![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:92373 |
6月1日給食![]() ![]() あさり汁 かつおの竜田揚げ わかめサラダ 牛乳 かつおは、今の時期が旬の魚で、初ガツオと呼ばれています。鉄分やマグネシウムなどのミネラルがたくさん入っていて、貧血や生活習慣病などの予防に効果的な魚です。 5月31日給食![]() ![]() 具だくさんみそ汁 お浸し オレンジ 牛乳 豆腐は大豆から作られています。大豆は畑の肉といわれるように、良質なタンパク質が多く、栄養価の高い食品です。 5月30日給食![]() ![]() ココアパン ビーンズスープ フルーツポンチ 牛乳 今日のスープには、ひよこまめがたくさん入っています。ひよこまめは、7500年前からトルコなどの中東で食べられている豆です。ガルバンゾやエジプトまめともよばれています。 5月29日給食![]() ![]() 豆腐とエビのケチャップ煮 グリーンサラダ サイダーゼリー 牛乳 今日のごはんには、麦がたくさん入っています。麦は、米と同じくらい日本で好まれていて、大昔から食べられています。おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。 5月26日給食![]() ![]() ツナサラダ ルルとララのカスタードプリン 牛乳 カレーライスは、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説があります。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあります。 5月25日給食![]() ![]() いかかりん揚げ わかめサラダ オレンジ 牛乳 きつねとは、甘辛く煮た油揚げのことをいいます。油揚げがキツネの好きな物であったことからこの名前がつきました。油揚げとは、薄く切った豆腐を油で揚げたもののことです。 運動会の鼓笛パレード練習![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 中学年リレーの練習![]() ![]() ![]() ![]() 応援団練習![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日給食![]() ![]() みそ汁 鰹の中華風唐揚げ 野菜のピリ辛和え 冷凍みかん 牛乳 カツオは、昔、保存食として干して食べていたことから、堅魚と言われていました。そのことから、さかなに堅いという字を使い、鰹という漢字になりました。 5月22日給食![]() ![]() ニラ玉スープ 春巻き コーンサラダ 牛乳 はるまきは、中国料理のてんしんのひとつです。ぶたにく、たけのこ、しいたけ、黄ニラなどを千切りにして、いため、しょうゆなどで味を付けて、小麦粉で作った皮で、ぼうじょうにつつんで、あげたものです。 5月19日給食![]() ![]() むらくも汁 ポテトフリッター フレンチサラダ 牛乳 フリッターとは、甘くてふんわりしている、揚げもの料理のひとつです。ラテン語で「揚げもの」を意味する言葉からこの名前がつきました。 5月18日給食![]() ![]() 豚汁 甘夏 牛乳 甘夏は、今の時期が旬のくだものです。別名、「かわのなつだいだい」とも言います。 甘夏の祖先は、夏みかんで、ビタミンCがたくさん入っています。 5月17日給食![]() ![]() じゃがいもサラダ オレンジゼリー 牛乳 じゃがいもは、フランスで「大地のりんご」と言われるくらい、ビタミンCがたくさん入っています。今の時期のじゃがいものことを、「新じゃがいも」とよび、皮が薄く、みずみずしいことが特徴です。 5月16日給食![]() ![]() すまし汁 グリンピースのコロッケ みそドレッシングサラダ 牛乳 今日のコロッケには、グリンピースがたくさん入っています。今の時期が旬のグリンピースには、ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。 2年運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習3年![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室40![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室39![]() ![]() |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |