最新更新日:2024/06/30
本日:count up5
総数:84613
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚汁
鰹の竜田揚げ
和風サラダ
牛乳

消防署見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(水)、社会科の学習で池袋消防署長崎出張所に行きました。実際の見学を通して、消火・防火のための工夫や努力について、理解を深めることができました。

友だち班さつまいも苗の植え付け(5月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(火)、友だち班でさつまいもの苗の植え付けを行いました。6年生が全体の説明や班ごとのまとめを上手に行ってくれたおかげで、土と触れ合う貴重な体験ができました。また、友だち班で楽しく遊ぶことができました。

英語活動がはじまりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(水)、3年2組は今日が初めての英語活動。ジェシカ先生の自己紹介を聞いて、好きな食べ物や好きな動物について知ったり、フルーツバスケットをしながら英語に親しみました。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
青菜のチャーハン
ハムと韮のスープ
海藻サラダ
牛乳

米から学ぶニッポン〈しろかき〉(5年生)

5月9日(火)、田起こしの後、水を張った田んぼのしろかきを行いました。
初めての感触に戸惑う子、初めから意欲的でどんどん作業を進める子などがいましたが、12日(金)の田植えに向けて、土をかき混ぜて柔らかくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
ポークビーンズシチュー
アンチョビサラダ
清見柑
牛乳




5月8日(月)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
チヂミ
牛乳

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
深川飯
すまし汁
おかか和え
抹茶蒸しパン
牛乳

2年生が学校案内をしてくれました。(1、2年生)

画像1 画像1
2年生が1年生のために準備をして、学校案内をしてくれました。初めての仲良し班活動で、1年生も2年生も少し緊張していましたが、2年生のおかげで楽しい学校探検になりました。

学校園を探検しました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて学校園へ行きました。学校園はどんなところかを知り、学校園を探検しながら植物を観察したり、虫を探したりしました。子どもたちは草をかき分けたり、石を持ち上げたりして、たくさんの虫を発見できたことが一番嬉しかったようです。

図工の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は特別に図工の先生をお招きして授業を行いました。クレヨンを使って、「自分のすきなもの」をテーマに思い思いの絵を描きました。目をキラキラさせながら学習に取り組んでいました。

離任式(4月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(金)、体育館にて離任式が行われました。転出、退職された先生方と久しぶりにお会いし、懐かしい時間を過ごすことができました。最後にみんなで校歌を一生懸命歌いました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
炒めそば五目あんかけ
ザーサイスープ
あけぼのゼリー
牛乳

米から学ぶニッポン〈田おこし〉

総合的な学習の時間に、米作りの学習を始めました。
今日は、田おこしを行いました。サラサラの土にするため、固まった土を何度も掘り返して太陽に当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

哲学堂校外学習(1,2年生)

画像1 画像1
28日(金)に1,2年生で哲学堂校外学習に行きました。春の草花を見付け、なかよし班で協力して過ごすことをめあてとして行ってきました。2年生は、1年生を優しくリードし、1年生は2年生の言うことをよく聞いて動いていました。引率をしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
中華コーンスープ
フルーツプリン
牛乳

影踏み遊びから(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)、理科の「かげと太陽」の学習の導入で、かげ踏み遊びをしました。どうやったら影を踏まれないかを考えて動くなかで、影のしくみに気がつき、興味・関心をもっている様子が見られました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろご飯
味噌汁
レバーの変わり揚げ
ゆで野菜サラダ
牛乳

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(水)に消防写生会を行いました。消防車一台と積載車一台を2年生皆で描きました。写生の他にも、消防士さんに車の仕組みを聞いたり、仕事のことを聞いたりすることができました。とても楽しくできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851