![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:79225 |
区民ひろば千早で昔遊びをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千早タイムの時間に区民ひろば千早へ行きました。 1学期から好きな昔遊びを一つ決めて、 上達して、みんなで楽しく遊べるように 夏休みも子どもたちは取り組んできました。 区民ひろばの方々にアドバイスをもらい、 子どもたちの腕前はさらに上達、 友達や1年生に上手に教えられるようになることを 目指して、ますます練習に取り組んでいます。 区民ひろばの皆さま、ありがとうございました。 給食室探検隊☆8/31☆野菜の日![]() ![]() ・ご飯 ・豚肉の生姜焼き ☆夏野菜のごま和え ☆冬瓜のかき玉汁 ・梨 ・牛乳 です。 今日で8月も終わりですね。昨日までの暑さとは一転、雨で少し肌寒い日となっています。気温の変化が大きいので、体調を崩さないように3食しっかり食べるようにしましょう。 さて、本日8月31日は何の日か知っていますか?語呂合わせから、『野菜の日』です。 今日の給食には、どんな夏野菜が使われているかわかりますか? 夏野菜のごま和えには『3種類』、汁物には『2種類』入っています。みなさん、発見できましたか? 夏野菜のごま和えには、『かぼちゃ』と『なす』、『ピーマン』が入っています。汁物には、『冬瓜』と『トマト』が入っています。 給食も残さずバランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。 給食室探検隊☆8/30☆塩ラーメン![]() ![]() ☆塩ラーメン (中華麺・海鮮塩スープ) ・春巻き ・ナムル ・メロン ・牛乳 です。 本日の給食は、リクエストがあったラーメンと春巻き、メロンです。 今日は塩ラーメンの「塩」について紹介します。 塩は体の中の水分量を調節したり、私たちが生きていくために、欠かせないものです。塩は世界中で1年間に約2億8000万トンも作られています。 さて、みなさん塩は何から作られているか知っていますか?日本では、海水を使って作っています。しかし、他の世界の国では岩塩を原料とした塩が多く作られています。このように、塩はそれぞれの地域の気候や風土を活かして生産しています。 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。 給食室探検隊☆8/29☆デラウェア![]() ![]() ・ご飯 ・鮭のごま焼き ・切り干し大根の煮物 ・豚汁 ☆デラウェア ・牛乳 です。 本日の果物はぶどうです。ぶどうには様々な種類がありますが、今日は7月から9月が旬のデラウェアです。 同じ房についたぶどうでも、あまい粒とあまりあまくない粒があります。 さて、ここで問題です。甘い粒が多いのはどこでしょうか。 1、房の根元 2、房の真ん中 3、房の先 答えは、1の房の根元です。ぶどうは、房の根元からあまくなります。房の先の粒を食べてあまければ、その房は全体的にあまいということですね。 デラウェアは小粒ですが、強い甘味とほどよい酸味でさっぱりとした味わいが特徴です。 給食も残さずバランスよく食べて、元気に頑張りましょう。 3・4年生 2学期水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() とても暑い一日で水泳をするには絶好の天気の中、検定を行いました。 たくさんの児童が、夏休み中に練習した成果を発揮することができました。 防災引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() 13時10分、「大規模地震特別措置法」に基づく警戒宣言 (数時間後に大規模地震が発生する恐れ)が発令されたという想定で、 防災引き取り訓練を行いました。 学校から学校安全安心メールを送信後、保護者の方など 引き取り人の皆様が次々と学校に到着。14時40分から 引き取りを開始しました。 今回の訓練も、残留児童ゼロを目標に行いましたが、14時29分、 全ての児童の引き取りが終了しました。 お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 給食室探検隊☆8/28☆2学期スタート![]() ![]() ☆夏野菜のキーマカレー (キーマカレー・パセリライス) ・春雨のサラダ ・パイン ・牛乳 です。 2学期の給食がスタートです。 みなさん、夏休みはどのように過ごしましたか? いろいろなことに挑戦することができましたか? さて、2学期も元気いっぱい過ごすために、規則正しい生活をして、生活リズムを整えましょう。 そのためには、「早寝・早起き・朝ご飯」が大切です。 朝ご飯をしっかり食べると、体や脳が目覚めます。 また、授業に集中できるようになったり、活発に運動ができるようになったりします。 暑さに負けず、自分の力が発揮できるように、給食も残さずバランスよく食べるようにしましょう。 2学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 長い夏休みが終わり、いよいよ今日から、2学期が始まります。 始業式には、校長先生から、 「2学期は創立80周年を祝う行事の他、たくさんの行事が あります。 一人一人めあてをもって、元気にがんばりましょう。」 と、お話がありました。 5年生 立科林間学校 その28
15:54目白通りの環八陸橋を通過しました。
少し混んでいるようです。 16:15ぐらいに明豊中に到着予定です。 5年生 立科林間学校 その27
上里サービスエリアで、最後の休憩です。
14:51出発しました。 16時ぐらいに明豊中前に到着予定です。 5年生 立科林間学校 その26![]() ![]() 東部湯の丸インターチェンジから上信越道に入りました。 5年生 立科林間学校 その25![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がって届くのが楽しみです。 時間通りに学校へ向けて出発しました。 5年生 立科林間学校 その24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職人さんの説明を聴き、和紙を上手に漉くことができました。 初めのうちは、その和紙の上に、思った通りに絵を描いたり、文字を書いたりするのに苦戦していましたが、 少しずつコツを掴むと、夢中になって取り組んでいました。 5年生 立科林間学校 その23![]() ![]() 最後の活動、うちわづくりに向けてエネルギー満タンです。 5年生 立科林間学校 その22![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の宿場の街並みの中を歩き、資料館を見学しました。 女神湖の高原の気候に慣れた体には、こたえる暑さでした。 5年生 立科林間学校 その21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女神湖に集合しました。 閉校式では、校長先生とオーナーさん、代表児童の話を通して 立科での生活で学んだことを振り返りました。 これからの生活に生かすことが大事ですね。 オーナーの皆さんに感謝の気持ちを伝え、 女神湖を出発しました。 5年生 立科林間学校 その19![]() ![]() 5分前行動ができ、集合が早くなりました。 昨日の夜、少し体調が優れなかった児童がいましたが、 林間学校最後の一日、引き締まった良いスタートです。 5年生 立科林間学校 その20![]() ![]() ![]() ![]() ペンションで食べる最後の食事になりました。 朝食の集合も早く、どのペンションも予定より早く食べ始めることができました。 毎日、美味しい食事を用意してくださったオーナーの方々に感謝して、 いただきました。 荷物の整理もほぼできています。 最後に部屋の確認をしてから、出発します。 5年生 立科林間学校 その18![]() ![]() ペンションごとに、オーナーさんが考えてくださった活動を行いました。 ただ、雲が降りてきてしまい、星空を望むことができなかったのが残念でした。 5年生 立科林間学校 その17![]() ![]() ![]() ![]() 一日中活動してきたので、よりいっそう美味しく感じたようです。 夕食後は、各ペンションでオーナーズタイムです。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |