最新更新日:2024/06/26
本日:count up232
総数:74256

書道教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)

 今日の3・4時間目に、日本の伝統文化のよさを体験する

学習の一環として、書道教室を行いました。

 講師の先生から、「自分の好きなように、楽しんで書きましょう。」と

「書」を書く姿を見せていただき、芸術としての「書道」を体験しました。

 テーマは「文字の水族館」で、水中や水辺で生活する動物や魚の名前を、

いろいろな書体で書きました。

 また、今日の学習には、千早高校 英語講師の先生も参加し、児童と交流しました。

 今日 書いた作品は、3月にサンシャイン水族館で 展示される予定です。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京税理士会豊島支部の方に来ていただき、税についての学習をしました。
「なぜ税金が必要なのか」「税金の種類と使われ方」について、ロールプレイをしながら楽しく学習できました。
子供たちは税金をおさめることの大切さを実感したり、知らない税金の種類などに興味をもっていたりしました。

旬の食材探検隊☆1/25☆江戸東京野菜 千寿葱

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の東京の郷土料理給食では、千寿葱を使用しました。

浅草近くの千住という町に日本で唯一長ねぎだけしか扱わない市場があります。

この千住葱市場に毎朝専門の農家がねぎを運んできます。

と言ってもごく普通の葱と言うわけではなく、各農家が自分の畑で収穫された最も出来の良いもの、つまりは「おらが畑の一等賞」の葱だけ持ち寄りまして出来を競い合います。

この葱の事を「千住葱」もしくは普通の千住系と区別するために「千寿葱」と呼ばれます。

この千寿葱、約二百年前からありますが明治時代に東京の鍋屋が

「飛び切り甘くて煮崩れをおこさず、それでいて口の中に入れるととろける葱がある」

といって評判をとり、蕎麦屋からは「薬味にすれば一本で他の葱の倍以上取れる」といって瞬く間に東京中の鍋屋、蕎麦屋、焼き鳥屋、すき焼屋など、葱を多く使う料理職人の間に広まり、現在でも東京のこれらの店の約八割は千寿ブランドの葱が使われております。

(葱茂ホームページより)

給食室探検隊☆1/25☆東京都の郷土料理・1月のお誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆千寿葱入り深川風どんぶり
☆東京産小松菜のごま和え
・けんちん汁
☆豆乳プリンいちご添え
・牛乳 です。

 今日は1月のお誕生日給食です。 
 1月生まれの21名の みなさん、お誕生日、おめでとうございます。後ほど給食委員がカードをお届けしますので、楽しみにしていてくださいね♪

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。2日目は、東京都の郷土料理です。
 
 東京都の郷土料理として「柳川鍋」があります。
 江戸時代に、東京都の日本橋の柳川屋という料理屋が作り出したことから、店の名前を取って名付けられたと言われています。
柳川鍋は、ドジョウとごぼうを甘辛い汁で煮て、長ネギを入れて卵でとじた料理です。
 給食では、ドジョウの代わりに豚肉を使い、ご飯の上にかけられるようにアレンジしました。
 また、今日の給食では、東京都の食材として、「小松菜」や「千寿葱」を使用しています。
 地元東京の郷土料理を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/24☆秋田県の郷土料理給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
☆鰰(はたはた)の唐揚げ
☆ぶりぶり和え
(いぶりがっこととんぶりの和え物)
☆きりたんぽ汁
☆秋田県産のりんご
・牛乳 です。 

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。本日から30日までの5回の給食では、様々な都道府県の郷土料理が登場します。1日目は秋田県の郷土料理です。
 秋田県はお米の生産が日本で3番目という米どころです。
 きりたんぽとは、そのお米をすり鉢でねばりが出るまでこねて、秋田杉の棒にちくわのように巻き付けていろりの炭火で焼いたものです。
 はたはたは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚です。冬の雷がなる時季に沿岸に集まるので、「カミナリウオ」とも呼ばれます。
 いぶりがっこは漬け物用の「干した大根」が凍ってしまうのを防ぐために、大根をいろりの上につるして燻製し、米ぬかで漬け込んだ、雪国である秋田県の伝統的な漬け物です。

 とんぶりは畑のキャビアとも言われています。ほうきに使われるほうき草の実です。秋田の食材を味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/23☆スイートスプリング

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鶏肉の香味焼き
・ひじきの煮物
・実だくさん味噌汁
☆スイートスプリング
・牛乳 です。

 本日、にこにこルームでは4年2組が、カフェテリア式バイキング給食を行っています。
 4年生のバイキング給食の様子は後ほど掲載します。お楽しみに♪

 昨日からの雪で、校庭は真っ白です。

 さて、本日の果物は、「スイートスプリング」です。
 スイートスプリングという名前を見ると、スプリングという名前が入っているので、春に収穫する果物と思うかもしれません。しかし、旬の時期は冬真っ最中の12月中旬から2月上旬ごろまでです。
 収穫時期によって皮の色が異なります。収穫の最初の時期はまだ緑色ですが、1月から2月にはオレンジ色になります。皮の色は異なりますが、中は収穫の時期ならいつでも甘くて美味しいといわれています。
 酸味やほろ苦さはなく、果肉はやわらかな上に、果汁がとても多く、さわやかな甘味があります。
 味わっていただきましょう。

としま土曜公開授業 1 「なわとび教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)

 今日は、1月のとしま土曜公開授業です。

 朝からたくさんの皆様にご来校いただいています。

 今日は、全学年で、なわとびパフォーマンスチーム「なわとび小助」

 の 生山 ヒジキ さんによる 縄跳び教室を行います。

 朝は全校で、日本で二人しか成功していない 

 後ろ跳びの五重跳びをはじめ、すばらしい技の数々を

 見せていただきました。

 子供たちも大歓声で、目を輝かせて見ていました。

 
 

降雪による下校時刻の変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)

 予報より少し早めに、午前中から雪が降り始め、校庭が一面の

雪景色となりました。児童の下校に合わせて雪かきも始まりました。

 この後も降雪が続き、明日の未明までに5センチメートルほどの

積雪が見込まれています。

 この後、14時10分頃から、一斉下校となります。

 明朝の登校については、本日の配布物をご確認ください。

ホームページ「学校だより」コーナーにも掲示しています。

 なお、本日予定していた6時間目のクラブ活動は、26日(金)

の6時間目に変更します。

給食室探検隊☆1/19☆ポンカン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・じゃこサラダ
・じゃがいものみそ汁
☆ポンカン
・牛乳 です。

 本日、にこにこルームでは、4年1組が、「カフェテリア式バイキング給食」を行っています。

 さて、今日の果物は「ポンカン」です。

 ポンカンの「ポン」は原産地のインドの都市“ポーナ”からとったそうです。「カン」は、柑橘類の“かん”です。

 旬の時期は、1月から2月です。ポンカンは収穫後すぐに美味しく食べられるわけではありません。12月頃に収穫し、その後しばらく貯蔵します。貯蔵により、皮の水分がとび、実に弾力がでます。また、味がマイルドになります。この作業をすることで、腐るのも予防してくれます。

 酸味が少なく、まろやかな甘味が特徴です。味わっていただきましょう♪

連合図工展がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 豊島区内の小学校の児童作品が一同に展示される「連合図工展」が豊島区役所で開催されています。
 今年度、千早小は72名の作品が出品されました。自校の作品だけではなく、他校の作品を鑑賞し、感性を磨く良い機会でもありますので、ご多用の折とは存じますが、ご家族揃って是非お出かけください。

開催期間:平成30年1月19日(金)〜22日(月)
     午前9時〜午後6時(22日のみ正午まで)
会場:としまセンタースクエア(豊島区役所 本庁舎 1階)

給食室探検隊☆1/18☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆海鮮中華どんぶり
(麦ご飯・海鮮中華あん)
☆大学芋
・中華スープ
・牛乳 です。

 本日の朝、給食委員会の発表がありました。

 みなさん、給食室の様子を知ることができましたか?
 毎日、給食ができるまでには、様々なヒト・モノが関わってできています。
 感謝の気持ちを表すために、時間内にきれいに食べたり、きれいに片付たりして、一人一人ができることを意識して食べるようにしましょう。


 さて、今日はかみかみ給食です。かむ効果についての標語『ひみこの歯がいーぜ』を覚えていますか?

 今月は「の」について紹介します。「の」は「脳の発達」です。よくかむ運動は、脳細胞の動きを活発化します。
 また、あごを開けたり閉じたりすることで、脳に酸素と栄養を送り、脳の動きが活発になります。

 給食もよくかんで、残さず食べて、元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆1/16☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆鮭チャーハン
☆ミックスポテトサラダ
☆広東スープ
☆紅マドンナ
☆牛乳 です。

 本日はにこにこ班給食です。
 今回から5年生が中心となって、班活動を行います。
 にこにこ班給食の準備や会食、後片付けを一緒に行うことで、親睦を深めることがねらいです。
 また、上級生が中心となって、下級生がよいお手本となるように、楽しく会食をしましょう。
 今回は、2年生と4年生が盛り付けを行い、3年生と5年生が配膳を行い、1年生が食事のあいさつを担当しました。
 お昼休みには、にこにこ班活動もあります。

 今日の「鮭チャーハン」の鮭は大きい鮭を給食室で焼いて、骨を丁寧に取り除いて、身をほぐしました。

 にこにこ班のみんなで楽しく食べて、味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/15☆いいいちごの日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
・肉じゃが
・打ち豆汁
☆いちご
・牛乳 です。

 本日、1月15日は何の日でしょうか?

