最新更新日:2024/11/15
本日:count up10
総数:60096

6月6日(火)

画像1 画像1
・ご飯
・ひじき入り生姜つくね
・糸寒天のごま酢あえ
・けんちん汁
・牛乳

三世代交通安全教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
三世代交通安全教室の2時間目以降、家庭科室では、日本に数台しかない「歩行シミュレーター」を使った体験・見学会が行われました。
バーチャル映像で流れる交差点を無事に渡るためには、「手をあげる」「運転手とアイコンタクト」をするなどのポイントがあることを知り、地域の方の体験する様子を子どもたちは真剣なまなざしで見つめていました。
交通ルールを守るのは、大人も子どもも同じです。正しい行動を言葉でも、背中でも教えていきたいと感じています。

三世代交通安全教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
三世代交通安全教室が行われた6月2日、2〜3時間目には、3・6年生の「自転車実技教室」を行いました。自転車を乗るときの正しいルールや自転車の整備の仕方を知り、実技を通して安全に乗るために必要な運転技術を身に付けました。
 ヘルメットを着用しているか否かで、事故に遭ってしまった際のケガの度合が大きく異なります。万が一、事故に遭った時に重大なケガにならないためにも、日頃からヘルメットの着用について、ご家庭でもお声かけください。
 本日は暑い中、多くの保護者の方々にお手伝いをいただき、三世代交通安全教室を開催することができました。ありがとうございました。

6月5日(月)

画像1 画像1
・中華丼
・かぼちゃのチーズ焼き
・フルーツポンチ
・牛乳

 かぼちゃには、ビタミンAという成分が多くふくまれています。免疫力を高めてくれたり風邪を予防してくれる働きがあり、健康なからだづくりに大切な栄養素です。

5月 健康の日

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見台小学校では、月に一度、朝の時間に健康指導を行う日があります。
写真は、5月31日に行われた健康の日の様子です。
今回のテーマは「朝食をしっかり食べよう」
朝食の大切さと、赤・黄・緑に分けられた食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。朝ごはんクイズでは、バランスのよい朝食のためのもう1品を考えることを通して、学習を深めることができました。
放課後、1年生と朝食のお話をしていたら、「主役はパンで、サラダと卵焼きも食べたよ」と学んだことを生かして教えてくれました。

三世代交通安全教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)に、目白警察、佐川急便、豊島区内の自転車屋さんと連携して『三世代交通安全教室』が行われました。
 1時間目の「交通安全教室」では、校庭でトラックの死角体験とトラックの巻き込み実験の観察を行いました。トラックの死角体験では、教員がトラックの運転席に座り、トラックの近くにいる児童が見えるかどうか実験を行いました。子どもたちは、車体正面付近だけでなく、運転席の左前方にも死角があることを知り驚いていました。トラックの巻き込み実験では、左折するトラックに佐川急便のマスコット「はこぶくん」が巻き込まれそうになる様子を見ました。内輪差という言葉を知り、気をつけなくてはならないことが分かったようです。トラックの死角がいかに危険かを知り、自らも十分に注意し、安全な行動をとることの大切さを感じていました。

5月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(火)に地震が発生したという想定で避難訓練が行われました。
地震発生時の身の守り方や避難の仕方、避難通路の確認をしました。
校庭に避難した後は、緊急時に一緒に下校する地区班ごとに集まり、児童たちは自分の班の先生や班長、ハイリスクグループにあたる1年生の顔と名前を確認していました。災害発生時に児童自らが安全に行動できるよう、毎月様々な災害を想定して訓練を行っていきます。
また、この日は、近隣の南長崎第二保育園、目白第一保育園でも本校校庭を使用して避難訓練が行われました。全員で緊張感をもって訓練に臨むことができたようです。

ヘルメット朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の安全指導は「自転車のヘルメット着用」について全校で学びました。
自転車の転倒による頭への衝撃の大きさに加え、ヘルメットの必要性について学びました。児童が安全に自転車に乗るためにもヘルメットの着用を呼びかけていきます。各ご家庭におかれましても、ヘルメット着用の声かけをよろしくお願いします。

