![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 総数:79220 |
3年生☆しょうゆの学習教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、 1.しょうゆが使われている食品 2.しょうゆの原材料 3.しょうゆができるまで 4.しょうゆの魅力とはたらき 5.おいしく食べる などについて学習しました。 是非、今日の学習についてお子様と話をしていただき、どのようなことを家庭で話したか等、感想を書いていただけたらうれしいです。 給食室探検隊☆11/30☆さつまいも![]() ![]() ・中華丼 (麦ご飯・中華あん) ☆大学芋 ・中華スープ ・牛乳 です。 11月の給食には、秋が旬の食べ物がたくさん登場しました。11月最後の今日の給食にも秋が旬の食べ物が登場します。 みなさん、秋の食べ物は発見できましたか? 「にんじん」・「れんこん」、そして大学芋の「さつまいも」です。 先日、2年生が千早小のグリーン広場の畑で大きなさつまいもをたくさん収穫していました。 さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCやおなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。 冬本番に備えて、給食も、さつまいもも残さず食べて、かぜを予防して元気いっぱい頑張りましょう。 給食室探検隊☆11/24☆和食の日![]() ![]() ・ゆかりご飯 ・鮭のフライ(みそだれ) ・野菜炒め ☆すまし汁 ・カットみかん(早香) ・牛乳 です。 本日は学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も素晴らしかったですね。明日は保護者鑑賞日です。今までの練習の成果を全部発揮し、一人一人の思いを込めた演技で、笑顔あふれる会場になるといいですね♪ さて、11月24日は“いい日本食”という語呂合わせから「和食」の日です。和食は栄養バランスがよく、健康的な食事です。 和食の中で最も重要なものは「だし」です。だしの「うま味」は、和食の基本の味と言われています。 だしの素材として鰹節や昆布、煮干し、他に野菜、干し椎茸、魚の骨などを使います。だしはみそ汁やすまし汁のベースとなり、さまざまな料理の味を決める要とされています。 本日のすまし汁は、昆布と鰹節を使いました。 だしのうまみを味わっていただき、明日の学芸会も全力で頑張りましょう。 給食室探検隊☆12/1☆しょうゆ![]() ![]() ・ご飯 ☆れんこん入り和風ハンバーグ ☆和風サラダ ・かぶの味噌汁 ・みかん ・牛乳 です。 本日は、3年生が「しょうゆの教室」をしました。 しょうゆは、日本の料理の味付けには欠かすことのできない調味料の1つです。 今日の給食でも、しょうゆを使っています。どの料理に使っているかわかりますか? それは、和風ハンバーグのおろしだれと和風サラダのドレッシングです。 しょうゆには、いろいろな種類があります。 濃口しょうゆ、薄口しょうゆ、白しょうゆ、たまりしょうゆなどの種類があります。 味付けのほか、色やつや、香りをつけたり、臭みを消したりというようにいろいろな役割があります。 給食も残さずバランスよく食べて元気いっぱい頑張りましょう。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |