最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
総数:74361

創立80周年おめでとう集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇4年生 千早小学校の好きなところ、すてきなところを、

 五、七、五 の俳句にしました。

 一人一人、自分の詠んだ句を発表しました。

◇5年生 千早小学校伝統の「千早ソーラン」を、力強く踊りました。

 最後に6年生も加わって踊り、圧巻の迫力で会場を沸かせました。

 

創立80周年おめでとう集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から、学年の出し物を発表しました。

◇1年生 おなじみの曲を鍵盤ハーモニカで演奏した後、

 そのメロディーにのせて、80周年をお祝いするかわいい歌声を
 
 披露しました。

◇2年生 80歳のお誕生日を迎える千早小学校。お誕生日を祝う曲を

 会場の皆さんと一緒に元気に歌い上げました。

◇3年生 タンバリンとマラカスのリズムに乗せて、「小さな世界」の

 メロディーにのせて、元気な歌声を響かせました。

創立80周年おめでとう集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(土)

 今日のとしま土曜公開授業では、1・2時間目に、体育館で

創立80周年おめでとう集会を行いました。

 体育館いっぱいに、児童、保護者・地域の皆さんが集まって、

とても和やかな集会となりました。

 代表委員会の活躍で、集会が始まりました。

給食室探検隊☆10/6☆創立80周年お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆かぼちゃコロッケ
☆豚肉となすのみそ炒め
☆大根のみそ汁
・なし(豊水)
・牛乳 です。

 明日は創立80周年おめでとう集会があります。
今月は、創立80周年おめでとう青空給食や創立80周年記念式典があります。

 さて、今日の給食は昔の千早小学校にちなんだ献立です。昔、千早小学校は小高い丘の上に建ち、赤い屋根のまるで童話の中に出てくるお城のように見えたそうです。そして、周辺にはたくさんの畑がありました。
 そこの畑では、麦やかぼちゃ、なす、キャベツ、だいこんなどが作られていました。そこで、今日の給食にこれらの食材を使いました。どこに使われているか発見してみてくださいね。

 みなさんで、給食でもお祝いしましょう。

給食室探検隊☆10/5☆いもほりの季節

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティアラビアータ
☆揚げいもハニーサラダ
・たまごとトマトのスープ
・牛乳 です。

 食欲の秋の到来です。

 10月の給食目標は、「健康な体作りを考えて食べよう!」です。1、2年生は、よくかんで食べるように意識してみましょう。そして、3、4年生は何でも食べて健康な体づくりをし、5、6年生は健康な体づくりを考えて食べるようにしましょう。

 さて、今日の給食は「スパゲッティアラビアータ」です。
 アラビアータとは、唐辛子を入れた辛いトマトソースを作り、それを茹でたパスタに絡めた料理です。
 給食では、チリパウダーとタバスコを使って辛味ををつけてみました。

 給食もバランス良く残さず食べて、健康な体づくりをしていきましょう。

今日は十五夜☆校長室前のすすきに〇〇〇

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月4日は、『十五夜』です。
 校長室前には、すすきが飾ってあります。
 今夜はお月見ができるといいですね♪
(ちなみに、今年は10月6日が満月です。)
 
 すすきをよく見ると、バッタがついています。とっても風情があり、素敵です♪

給食探検隊☆10/4☆十五夜給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆里芋しめじご飯
・サワラの塩麹ごま焼き
・じゃこサラダ
☆うずらのたまご入り月菜汁
☆十五夜フルーツ白玉
・牛乳 です。

 今日は、「十五夜」です。十五夜とは、月のきれいなこの時期すすきを飾って、お月見をする行事です。そして、たくさんの作物が収穫できたことに感謝の気持ちを表す
ため、お団子などをお供えします。
 校長室前には、すすきが飾ってあります。是非、見に来てくださいね♪