 1月15日という語呂合わせから、「いいいちごの日」です。

 いちごは、ケーキなどのお菓子につかわれていることが多く、赤いかわいらしい姿をしています。
 旬の時期は、1月から3月で、3月の頃に最も多く出回ります。また、いちごは品種が多いのが特徴です。

 さて、ここで問題です。
 いちごの表面にある粒粒は何でしょうか?
1、種     2、花     3、実

 答えは、3の「実」です。実は、表面にある粒粒が実で、その中に種が入っています。赤い部分は、花を支えるための土台で「花托」といわれています。

 給食も残さず、バランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。

席書会(書き初め)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10・11日(水・木)

 10・11日は、各クラスで席書会でした。

どの教室でも、一人一人、静かに、集中して書いていました。

 校内書き初め展は、13日(土)から19日(金)までです。


としま土曜公開授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(土)

 今日の土曜公開授業は、なわとび教室以外の授業も行っています。

生山先生のなわとびの指導は、体育館で、その他の授業は教室や特別教室で

行います。時間割をご確認の上、ご参観ください。

 また、廊下には、校内書き初め展の作品も掲示しています。

 なお、本日は 全体保護者会・学年保護者会も予定しています。

合わせてご参加ください。

給食室探検隊☆1/12☆かぶ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ツナセサミトースト
☆あったか和風ポトフ
・コールスローサラダ
・りんご入りフルーツポンチ
・牛乳 です。

 1月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。
 病気に負けないためには、好き嫌いなくなんでも食べ、適度に運動し、睡眠もしっかりとって、普段からからだの抵抗力を高めておくことが大切です。

 特に、寒い今の時期は、体を温かくすると風邪をひきにくくなります。
 今日の給食のポトフに入っている「かぶ」は、体の中から温めてくれる効果があります。
 体を温めてくれる食べ物には、ねぎやかぼちゃ、しょうが、カレー粉などの香辛料などがあります。

 温かい食べものを食べて、病気に負けないように元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆1/11☆鏡開き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・せり入り炊き込みご飯
・サワラの梅みそ焼き
・もやしの和え物
☆白玉ぜんざい
・牛乳 です。

 本日、1月11日は何の日でしょうか?

 「鏡開き」の日です。
 鏡開きとは、お正月の間お供えしていた鏡餅を今年もよい一年でありますようにと願いながら、木槌でたたき割り、お雑煮やお汁粉などにして食べる、昔からの行事です。

 下げた鏡餅は切らずに、割ったり、砕いたりします。
 これは、武家の風習で、武士にとって「切る」という言葉は縁起が悪いので、刃物を使わず鏡餅を割って開くようになったそうです。

 今日の給食はあずきから作った「ぜんざい」に丸い「しらたま」を入れました。今年もよい一年となるように願いながら、みなさんで味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆1/10☆菜の花

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆菜の花ふんわりたまご丼
(ご飯・ふんわりたまごあん)
・わかめの和え物
・かぶの味噌汁
・りんご(青森県産ヨシタロウ)
・牛乳 です。
 本日のふんわりたまご丼に入っている緑の野菜の名前を知っていますか?

「菜の花」です。

 まだまだ寒い日が続いていますが、菜の花はひと足早い春の訪れを知らせてくれます。
 菜の花は「菜花」とも言われ、花が咲く前のつぼみや茎、葉っぱを食べます。

 ビタミンやカルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。これらのたくさんの栄養素が働いて風邪を予防してくれます。

 3学期も、給食を残さず食べて、風邪をひかないように、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆1/9☆3学期給食スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆年明けうどん
(うどん・紅人参入りうどん汁)
☆じゃがいもの太陽餃子
(ツナと赤ピーマンで赤いポテトサラダ状のものを餃子の皮ではさんで、太陽をイメージしてカラッと揚げて作りました。)
☆せり入りしゃきしゃきサラダ
・お花みかん
・牛乳 です。

 明けましておめでとうございます。

 みなさん、お正月におせち料理は食べましたか?
 日本では、新年の始まりに、今年も健康で幸せに過ごせますようにと思いを込めて、縁起のよいものを食べる風習があります。

 本日の年明けうどんも、その一つです。
 うどんは太くて長いことから、昔から長生きを祈って食べられています。

 また、新年のお祝い事にはよく紅白の色を使います。
 本日の年明けうどんには、「紅」として東京産の紅い人参(紅人参)が入っています。白いうどんと紅白でお祝いの意味が込められています。

 今年も給食室一同、気持ちを込めておいしい給食を作ります。楽しみにしていてください。

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(金)

 午後から2学期の終業式を行いました。

3・4年生の代表4名が、2学期をふりかえって

児童代表のことば をのべました。

 創立80周年記念行事、学芸会やチャレンジジャンプなど、

全校で取り組み、がんばったことがいっぱいの2学期でした。

 様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 安全指導
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603