最新更新日:2025/01/24
本日:count up7
総数:116863

かぼちゃのカップケーキを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月恒例の調理第4弾!かぼちゃのカップケーキを作りました。ハロウィンが近いということで10月の旬の野菜のかぼちゃを使いました。全員で協力して混ぜ合わせたり、盛り付けしたり楽しくつくることができました。班によって盛り付け方を工夫することもできました。みんなで協力して作ったかぼちゃのカップケーキはとても美味しかったです。

米作りについて

画像1 画像1
用務さんに稲刈りの方法を教えて頂き、稲刈りを行いました。稲刈りをして、「早くこのお米でごはんを食べたいなぁ。」という声がたくさんありました。刈った稲を束ねたものが第一昇降口に飾ってありますので、機会がありましたらご覧になってください。

社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)にスーパーマーケット見学に行きました。

 3年生は社会科「まちの人々のしごと」の学習で、地域の生産や販売に関する仕事について学んでいます。各家庭での「買い物調べ」の結果、スーパーマーケットでの買い物が多いことが分かりました。「なぜ、スーパーマーケットで買い物をする家庭が多いのか」「そこにはどんなひみつがあるのか」。そんな子どもたちの学習課題を解決するために、ライフ千川駅前店を見学させていただきました。

 見学当日は、店員の方のお話を聞き、普段入ることのできないスーパーマーケットの販売の裏側まで見ることができました。子どもたちは話に聞き入り、見たことや聞いたことを、ワークシートにしっかりメモをとりました。

 貴重なお話を聞かせてくださったライフ千川駅前店の方々、「買い物調べ」にご協力してくださったご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月4日(水)の献立(読書週間献立2)(お月見献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
五目うどん
ツナと野菜のお浸し
お月見団子

読書週間二日目です。
今日の本は、「おつきみピクニック」です。
お月様が、丸くきれいな夜、森のカメの親子は、お月見ピクニックにでかけます。コロコロころがるハリネズミと出かけたり、怖いふくろうのところを通りぬけたり…。

今日は、お月見の日です。この日の月は、「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」とも呼ばれます。収穫をお祝いした行事で、だんごなどをおそなえします。

栄養士が、クラスをまわって十五夜の話をしました。
十五夜、中秋の名月の説明や、お月見の由来、どのようなお供え物をするかなどを画用紙をもって説明しました。
秋の七草を全部言える子どもたちもいて、十五夜に興味をもった児童も多かったです。

味噌出前教室

画像1 画像1
10月4日(水)に味噌についての授業を、外部講師の方をお招きして行いました。
日常の食事に活用される味噌にも様々な種類があり、その種類ごとに材料や味香りが違うのを知ることができました。子どもたちは、麦味噌、米味噌、豆味噌や熟成期間が異なる味噌の味見をしました。
その後、班ごとにお味噌汁を作り美味しく作ることができました。
和食を食べるときに、少しでも味噌のことを意識しながら食べられると良いと思います。

1,2年生 顔合わせ集会

画像1 画像1
10月13日(金)に1,2年生で光が丘公園に校外学習へ行きます。
その校外学習に向けて、1,2年生で顔合わせ集会を行いました。
1学期に行った遠足のときとペアや班のメンバーを変え、新鮮な気持ちで新しいペアのお友達や班のお友達と顔を合わせました。
2年生の班長を中心に、班のめあてや遊びの内容を確認しました。
校外学習当日が楽しみです。

本日の運動会について

本日の運動会は、予定通り開催いたします。

2年生 区民ひろば千早 交流会

画像1 画像1
9月25日(月)に、区民ひろば千早で交流会を行いました。
運動会のご案内をしました。
2年生は、運動会の招待状や、案内ポスターを作り、利用者のみなさんに渡しました。
また、運動会で踊るダンスも披露しました。
終了後、大きな拍手をもらい、とても嬉しそうな子どもたちでした。
とても楽しい交流会になりました。

社会科見学

画像1 画像1
9月21日(木)に、三菱みなとみらい技術館と日産追浜工場に行ってきました。三菱みなとみらい技術館では、最先端の科学技術について学習しました。日産追浜工場では、自動車ができるまでの過程を学ぶことができました。係の人の話をよく聞き、見学して気が付いたことなども意欲的にメモに書いていました。今回の社会科見学で学んだことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(木)、9月6日(水)に豊島清掃工場へ見学に行きました。清掃工場の仕組みについて、職員の方の話を聞きDVDで学んだ後工場内でごみが「ごみバンカ」へ運ばれ、クレーンでかき混ぜられる様子や、中央制御室で働く方の様子を見学しました。
私たちが衛生的なくらしができるのは、清掃工場のみなさんのおかげだと感じることができました。また、あと50年間で東京都の埋め立て地は満杯になるそうですが、ごみを燃やした灰を埋め立てず、活用する技術も開発されていることを学ぶことができました。
今後は、見学したことを生かして学習のまとめをします。ご協力いただいた豊島清掃工場の皆様、ありがとうございました。

芸術家と子どもたち

8月30日と9月1日に芸術家と子どもたちの方々がきました。リズムに合わせて身体を動かしたり、絵本に出てくる登場人物になりきったり、みんなで楽しく活動しました。読み聞かせでは、見たことのない楽器の音と迫力のある台詞まわしで大興奮でした。給食の時間にも来てくださり、いろいろなお話をすることができました。子どもたちにとって、心に残る2日間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもの教育を考える

日本教育新聞のある記事にこのようなものがありました。30代〜40代男性を年収ごとに3群にわけ、子ども期の読書やお手伝いの経験率を比べたというものです。
(平成25年度 国立青少年教育振興機構『読書活動が及ぼす効果に関する調査』より) 
 その結果、年収の高い人は、子ども時代に良く本を読み、家での手伝いも頻繁にしていたことがわかるというのです。年収750万以上の群は、年収300万以下の群の2倍以上でした。自然体験や地域行事への参加頻度なども他の群に比べて高いのです。この結果に対して教育社会学者の舞田敏彦先生は次のように述べています。「稼ぐ人は、子ども期は勉強三昧だったと思いきや、そうではない。体験が人を育てるとはその通りだ。手伝いなんてしなくていいから勉強しなさいというのは間違いだと分かる。他者への共感のない勉強(ガリ勉)はエゴの増幅にしかならない。そういう子は高い確率で高学歴ニートになる。子どもの生活には均衡が大切である」
みなさんはどう感じられますか。

本日の水泳指導について

8月25日(金)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月24日(木)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月24日(木)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月23日(水)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月23日(水)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月22日(火)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

8月22日(火)本日1回目の水泳指導を実施します。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(土)に自転車安全教室を行いました。
 自転車での安全な走行について、目白警察の方のお話と安全に関するDVDで学んだ後、体育館で実技講習を行いました。
 安全確認の時に、左右だけではなく右後ろまで見ることや、安全点検の時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)」があること等を学び、実技講習で確認をしながら運転することができました。
 
 自転車安全教室実施に際しまして、ご協力いただいた目白警察の方々、当日の運営をお手伝いいただいた保護者の方々、自転車をご提供いただいたご家庭の皆様には、深く感謝申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 校外学習(6)
10/28 としま土曜公開
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602