![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 総数:62610 |
4年 山中湖移動教室(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の見学地は、富岳風穴と湧水の里水族館。そして、富士山レーダードーム館です。富岳風穴では、溶岩流でできた天然の冷蔵庫に驚きと感動を口々に語っていた子供たち。樹海でのハイキングも、全員が無事にゴールまで到着しました。湧水の里水族館では、幻の魚イトウや、大きなチョウザメを見ることができました。二重回遊水槽のしくみにびっくりしたり、ドクターフィッシュと交流したり、充実の時間を過ごせました。最後の見学地、富士山レーダードーム館では、台風観測の砦を担っていた富士山レーダーを見たり、山頂の寒さ体験をしたりして、自然の奥深さや富士山レーダーの偉大さを知ることができました。 あっという間の2日間、子供たちは『助け合い』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと半年。48人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。 4年 山中湖移動教室(3)![]() ![]() ![]() ![]() 開校式では、両校の児童代表が移動教室の抱負と楽しみについて話しました。 入浴、夕食を終え、夜には両校合同のキャンプファイヤー。 火の神様の話を聞いた後は、お楽しみのゲームです。椎名町小からは「レインボーカードゲーム」富士見台小からは「もうじゅうがり(移動教室版)」を説明し、両校でじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして交流を深めました。 多くの子供たちが日記の中で、「初めてのキャンプファイヤー、椎名町小にも友達ができてとっても楽しかった」と振り返っていました。 その後は検温を済ませ、9時に消灯。はじめはこっそりヒソヒソと話をしていた子達も、あっという間に夢の中に誘われたようでした。 4年 山中湖移動教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() 屋上テラスで食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになりました。昼食後には、研究所の方のガイドのもと、富士山と身近な自然について森の中を歩きながら学びました。森の中には、エビフライ(リスが松ぼっくりをかじった後がこのように見えるのです)があったり、様々な植物があったり。実際に触ったり、匂いをかいだりして、五官を駆使して学習を深めました。富士山世界遺産センターでは、富士山信仰や富士山の自然環境について、クイズを解きながら学び深めました。館員の方に積極的に質問して、クイズの答えを探し、富士山の長い歴史を学ぶ姿が見られました。 4年 山中湖移動教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() 最初の見学地は、『富士山五合目、奥庭自然公園』 バスを降りて第一声は、「うわっ!!ちょっと寒い!」 この日の富士山五合目の気温は10度。豊島区との気候の違いを実際に体験して驚く子供たち。奥庭自然公園の展望台では、目の前に広がる雲海を見ました。「自分が雲よりも上にいるだなんて、びっくり!」 「雲も目の前にある富士山も大きくてきれい!」 などと、感動を交流していました。 出発前は、初めての移動教室で緊張していた子供たちも、にこやかな笑顔。いつもの元気な4年生に戻り、さわやかな自然をばっちりと味わえたようです。 ごみのリサイクル出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(金)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。 清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。 ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。 4年 下水道出前講座![]() ![]() ![]() ![]() トイレットペーパーの実験では、ビーカーの中に入れたティッシュペーパーとトイレットペーパーを見比べて、水に溶ける様子を調べました。つまりの原因にもなるので、トイレットペーパー以外のものは流さないことを学びました。 雨水ますの実験では、雨水ますがふさがれた状況で大雨になったら街がどのようになるのか、模型を見て学びました。 学習後の振り返りでは、「小石を蹴って入れたり、葉っぱを入れたりしたことがあったけど、こんなに重要や役割があったなんて知らなかった」「下水道に関わる人々の苦労が分かった。」などと発表することができました。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしたいと思います。 下水道出前講座の担当の皆さんありがとうございました。 (※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。) 安全デー![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |