきました。誘われても安易に使用したりしないよう、強い心をもつように、とのお話がありました。
毎年ライオンズクラブの方々が来てくださり、わかりやすく説明くれます。
改めて薬物の怖さと、最近の巧妙な手口を知ることができました。

2年生 職場体験事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は職場体験のまとめレポートが終わり、事後学習の新聞作りをはじめています。
まとめレポートにはたくさんの感動や感謝の気持ちが書かれており、3日間のエピソードを踏まえた職場体験新聞の出来上がりが今から楽しみです。

献血呼びかけボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日の土曜日に目白駅前で献血の呼びかけボランティアが行われました。今回は3年生のみの参加でしたが、73人もの生徒が参加してくれました。目白駅を利用する人や通る人に大きな声で呼びかけを行ってくれました。呼びかけのおかげで多くの人が献血に協力をしてくれました。ありがとうございました!

歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日全校朝礼後、歯科講話が行われました。
講師は歯科校医の長田英生先生です。「歯と歯肉の構造」について、写真などを使ってわかりやすく解説してくださいました。
お礼の言葉で委員長が言っていたように、次の歯科検診までに、歯磨きを改善し、また虫歯があれば治療して、良い歯の千登中生になりましょう。

全校朝礼

画像1 画像1
校長先生のお話 いつか外国に自分の力で行ってみよう
役員会から 委員会状況チェック表先週は全クラス提出されていました献血ボランティア、73名の参加がありました。ご協力ありがとうございました。オールメルは今週の金曜日に締切です。ご協力よろしくお願いいたします。
生活委員会から 服装の状況を正そう
美化委員会から ロッカーの中の整理整頓をしよう
保健委員会から ハンカチ、ティッシュ点検結果の報告
生活指導部から 制服やジャージでの行動に気を付けよう。何をやるにしても、一度帰ってからにしましょう。

職場体験3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験3日目、とても楽しかったようで、お別れが残念だったようです。
疲れたとはいえ、人の役に立てる体験はとても貴重だったと思います。
自分のやったことが人に感謝されるというのは素晴らしいことですね。
ただ、各事業所では指導するためにたくさんの時間と労力を使っています。
そのことを忘れずに感謝の気持ちをもう一度事後訪問でお伝えできるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680