野菜を育てよう〜育て親として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)に、生活科の「大きく育てみんなの野菜」の活動の一環として、野菜の苗を植え替えました。苗を鉢植えに移す際の姿からは、「大切に育てたい」という気持ちが感じ取られ、命の大切さを感じていたようです。また、自分の育てる野菜に名前を付け、さらに野菜に対して愛着が湧いているようでした。育て親としてしっかりとした野菜を育てていく姿を期待しています。

6月2日(金)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・キャベツとワカメのサラダ
・小玉すいか
・牛乳

6月1日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・沢煮わん
・鶏肉とじゃが芋の揚げ煮
・からしじょうゆあえ
・牛乳

 沢煮わんは根菜類の細切りと肉や魚など多くの具材を合わせた汁物です。沢煮の「沢」とは「沢山の」という意味です。

おいしいお茶の入れ方出前授業

画像1 画像1
家庭科の学習でおいしいお茶のいれ方を学習しました。鹿児島の方がゲストティーチャーとして来校してくださり、鹿児島茶をごちそうになりました。おいしいお茶をいれるには、茶葉の量やお湯の温度が重要だと学びました。学習をした後、正しい茶葉の量やお湯の温度でいれたお茶はとてもおいしかったという感想が子供達から聞こえました。お家で家族にもいれてあげたと嬉しそうに話す児童もいました。

5月31日(水)

画像1 画像1
・ぶた肉と青梗菜の焼きそば
・ポテトのフリッター
・はるさめサラダ
・牛乳

NOテレビNOゲームデーを広めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は1学期の総合的な学習の時間、「NOテレビNOゲームデー」についての学習をしています。自分たちがNOテレビNOゲームデーについて知っていることを中心に、話し合いを行い、疑問や知りたいことを出すことから授業をスタート。
5月1日には、富士見台小学校がNOテレビNOゲームデーを始めた当時のPTA会長をゲストティーチャーとしてお招きし、お話をうかがいました。
現在、分かったことを中心に調査をしたり、ミニ新聞にまとめる作業をすすめたりしています。これからの毎月のNOテレビNOゲームデーでは、4年生の子どもたちのアイディアを基にして、広める活動を行っています。
毎月10日は、テレビやゲームの電源を消して、家族の団らんや読書の時間が取れるように、学校からも声かけを行っていきますので、ご家庭でもぜひご協力ください。

運動会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)、平成29年度運動会を開催しました。
これまで約1カ月かけて練習をしてきた成果を存分に発揮し、児童は全身を使って演技したり、力一杯競技に取り組んだりすることができました。
児童の頑張りに対しては、保護者の皆様、地域の皆様から大きな声援をいただきました。児童の大きな力になったことと思います。
地域の皆様におかれましては、開催に向けて、音響等でご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

運動会実施します

画像1 画像1
本日の運動会、実施します。

あさがおの種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおのたねを5月の連休前にまきました。毎日子ども達自身で、あさがおの水をあげています。
「芽が出たよ。」「まだ、出ないよ。」と子ども達からの話が出ています。
 毎日芽が出ることを楽しみにしています。
 連休明けには、芽が出ている子ども達も増え、これからの生長を楽しみにしています。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(木)は運動会です。今年度は、工事のため1学期に運動会を実施します。
運動会に向けて、子供たちは早朝から放課後まで練習をかんばっています。
 写真は、体育朝会と放課後の応援団練習の様子です。体育朝会では、体操隊形の確認とラジオ体操を行いました。1年生も、前後左右をよく確かめて、ぶつからないように広がることができました。
 応援団は、早朝と放課後に練習を重ねています。様々なコールを考えるなど、6年生を中心に様々な工夫が行われています。当日をお楽しみに!!!

1・6年生で豊島音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、和踊りの会の方を講師にお招きし、豊島音頭の練習をしました。1年生に6年生が付き、優しく教えていました。運動会当日は、全校で楽しく踊ります。

5月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の音楽朝会は、運動会の赤白に分かれて歌い合う「運動会の歌ゴーゴーゴー」を練習しました。
元気いっぱい大きな声で歌い、運動会への気持ちが盛り上がりました。
最後は、1年生が「校歌」の1番を披露しました。入学して1ヶ月ですが、しっかり歌詞を覚えて立派に歌う姿に、みんな大きな拍手をおくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 避難訓練
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852