最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
総数:88538

6月9日給食

画像1 画像1
肉味噌うどん
ちくわの磯辺揚げ
野菜のくるみ和え
さくらんぼ
牛乳

さくらんぼは、今が旬の果物で、生のさくらんぼはこの時期しか食べることができません。明治時代の初めごろに日本に伝わってきました。さくらの実という意味の『桜の坊』がなまって、さくらんぼという名前になりました。

6月8日給食

画像1 画像1
麦ご飯
みそ汁
豚肉の生姜焼き
かみかみ和え
牛乳

今日の給食のかみかみ和えは、たくさんかんで食べる食材がたくさん入っています。よくかんで食べると、だ液がたくさん出るため、むし歯の予防になります。


6月7日給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
セサミパン
コロコロスープ
ゴボウサラダ
オレンジ
牛乳

フランスパンは、19世紀ごろにフランスのパリで考えられたパンです。日本には、明治時代に伝わってきました。砂糖を使わず、堅いことが特徴のパンです。

6月6日給食

画像1 画像1
カレーライス
コールスローサラダ
りんごゼリー
牛乳

今日のカレーは、カレー粉の他に、7種類のスパイスを使って作りました。

6月2日給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華コーンスープ
杏仁豆腐
牛乳

今日のチャーハンには、キムチがたくさん入っています。キムチは、韓国の代表的な漬物で、日本では、40年前ごろからよく食べられるようになりました。ビタミンCや食物繊維がたくさん入っています。

6月1日給食

画像1 画像1
ひじきご飯
あさり汁
かつおの竜田揚げ
わかめサラダ
牛乳

かつおは、今の時期が旬の魚で、初ガツオと呼ばれています。鉄分やマグネシウムなどのミネラルがたくさん入っていて、貧血や生活習慣病などの予防に効果的な魚です。

5月31日給食

画像1 画像1
親子どんぶり
具だくさんみそ汁
お浸し
オレンジ
牛乳

豆腐は大豆から作られています。大豆は畑の肉といわれるように、良質なタンパク質が多く、栄養価の高い食品です。

5月30日給食

画像1 画像1
ピザトースト
ココアパン
ビーンズスープ
フルーツポンチ
牛乳

今日のスープには、ひよこまめがたくさん入っています。ひよこまめは、7500年前からトルコなどの中東で食べられている豆です。ガルバンゾやエジプトまめともよばれています。

5月29日給食

画像1 画像1
麦ご飯
豆腐とエビのケチャップ煮
グリーンサラダ
サイダーゼリー
牛乳

今日のごはんには、麦がたくさん入っています。麦は、米と同じくらい日本で好まれていて、大昔から食べられています。おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。

5月26日給食

画像1 画像1
カレーライス
ツナサラダ
ルルとララのカスタードプリン
牛乳

カレーライスは、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説があります。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあります。

5月25日給食

画像1 画像1
こぎつねうどん
いかかりん揚げ
わかめサラダ
オレンジ
牛乳

きつねとは、甘辛く煮た油揚げのことをいいます。油揚げがキツネの好きな物であったことからこの名前がつきました。油揚げとは、薄く切った豆腐を油で揚げたもののことです。

運動会の鼓笛パレード練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時に5年生と6年生が運動会で披露する鼓笛パレードの練習を行いました。楽器を奏でながら歩いたり、移動するのは大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。当日が大変楽しみです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽朝会は、体育館で運動会の歌練習をしました。赤組、白組それぞれの応援団長の大きな声に負けないように、全校児童の元気な歌声が体育館中に響き渡りました。朝会後は、いつものように整列して教室に戻りました。

中学年リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、3年生、4年生のリレーの選手が練習をしました。入場の仕方、退場の仕方を先生に教えてもらいました。リレーでは、どのチームもバトンパスの仕方が上手になっています。

応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
応援の練習です。放課後を利用して赤組、白組の応援団が一緒に大きな声を出して練習しています。みんな頑張っています。

5月24日給食

画像1 画像1
うめじゃこご飯
みそ汁
鰹の中華風唐揚げ
野菜のピリ辛和え
冷凍みかん
牛乳

カツオは、昔、保存食として干して食べていたことから、堅魚と言われていました。そのことから、さかなに堅いという字を使い、鰹という漢字になりました。

5月22日給食

画像1 画像1
中華混ぜご飯
ニラ玉スープ
春巻き
コーンサラダ
牛乳

はるまきは、中国料理のてんしんのひとつです。ぶたにく、たけのこ、しいたけ、黄ニラなどを千切りにして、いため、しょうゆなどで味を付けて、小麦粉で作った皮で、ぼうじょうにつつんで、あげたものです。

5月19日給食

画像1 画像1
ツナピラフ
むらくも汁
ポテトフリッター
フレンチサラダ
牛乳

フリッターとは、甘くてふんわりしている、揚げもの料理のひとつです。ラテン語で「揚げもの」を意味する言葉からこの名前がつきました。

5月18日給食

画像1 画像1
そぼろご飯
豚汁
甘夏
牛乳

甘夏は、今の時期が旬のくだものです。別名、「かわのなつだいだい」とも言います。
甘夏の祖先は、夏みかんで、ビタミンCがたくさん入っています。

5月17日給食

画像1 画像1
スパゲッティシーフード
じゃがいもサラダ
オレンジゼリー
牛乳

じゃがいもは、フランスで「大地のりんご」と言われるくらい、ビタミンCがたくさん入っています。今の時期のじゃがいものことを、「新じゃがいも」とよび、皮が薄く、みずみずしいことが特徴です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 AM
6/14 自転車安全教室
プール前検診
6/15 心の劇場6
6/16 避難訓練
漢字検定(1)
6/19 プール開き
小中連携(西巣中)
AM
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674