 秋の真ん中に位置することから、「中秋の名月」とも言います。
 また、里芋などの旬の芋類をお供えすることから、「芋名月」と呼ぶ地域もあるそうです。
 そこで、今日の給食はお月さまに見立てたうずらの卵が入った月菜汁と白玉団子の入ったデザート、里芋を使った里芋しめじご飯を味わっていただきましょう。

 今夜はきれいなお月様が見えるといいですね♪

3年1組バイキング給食探検隊☆10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとっては初めてのカフェテリア式のバイキング給食です。
 低学年の時とは違う形式で実施する方法について説明すると、『ホテルのレストランみたい♪』とみんな嬉しそうでした。
 みんな慎重にバランス良く盛り付けを行い、たのしいバイキング給食の時間を過ごしました。

 3年1組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(しお・さつまいもごはん)
☆主菜:鮭のミニフライ(ソース)・鶏肉の香味焼き
☆副菜:明日葉のツナマヨあえ・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:玉ねぎの味噌汁
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪

5年1組バイキング給食探検隊☆9/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は『わかめで元気!バイキング給食』と題して各自めあてを立ててから実施しました。
 9月は、わかめの学習や稲刈りを行った5年生です。
 食べ物の体内での働きや、多くの方々のおかげで私たちは食べることができるということを改めて感じながら、感謝の気持ちをもっていただきました。

 5年1組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(新米・ゆかりごはん)
☆主菜:鶏肉の竜田揚げ・鮭のみそ焼き
☆副菜:切り干し大根の煮物・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:実だくさん味噌汁
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪

5年2組バイキング給食探検隊☆9/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は2クラスとも全員参加(欠席者0)で実施することができてよかったです。
 一人一人がしっかりとめあてを立てて実施することができました。
 最後まできれいに食べることができました。今週稲刈りを行った5年生新米ご飯は、宮城県登米市から届けていただいた物です。

 5年2組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(新米・五穀米ごはん)
☆主菜:鶏肉のから揚げ甘酢あん・鮭の塩麹焼き
☆副菜:春雨サラダ・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:わかめスープ
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想の一部は、10月の食育だよりに掲載予定です。
お楽しみに♪

3年2組バイキング給食探検隊☆10/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとっては初めてのカフェテリア式のバイキング給食です。
 熱々の豚汁がおいしいと、たくさんおかわりをしにきていました。

 3年2組のバイキング給食は、
☆主食:ミニおにぎり2種(しお・わかめごはん)
☆主菜:いわしのさっぱり揚げ・鶏肉のにんにく焼き
☆副菜:やさいののり和え・ミニトマト・王冠きゅうり
☆汁物:とん汁
☆果物:旬の果物3種盛り(巨峰・シャインマスカット・梨)
☆飲み物:牛乳又はジョア です。

 みなさんからの感想を楽しみにしています♪

4年 山中湖移動教室28

画像1 画像1 画像2 画像2
フィールドセンターの広場でお弁当を食べました。

4年 山中湖移動教室27

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人素敵な作品が出来上がりました。

4年 山中湖移動教室26

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖フィールドセンターでクラフト体験を行いました。
係の方の話をよく聞いて丁寧に作っていました。

4年 山中湖移動教室25

画像1 画像1 画像2 画像2
5合目で散策をしました。

4年 山中湖移動教室24

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山5合目に着きました。
富士スバルラインを上がってくる途中で、雲を抜けました。
晴天で雲海が広がっています。
富士山山頂には笠雲がかかっています。
とても素晴らしい景色です。

4年 山中湖移動教室23

画像1 画像1
富士山5合目に向けて出発しました。
雨が上がって山中湖がきれいに見えました。
富士山には雲がかかっています。

4年 山中湖移動教室22

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後、部屋の片付けと荷物の整理をしました。
閉校式は、雨のためホールで行いました。
お世話になった秀山荘の方々にお礼を伝えました。

4年 山中湖移動教室21

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食べて、活動スタート
といきたいところでしたが、雨が降っています。

4年 山中湖移動教室20

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝食です。
夜は、すぐに眠れた子もなかなか寝つけなかった子もいましたが、
元気に朝を迎えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 安全指導
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603